重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

叔父を招待したくありません。
警察に捕まるんじゃないかと言う一歩手前の事をして、会社をクビになったり、変な宗教団体に入り回りも巻き込もうとします。
マルチ商法に手を染めていた時期もあり、親戚一同大迷惑しています。
他の親戚(おじ・おば)は大人なので迷惑なりにも一応親戚付き合いはしていますが・・・。
私は心が狭いので、問題の叔父に結婚式をぶち壊されるのが怖いので招待したくありません。
家族からは、招待するように言われますが・・・。
家族:招待しなさい
私:招待したくない
で、もめています。
この叔父を招待しなくても私の両親は兄弟が多いので他に沢山のおじ・おばがいます。
相手の家族や親戚とは私側のおじ・おばは初対面ですし1組位いなくても分からないと思うんです。
私は、叔父が万が一結婚式場で問題を起こして相手の家に恥をかきたくありません。
家族に「(問題の)叔父は用事があって今日は出席できなかった。」って言っておく。と言っていますが、家族からは「姪の結婚式に他の用事を後回しにしても血縁関係から言って出席するものだ。そんな言い訳は通用しない」と言われました。
このまま私の考えを押し通してもいいでしょうか?
それとも家族の言う事を聞いて出席してもらうべきなんでしょうか?

A 回答 (6件)

ご結婚おめでとうございます。



やはり招待した方が良いですよ。
招待されなかった事を根にもって新婚家庭にイチャモンを付けに来たり、嫌がらせをされたりしたら嫌でしょ。
しかも一度で済めば良いが延々とやられたら大変ですよ。
沢山のおじさんやおばさんの中には頼りになる方はいらっしゃいませんか?。
もし、問題行動が有ったらおじさんやおばさんにたしなめて頂くとか、最悪の場合式場の外に緊急避難させるとか、ご両親から根回しして頂いたら如何ですか。

>相手の家族や親戚とは私側のおじ・おばは初対面ですし1組位いなくても分からないと思うんです。
私は、叔父が万が一結婚式場で問題を起こして相手の家に恥をかきたくありません。
んん~? そう言う問題ではありません。・・ですネ。

また、義父母さんには「私にはこんな問題叔父がいて・・・宗教の事やお金の事で嫌な思いをなさるかも知れませんが、その時にはきっぱりと断ってください、親戚みんな困っているんです」
と正直にお話になっておいた方が良いですよ。
後で「tettetetteさんにはこんな叔父さんがいたなんて知らなかった~、欺された~」よりも、
「あ~、tettetetteさんの言っていた叔父さんてこの人なのね~、きっぱりと断りましょう」の方が、義父母さんへの印象がよろしいですネ。
予備知識が有れば対応も的確にできますし。
悪い噂ほど本人が隠そうとしてもどこからか伝わってしまうものです。

>私は心が狭いので、
だから、嫌な事こそ先手々々と手を打って潰して行かないと、やがて御実家まで巻き添えにして大恥をかくことになりますヨ。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。



やはり招待した方が良いですよ。
招待されなかった事を根にもって新婚家庭にイチャモンを付けに来たり、嫌がらせをされたりしたら嫌でしょ。
しかも一度で済めば良いが延々とやられたら大変ですよ。
沢山のおじさんやおばさんの中には頼りになる方はいらっしゃいませんか?。
もし、問題行動が有ったらおじさんやおばさんにたしなめて頂くとか、最悪の場合式場の外に緊急避難させるとか、ご両親から根回しして頂いたら如何ですか。

>相手の家族や親戚とは私側のおじ・おばは初対面ですし1組位いなくても分からないと思うんです。
私は、叔父が万が一結婚式場で問題を起こして相手の家に恥をかきたくありません。
そう言う問題ではありません。

また、義父母さんには「私にはこんな問題叔父がいて・・・宗教の事やお金の事で嫌な思いをなさるかも知れませんがきっぱりと断ってください、親戚みんな困っているんです」
と正直にお話になっておいた方が良いですよ。
後で「tettetetteさんにはこんな叔父さんがいたなんて知らなかった~、欺された~」よりも、
「あ~、tettetetteさんの言っていた叔父さんてこの人なのね、きっぱりと断りましょう」の方が、義父母さんへの印象がよろしいですネ。
対応も的確にできますし。

>私は心が狭いので、
だから、嫌な事こそ先手々々と手を打って潰して行かないと、やがて御実家まで巻き添えにして大恥をかくことになりますヨ。
    • good
    • 0

こんにちは。



1人だけ招待しない、というのは理由はどうあれ難しいことかもしれません。
それならいっそ、身内だけで式をあげることは出来ないでしょうか。

もし招待しない場合、
"その方を招待しなかった"という事実を、この先一生背負うことになると思うんです…。
例えば十年くらい経って、その人が立派な人になったとしますよね。
ありえないかもしれませんが、持ち直して大きな成功を収め、親戚の評判も取り戻したとします。
(人の運命なんて、けっこう変わりますから。周りの評判もすぐ変わるし。)
その時に「あの時呼んでくれなかったね」となったら気まずくありませんか?

結婚式のことは一生の話になるのですから、どちらにせよ先のことも考えて決断した方がいいと思います。
人がたくさんいるから気づかないだろう、と今だけごまかしても上手く行かない気がします。
結局「呼ばなかった」というのは事実なのですから。
    • good
    • 0

うーん、難しいですね。


酒癖悪いとかありがちな困り者と違って、マルチは犯罪ですし。

その叔父さんに子供はいないのですか?
見張り役を立てて、ずっとへばりついてくれる人が必要ですね。
結婚式に出席して、向こうの親戚が騙されちゃったなんて笑い話にならないですし。この辺をご家族がどう思っているのか話し合う必要がありますね。

質問者さんのご家族は、マルチなどの問題を起こしていることに対して
どう思っているんでしょう。招待しなさいと言ってるんですよね。
私も結婚を控えているんですが、これは悩みますね。。。
婚約者の方は知ってますか?
    • good
    • 0

家族の言い分のほうが常識的です。


他の親戚も大迷惑をかけられているのなら、かわいい姪の結婚式でそのおじが変なことをしないように、気にかけてくれると思いますよ。
私のおじはお酒を飲むと大とらになりますが、おばさんが飲み過ぎないように注意していたようです^^;
    • good
    • 0

出席してもらうに決まってます。


そんな非常識なことを言ってるようでは結婚生活も破綻するでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!