アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

衆議院選挙では、「小選挙区」と、拘束名簿式の「比例代表区」で、
参議院選挙では、「選挙区1~4名選出」と非拘束名簿式の「比例代表区(ドント方式)」らしいのですが、
衆院選の比例代表と、参院選の比例代表の違いを教えてください。

参院選の比例代表ではまず、「候補者の得票」から順位を作成し(非拘束名簿)、
「政党名と候補者の得票の合計」から、ドント方式で政党別に議席を割り振るということらしいのですが、
ドント方式を採用すると、通常の比例代表(例えば衆院の比例代表区)とは、どのような違いが出てくるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

参議院の場合は昔からある全国区をそのまま踏襲した形で、これに加えて政党名を書いてもいいことになっています。


これに対して衆議院は日本を11のブロックに分け、その中で比例代表を選ぶという方式を採っています。これは明らかに公明党対策ですよね。都市部で強い公明党の票を最大限に生かそうという魂胆です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いわゆるゲリマンダーですね!
いけないですねー。

お礼日時:2007/07/23 10:29

衆議院も参議院もドント方式です。



ドント方式とは以下のような割り振りを行う方式です。
http://www.pref.shimane.jp/section/senkyo/sousen …

これは、得票数に比例した議席を極めて公平に配分するシステムになっています。
なぜ1、2、3で割ったものをもとに割り振っていくかですが、
これは、最終的にそれだけの議席を配分された場合の
1議席あたりの得票数を示します。

例えば上の例で言うと、全体で1議席しかない場合は、
総得票数が最も多いA党が獲得するのが妥当です。
次はどうかというと、A党を2で割ったものが500ですが、
これはA党が2議席獲得した場合の1議席あたりの得票数になります。
これはB党が1議席獲得した場合の1議席あたりの得票数700に劣るので、
次の配分をA党とするのはおかしいことになります。
従って、2議席目はB党です。同様に3議席目はC党600です。
ここでD党がまだ獲得していませんが280なのでだいぶ少ない。
A党が2議席獲得した場合は1議席あたり500であり、
これよりもD党の280は少ない。よって次はAとなります。
このように配分していくと、最終的に1議席あたりの得票数として
A党は333.3、B党は350、C党は300、D党は280となり、
これが概ね一致することから公平に配分されていることがわかります。

衆議院と参議院の違いとしては、
参議院が全国で一つ(半分ずつ改選なので48議席×2)であるのに対して
衆議院は地方ブロック別に分かれています。

衆議院の方がブロックに分かれているので、
特に定数が少ないブロック(四国6、北海道8など)においては、
上の例で言うとDの党は自分の順番が回ってくる前に
議席配分が終わってしまいます。
ドント制自体は公平なシステムですが、
全体が一つのブロックである場合と比較すると、
衆議院は大政党に有利なシステムになっているということです。
小選挙区が定数の過半数を占めるのでさらに小政党に不利になっています。

参議院の「政党名と候補者の得票の合計」から割り振るというのは、
候補者への得票が政党への得票の一部と見なして合算しているとういことです。
さらに、候補者への得票を政党内の当選順位の優劣をつけるために使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参院も衆院も同じドント方式だったのですね・・・。なるほど。
そして、比例区でもブロック化するよりも
全国区としてくくった方が、より民意に沿っているわけですね。

それでなのですが、
ドント方式で割り振った場合と、
「政党別得票数÷全得票数」の割合を使って議席を配分するのとでは、
どのような違いが生まれてくるのでしょうか?
個人的には後者のほうがわかりやすいな、と思いまして。

お礼日時:2007/07/23 10:51

最終的には


「ドント方式による配分」≒「得票率による配分」
です。違いはありません。

では、なぜ得票率から計算して配分しようとしないかというと、
端数の扱いの問題が出てくるからです。
何を基準として計算すればいいかがわかりにくいのです。

先程の例では定数が8ですが、
課題をわかりやすくするために仮に7だったとしましょう。
全票数は2580。
A党は全7議席のうち7×1000÷2580=2.71議席
同様にB党は1.90、C党は1.63、D党は0.76をとる権利があります。
四捨五入すると3+2+2+1=8となって定数オーバーです。
では、1に満たない端数について1への繰り上がりが近い順にB→D→Cの順に配分して
最も足りないCは1議席のままとすればいいかというと、これはおかしい。
なぜなら、CはDの2倍以上の票を獲得しているのだから、
CとDで1議席ずつ持つよりもCが2議席持つ方が
より民意を反映していることになるから。

こういった端数計算の面倒くささを解消して、
どんな定数の場合でも1から順番に得票率に応じて公平に配分できるのが
ドント方式だと考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おー、なるほど。
納得できました。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/24 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!