
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
倭と同様に百済が朝貢国だったからという説が一般的です。
「宋書百済伝」によれば、百済は早くから宋に朝貢し、宋は百済の王に「百済王」や「鎮東大将軍」の称号を与えています。倭の五王の始めの王、讃の時代には既に朝貢していた模様です。
宋では、敵対する北魏と高句麗の背後を脅かして対抗する必要性からも、百済を大事にしたと言われています。
その為、倭の王に百済の称号を与えなかったと言われています。
ただ、倭の武に称号を与えた478年には、百済が危うくなっていた年でした。
百済王であり鎮東大将軍の称号をえていた「蓋鹵王」は、475年に高句麗に攻められ亡くなり、首都の漢城も落城しています。「蓋鹵王」の子「文周」が即位し、遷都して百済を再興し、宋に援助を求めようと使者を出しますが、その使者は辿りつけなかったようです。一説によるとその遷都した地は倭の国が与えたとも言われます。477年には、その「文周」も暗殺され、「三斤王」が後を継ぎました。
このような状態を、宋がどこまで正確に把握していたかはわかりませんが、少なくとも百済が平穏ではない状態である事はわかっていたでしょう。このような不穏当な状況の時に、倭の希望を聞き入れ、軽々しく称号を与えるような事は、それまでの百済との関係もある事ですから、できなかったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豊臣時代で渡来人を先祖とする...
-
百済は、ひゃくさい、と読まず...
-
賛成党の考え方
-
「百済」は何と読むんでしょうか?
-
大宰府の歴史
-
秀吉の朝鮮出兵、済州島は?
-
日本史 百済と馬韓 新羅と辰韓 ...
-
高麗と書いて・・・
-
地殻変動
-
日本と新羅の遣唐使の朝貢品の...
-
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
朝鮮時代の染色技術はあったのか?
-
清の康熙帝・雍正帝・乾隆帝が...
-
宗教の違いがあっても世界中で...
-
新元号は、「高麗」を推してい...
-
戸塚宏って北朝鮮出身らしいで...
-
東アジアで生き残っている民族...
-
センター日本史
-
アジア系移民を追い出してくれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報