
A 回答 (20件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
金と女を手にしたら、次は名誉というのはよくある話。
これまでの感謝を胸に、地元に貢献したいという純粋な篤志から出馬する人だっています。
別に、政治家になることは悪いことではありません。
地元の産業や問題に精通していて、さまざまなコネクションを持っている人が法整備や予算策定に携わるのは効率的です。
自らにそんな意志はなかったが、声が掛かるというケースもある。
地元で人望のある者を押し上げて、自分の味方にすれば利得がある人がいる。
単純に派閥が強くなるし、うまくすれば自らの傀儡として動かせるかもしれない。
芸能人の出馬はこのパターン。
No.9
- 回答日時:
自民党と経済界の癒着を見れば分かりますよ。
企業は「もっと儲けさせてくれ」と政治家にお金を渡すのです。
政治家は、儲けやすいようなシステムを作るのです。
企業は儲かるので、またまた政治家にお金を渡すのです。
この繰り返しです。
ある業界が儲かれば、次はこの業界といったように、政治家と企業の関係が続くのです。
つまり、事業で成功した者が政界進出すれば、もっと儲かるのです。
色んな企業からお金をもらって、儲けさせてあげれば、ドンドンお金が入ってくるのです。
しかも、政治家の給料や必要経費は税金から受け取れるのです。
1つの会社の社長よりお金が儲かるのですよ。
No.8
- 回答日時:
民間でやれることは法律や規制によって制限がかかります。
政治家になることで法改正や政策推進することで、その制限を突破できます。
経営者が政治家に転身する人は金儲けではなく事業を広げたいという社会的な成功を求めます。
No.6
- 回答日時:
政治をに物申したいと思っても、名もない一般労働者が簡単に議員になんてなれません。
実際に議員になるのは、知名度&資産がある人、というだけのことです。
>社長よりも魅力的な職なのですか?
事業を営むにあたって政治(法)の影響は小さくないですから。
一般労働者と違い、「政治なんてどうでもいい、知ったことではない」とは言ってられないのです。
No.5
- 回答日時:
和暦にも言える事でしょう。
昔、中国のお金持ちは事業で成功し
その後に土地も金も女・異性も好きにできたそうです。
そうすると「権力」が更にほしくなる。
独占力の次は「支配力」なんですかね。。
権力を達成した場合、次は時間をも自分の物にしたくなる。
一般人には理解しがたい発想ですが・・・
そこで、自分が納めた時代に名前を付けたそうです。
それが清でもあろうし漢でもある。
その発想が日本にも伝わったとか。とも聞いております。
話が反れました。。
「事業で成功した者が政界進出する傾向にあるのは何故でしょうか?」
→
一般人:お金は給与で与えられる。その為に自分の大切な8時間を他人に差し上げる。
事業者:成功者:お金はお金に仕事をして頂いて稼ぐもの。
自分は更にそのお金を増やし続ける基盤を作る必要がある。
「端はた」を「楽にする為」に企業地盤を更に良い為、市や県、国に掛け合う。その仕事が政治。
端=末端一般人です。
「端はた」を「楽にする為」=はたらく=働くというそうです。
m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
地位、名誉、金、女(仮)
人の欲望は
このあたりに集約してくる
まあまあどれも
金が物を言うから
最も簡単に
努力さえすれば手にできる
源資を作ってから。。。
そう言うことでしょう
No.3
- 回答日時:
お金持ちとして成功すると、残りは「名誉」だけになります。
なにをもって「名誉」とするかは色々な考え方がありますが「国から勲章をもらう」のは、魅力的な名誉だと考える人たちがいます。そういう人たちは政治家を目指し、数期務めると勲章をもらえるようになります。だから政治家になる人たちがいます。
また、企業で成功すると「業界団体」という利権組織の運営側になれます。政治家になって、自分が所属している業界団体のために働きかけをする、ために政治家になる人もいます。
後は「本当に社会のために政治家になって問題解決をしたい」という志をもって政治家になる人もいるでしょう。たぶん、きっと、そういう人が居ることを信じています。
No.2
- 回答日時:
行政とは民間企業を支援することが仕事です
日本は30年間給料が上がらないのは
日本人がバカなのでも無能なのでもなく
政治が無能だったからです
この30年間で、中国や韓国、アジア諸国が
経済成長したのは、政治が民間企業を
しっかり支援してきたからです
地方でも同じことが言えます
地方でも企業を誘致し、仕事場を作ることで
人口を増やしたりしているのは政治です
そもそも、政治家の息子が何の経験も無いままに
政治家になることは世界では稀です
日本の自民党は北朝鮮の金政権のようです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
共産党の出馬について
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
非改選の意味を教えてください。
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
党員
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
両親が共産党系、彼氏が超右寄り
-
帰化して、国会議員になった人...
-
小池都知事の学歴詐称疑惑問題...
-
戦後日本に共産党を存続させたG...
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
参政党って胡散臭いと思いませ...
-
参政党の前身は、国家社会主義...
-
投票の強制 今選挙をやってます...
-
衆議院選挙の期日前投票はいつから
-
何故、日本の国会議員には二世...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報