
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
続柄の名称を規定している法律(こう呼ばなければならないとか、呼ばなければ罰金10万円とか)は存在しません。
養子縁組を規定している法律は民法ですが、その条文には“養親”、“養子”の表現があるので、法律用語としては、それらが該当するでしょう。
社会一般では、“義父”とか“義母”という呼び方や、“養父”、“養母”という呼び方もします。また、特に“実親”との違いが重視されない場面では、単に“親”、“父”、“母”でも問題ないでしょう。
質問文では、“通常、配偶者となる”と書かれているので、婚姻に際しての養子縁組が前提と思われますが、そうでない場合、“養親”と同時に別の続柄で呼ぶことがあります。例として、孫が祖父母の養子になった場合、質問文の“親”は“養親”であるとともに“祖父”乃至“祖母”の続柄となります(この場合質問文の“子”は“父”又は“母”と同時に“兄弟姉妹”のいずれかの続柄を有します)。
養子縁組は婚姻とは異なり、その重複は禁止されていません(婚姻の場合は重婚なります)。よって、適正な養子縁組を2以上行うと、“養親”2人以上同時に存在することはありえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
私の母にとって夫の母は親戚?
-
5
親族について 配偶者の伯母の...
-
6
血のつながりのない兄弟の結婚...
-
7
継子、継母の法律実務上の読み...
-
8
腹違い、種違いの兄妹の結婚
-
9
母が亡くなった場合、母方の親...
-
10
親子・兄弟の縁を切る際の法的処置
-
11
義理の姪との結婚
-
12
実父と養父は、法的には何とい...
-
13
養子縁組した場合子の親との続...
-
14
「直系血族」 と 「直系姻族...
-
15
養子縁組をしている人が別の人...
-
16
養子にした姪の子供は親族ですか
-
17
どこまでが近親婚?
-
18
親と縁を切る方法
-
19
養子縁組、実親の許可は必要?
-
20
養子縁組でできた姉
おすすめ情報