dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卵巣嚢腫になってしまいました。詳しい検査はまだ受けていないのですが、確実に手術しなければいけない大きさでした。卵巣はとらなくて済むのですが、現在保険は県民共済しか加入していません。
今まで大きな病気をしたことがなかったので、保険に関して無関心でした。今回の病気をきっかけに保険について勉強したいと思います。
詳しい方がいたら教えてください。何かの保険に加入したいのですが、一度病気になるとほとんどの医療・生命保険には入れないのでしょうか?
入退院してすぐに保険に加入はもちろん審査には通らないことはわかっています。時間が経ってもし加入できても病気した特定部分については保険対象外ですよね?保険金が通常より高くなることは少し調べてわかりました。半年から二年経てば通常の金額で加入できるみたいですが、どうなんでしょうか?
加入できる保険があるとしたら、入退院後どれくらいの期間であれば保険に入ることができるかを教えてください。

外資系だとアフラックが手ごろで良いと聞いたのですが、どうなのでしょうか?アリコはあまりいい評判は聞きませんので…。
外資でなくても、おすすめの保険があれば教えてください。
60歳までの払い込み期間で終身保険で満期に戻りがある保険に加入している会社の先輩がいるのですが、一度病気をしてもそのような保険に入れるのでしょうか?

今年で29歳 女性 独身です。まだ結婚の予定はありません。
皆さんのおすすめの保険があれば教えてください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>>「60歳までの払い込み期間で終身保険で満期に戻りがある保険」をすすめられない理由についてもしよければ教えてください!




特定の商品や保険会社の誹謗中傷に当たる恐れもあるので、あまり詳細については触れられませんが・・・
http://www.alicojapan.com/yec/html/products/retu …
http://www.aigedison.co.jp/service/products/hbfi …
細かな注意書き等もすべて読んだ上で、ご自身にとってはメリットがある保険だと判断した場合には、決して悪い商品ではないとは思います。

ただ、注意すべき点として、支払い保険料相当額が全て戻るとはいっても、「保険料払込期間満了後」で、かつ「生存還付給付金または健康還付給付金の支払い時期に生存していること」を条件に、それまで受け取った入院・手術給付金などを差し引いて、支払い保険料総額の相当額が戻るんだということがあります。
最終的にお金を受け取る前に、途中で解約したり死亡した場合には、ごくわずかの解約返戻金または死亡保険金しかありません。

また、他の医療保険で同等の保障を得るために払う保険料と比べたら数倍の金額の保険料を払っていかねばなりません。(保険料計算をしてみて他の商品と比べていただければ分かります) そして、その、ものすごく高い保険料を払込満了時期までの何十年間も支払い続けなければ、支払った保険料相当額が戻ることはありません。


普通の医療保険に加入し、差額を貯蓄しておけば、本人や社会の経済環境の変化があっても保険の見直しが出来るし、貯蓄にまわす額を調整したり出来ますが・・・
また、差額分を積み立て型の運用商品で数十年運用していけば、60~70歳の頃には、この保険で戻ってくる金額よりも多い金額になっている可能性も高いでしょう。

一生独身または子供を持たず誰にもお金を残してあげる必要もなく、万が一のことがあっても葬式代などの死後の整理資金程度の貯蓄または死亡保険が十分に準備してあり、なおかつ保険料支払い期間中は高い収入を安定して得ることができるという方であれば、積極的にお薦めしたいと思いますが、そんな条件に当てはまる方はなかなか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご丁寧かつ・わかりやすいご説明をありがとうございます。それまで受け取った入院・手術給付金などを差し引かれるんですんね…。いろいろ勉強になりました。本当にありがとうございます。
今は保険に入ることはできませんが、入るときが来たらその時はよく考えて加入します!

お礼日時:2007/07/25 11:34

現状や、経過観察が続くような状態だと、保険加入は非常に難しくなりますが、手術し完治してしまえば、1~2年後をメドに、多くの保険会社で引き受けは可能になるでしょう。

(もちろん、そのときまでに他に病気がないことが前提です)
ただ、完治から2年くらいの申し込みだと、「部位不担保」(「卵巣」または「卵巣および子宮付属器」の病気については保障しない)の条件がつく可能性は高いでしょう。部位不担保の期間は2~5年くらいが一般的だと思いますが、その期間が過ぎれば、卵巣の病気を含めた全ての病気・ケガが保障されることになります。

保険料割り増しになるのは、高血圧・糖尿病などの、いわゆる全身病の人の保険を引き受ける場合につく条件です。(高血圧では無条件の場合もあります) どこか特定の器官の病気で条件がつく場合は、部位不担保の条件がついても、保険料割り増しになることはまれです。

一般的な感覚では、特に手術が必要ではないような状態なら問題ないと考えがちですが、保険加入に際しては、手術して完治できる病気であれば、手術後一定期間が経てば問題なく加入できるものが多くあります。ポリープや子宮筋腫なども同様で、そのままで経過観察が続くより、手術で取ってしまってあるほうが、保険の引き受けに関しては印象が良くなります。

ただし、保険会社ごとに引き受け基準は少しずつ違いますし、個別の状況で判断が変わってきますので、それだけはご注意ください。また、通信販売だと、基本的には「可もしくは不可」のどちらかですので、対面販売での申込みで行うようにしてください。



「60歳までの払い込み期間で終身保険で満期に戻りがある保険」については、その仕組みをよく理解し、その保険料を払えるのであれば、まぁ、ひとつの選択肢であることには間違いないと思いますが・・・
個人的には、良いとは思えません。自分が取り扱えるとしても、お客様に積極的には薦められませんし、あの仕組みの保険に自分自身は加入したいと思いません。

具体的に保険加入を検討できるようになるまでは時間がありますし、よく研究してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。
とりあえず今は加入出来ないことがよくわかったので、1.2年待つことにします。

「60歳までの払い込み期間で終身保険で満期に戻りがある保険」をすすめられない理由についてもしよければ教えてください!

お礼日時:2007/07/24 20:36

現状ではどこも無理です。



服薬や定期的な検査の通院でさえ、完全に無くなって数年経過しないと無理ではないでしょうか?

最近はアリコなど、さまざまな保険が出来ていますので、昨日なかったタイプの保険が今日は開発されているという時代なんではっきり自信持ってはいえませんが、多分しばらくは無理だと思います。

告知事項に完全に引っかかります。

今の共済を失効しないように大切にして、あとはお守り代わりにしかならないとお考えのようですが残念ながら生協の共済くらいしか入れませんよ。

シビアだとお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2007/07/24 20:30

直接、保険会社に問い合わせた方が良いですよ


既に県民共済に加入しているのなら
それに医療特約を付けてみてはどうでしょうか?
ただ、卵巣嚢腫が治ってから1年以上経過しないと難しいと思いますけどね。
私は保険には寿命があると考えています
たとえば、この医療保険は1日5000円の保障で手術給付も20万円出て月2000円の保険料で保障が一生涯
現時点では良くても将来の物価変動・健康保険制度の改正等により
この保障内容では意味をなさない時がくるでしょう
その時が保険の寿命になります
意外と保険の寿命は短いものですよ
保険の寿命が長ければ保険会社が次々と新商品を出す必要は無いはずですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。特約をつけるという方法もありますね!
参考になりました。

お礼日時:2007/07/24 20:30

県民共済+貯蓄が最強です。


生命保険の中でも医療保険は特に生命保険会社の取り分が大きい。
(だから各社こぞってCMするし、いろんな商品を出すんですね。)
医療保険で元を取ろうとする方が難しいです。
特に年々入院日数が短くなってきているし、医療保険は実態と合っていないように思えます。
御質問者は今回の病気で何日入院しましたか?
医療保険は基本的に「入院しないと」おりません。
ご病気されてご不安なのはわかりますが、よくご検討ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。入院しないとおりないことは知っています。
いろいろ知りたかったので…。参考になりました。

お礼日時:2007/07/24 20:28

生協のたすけあい共済は、保険でなく共済ですが、告知がゆるやか(持病があっても加入できる)タイプのコースが用意されています。



V1000コースです。参考URLご覧下さい。
掛け金も少ない1000円ですが、補償はやはりその分少ないです。しかしいざというときのためには良いと思います。

手術がすんで退院すれば、おそらくすぐ加入できるのではないでしょうか?とりあえず今はこれで我慢して、時間がたてばほかの手厚い保険に加入できると思いますから今はお守り代わりくらいになると思います。

100円プラスで個人賠償請求の保険(1億円まで)もプラスできたと思います。

参考URL:http://jccu.coop/kyosai/lineup/iryou/index.shtml …

この回答への補足

ありがとうございます。お守り代わりにはなりますね。参考になりました!

補足日時:2007/07/23 23:21
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。お守り代わりにはなりますね。参考になりました!

お礼日時:2007/07/23 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!