重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 1924年度に生れ、1946年度に旧制大学を卒業すると、現行制度より、
一年少ないようです。つぎの年譜は、どこを補正すべきでしょうか。
 
19250312(00)大阪に生れる(Leo:ラテン語の獅子)
1926‥‥(01)
1927‥‥(02)
1928‥‥(03)
1929‥‥(04)
1930‥‥(05)
19310401(06)尋常小学校1年生
1932‥‥(07)     2年生
1933‥‥(08)     3年生
1934‥‥(09)     4年生
1935‥‥(10)     5年生
1936‥‥(11)     6年生
1937‥‥(12)尋常高等小学校1年生
1938‥‥(13)       2年生
1939‥‥(14)旧制中等学校1年生(京都府立一中に不合格、私立同志社中学へ)
1940‥‥(15)      2年生
1941‥‥(16)      3年生
1942‥‥(17)      4年生
1943‥‥(18)      5年生
1944‥‥(19)旧制高等学校1年生(第三高等学校卒業)
1945‥‥(20)      2年生
1946‥‥(21)      3年生
1947‥‥(22)旧制大学1年生(東京帝国大学卒業)
1948‥‥(23)
1949‥‥(24)
1950‥‥(25)※旧制高等学校、廃止。
~~~~~~~
19731210(48)ノーベル物理学賞受賞

A 回答 (5件)

 以前仕事で調べたことがありましたので、そのときの資料から回答します。


ノーベル賞受賞のころ、三高時代の教師であった小堀憲氏【京都産業大学副総長・当時】が、朝日新聞に寄せた記事の中に、「江崎は昭和十七年四月に三高の理乙に入学」「昭和十九年に三高を卒業」とあります。(朝日新聞、S48年11月6日夕(7)「学生時代の江崎玲於奈君」)戦争のため卒業は半年早められたとの記述があります。
 また、『創造の風土』(江崎玲於奈、読売新聞社、1984年)には、昭和13年に同志社中入学との記述がありました。
 このあたりが質問者さんの年表とはちがうところですね。
    • good
    • 0

#2の者です。



旧制帝国大学は、普通に卒業するする人は、3年間で卒業したはずで、「旧制大学4年生」というのは存在しなかったはずです。
大学が4年生になったのは、新制に変わったときからです。
たぶん江崎さんも旧制大学は、3年間で卒業したはずです。
    • good
    • 0

1937‥‥(12)旧制中等学校1年生(京都府立一中に不合格、私立同志社中学へ)


1938‥‥(13)       2年生
1939‥‥(14)      3年生
1940‥‥(15)      4年生
1941‥‥(16)旧制高等学校1年生
1942‥‥(17)      2年生
1943‥‥(18)      3年生
1944‥‥(19)旧制大学  1年生
1945‥‥(20)      2年生
1946‥‥(21)      3年生
1947‥‥(22)旧制大学4年生(東京帝国大学卒業)
まとめるとこうなるかな。
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/tour/nobel/e …
けど 高校も繰り上げで行っているみたいだから、よーわからん。
1941年高等学校入学すると
1940年4月入学→1942年9月卒業(正規3年・半年短縮)
1941年4月入学→1943年9月卒業(正規3年・半年短縮)
1942年4月入学→1943年11月仮卒業→1944年9月卒業(正規3年・半年短縮)
1943年4月入学→1945年3月卒業(正規2年)
ですので。
    • good
    • 0

昭和6年生まれの知人に聞いたのですが、


「尋常高等小学校」というのは、「旧制中等学校」に行かない人が代わりに行った学校だということです。
ですから、江崎さんは旧制中等学校に行っていますから、「尋常小学校」から直ぐに「旧制中等学校」に入っているはずで、「尋常高等小学校」には行っていないはずです。

この回答への補足

 つまり「尋常高等小学校」は無試験だったが、「旧制中等学校」には
入学試験があった、ということでしょうか?
 すると、高小から中学への編入試験(推薦?)もあったでしょうね。

補足日時:2007/07/19 12:37
    • good
    • 0

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/151/0061 …
江崎さんは 中学四年修了組だから1943年に旧制高校入学です。
上記の国会答弁で、「中学校四修で高校へ入学した人々の中には中曽根元首相であるとか、宮澤喜一元首相、宮本顕治さん、不破哲三さん、私たちは上田建二郎さんと申していますが不破哲三さん、それからノーベル賞の湯川秀樹先生、福井謙一先生、江崎玲於奈さん等々がおられます。」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!