
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
現在の選挙法に問題があるからです。
1)有効投票総数に対して一定票(供託金没収点)に達しない場合は お金(供託金)を没収されるのです。
つまり、そもそも「ある程度の お金を無くしてしまっても後悔しないレベルのお金持ち」しか立候補できません。
まあ、泡沫候補の乱立を防ぐために仕方ないのでしょうが・・・。
2)多くの人は「裏でお金ガー」と言いますが、実は公職選挙法では、「選挙運動は原則として自発的に無報酬で行うものである」とされているのです。
どういうことかというと、「選挙運動のために使用する事務員、選挙運動用自動車での車上運動員や手話通訳者、要約筆記者」を除いた、他の選挙運動を応援する人たちは「無給のボランティア」しか認められていないのです。彼らに給料を払ったら「選挙法違反」になって逮捕されるのです。
つまり、もともとある程度「無給でも この人のために労働したい」という人が一定数いない人はロクな選挙運動も出来ないのです。どこかの社長であるとか、人脈をどっさり持っている人じゃないと街頭演説もロクに出来ないのです。
ネットなどで「清貧思想の持ち主以外は落とせ!」という主張が見られますが、それはとっくに体現され、その結果が これなのです。清貧思想を要求した結果、かえって「ある程度以上の お金持ち」しか(経済的な理由で)立候補できない法律が作られてしまっているのです。
No.18
- 回答日時:
信長の野望でいうと武将になることなので魅力に感じる人は多いと思いますし普通と思います。
立候補できるかは本人や友人知人がチャンスがあると思うかどうかじゃないでしょうか。
No.17
- 回答日時:
人の欲望は果てしないからです。
例えば
無職、フリーターが契約社員、派遣社員の仕事が決まればうれしいかもしれませんが所詮使い捨てです。
派遣社員が、正社員になれたらラッキーと思うでしょう。
でもブラック企業だったらあまり意味がありません。
出世、年収300が500,700となればうれしいでしょう。
まあ仕事がきつくなるとかは別で。
経営者に成功すると、金は余裕で出来るから政界に行きたいと思うのです。
高収入男ほど、既婚者が多いのも、ほとんどの場合経済力に余裕があるから子供が欲しい。
ということで結婚します。
逆に婚活女は、無職、非正規だから高収入男を求めます。
今の生活がなんとかなっているから、次を目指したい。
というのが特徴です。
No.16
- 回答日時:
>お金があると政治家になりやすいんですか?
そうですね。
お金は当選に大きく左右します。
供託金、ポスター代等の印刷費、車両費、人件費、家屋費、通信費、最近はYouTubeなども活用した広告費、文具費、食料費、宿泊費、雑費、といったお金が発生しています。
お金があればあるほど人の目に触れる確率が高まって、当選が近くなるということになります。
>社長よりも魅力的な職なのですか?
名誉という意味では魅力が強いですが、地方議員の場合は特に自社と、自社関連業者への利益誘導が可能になる確率が高まるということで、議員になりたいと考える人がいるようです。
最近は地方の議員と企業の癒着が問題視され始めています。
YouTubeだけでなく、TV、新聞報道も多くなっていますね。
議員を応援する人たちは、議員の関連会社や取引会社が多くなります。
議員を応援しておけば、売上増のチャンスが期待できるかもしれない、という下心が大きいです。
実際には苦労ばっかりでなんの旨味もなかったけれど、一度応援したら抜けられなくなるという悪循環も産んでいたりします。
地方ほど人のしがらみが強いので、企業で成功したら議員になって、同業他社を抑えてトップのポジションにつくことで、従える人を増やす流れができやすいことがポイントですね。
No.15
- 回答日時:
人間には、そうした
より上へ、上へ、という
欲求があるみたいですね。
マズローの欲求段階説といいます。
マズローの欲求5段階説とは、
人間の欲求を5つの階層に分け説明した心理学理論です。
生理的欲求・安全の欲求・社会的欲求・承認欲求・
自己実現の欲求の5つがあり、
最下層の生理的欲求から満たされるという特徴があります。
事業で成功すると、次は、皆に尊敬
されたい、先生と言われたい、
自己実現を図りたい。
こんな欲求が生じるので、政治家に
なる人が多いのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帰化して、国会議員になった人...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
選挙公示後の個人演説会開催の...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
不在者投票
-
選挙の街頭演説。候補者の人物...
-
政治家の報酬について思うこと
-
非改選の意味を教えてください。
-
ガーシーを除名したクズ議員共...
-
いまの参院選
-
立憲民主党を離党して、東京都...
-
どうやったら、政治家になれま...
-
演奏会での議員の祝電の読み上...
-
今の日本にしたのは国民が悪い...
-
国務大臣の応援演説
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
非改選の意味を教えてください。
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
共産党と生協
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
選挙 落選者への言葉
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
政治家も歩合制にすればいいと...
-
山本太郎と福島瑞穂
-
日本の政党はいくつあるのでし...
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
小選挙区比例代表並立制と併用...
-
国は就職氷河期世代を見捨てた...
-
非拘束名簿式を分かりやすく教...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
ペンネーム政治家
おすすめ情報