重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、自社のホームページを改訂しています。

既にページはあるのですが、あまり中身がないなと言うことで、更新しやすいようにCMSも使うようにするなど全面的な改定となります。

ですが、うちの会社は特にWEBデザインなどを受け持ったこともない会社ですので、どのように進めていったらいいのか、いまいち判りません。

だいたいの流れとしては、まずイメージを掴みやすいようにHTMLで基本的なページを作成し、そこから各コンテンツの担当者にページ内容を決めていって貰う……というのを考えていますが、それが良いのかどうかもちょっと判りません。

このような仕事の参考になりそうな、サイトや書籍などがありましたら、ご紹介いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

まず、コンセプトからです。


目的と見て欲しい人を明確にして下さい。

信頼を得るためのサイトか、買ってもらうためか、アフターケアの省力化か、掴んだ客へのサービスか……。

誰に見せるかを的を絞ってください。高齢者なら字を大きく、子供なら漢字を少なく、性別・年齢・趣味なんでもいいですが、みんなに気に入ってもらおうは無理な相談です。どこからは切るのかも重要ポイントです。古いブラウザにどこまで対応するのか(大昔のブラウザも相手にするといまどきの機能が使えない。)最新のものでもブラウザにより同じデザインにならない。ターゲットを絞るとだいたいは見えてくると思います。

それからデザインに入ります。下手にだざいデザインだと社の信用を逆に低下させる事もあります。隣のおっちゃんが作りましたと親近感を出すため、わざと素人くさくするのもありです。御社が料亭なら後者はダメ、屋台なら後者もOK。わかりますよね?

デザインというと見た目だけを考え勝ちですが、ページの構造なども含めた設計です。ここをまずしっかりすることからはじめてください。CMSの場合デザインシートを使う事が多いので、後日簡単に全ページがらっと変えることが出来ます。初めから変えることを視野に入れて作成してください。2年前のデザインではどうしても古い印象になってしまいます。

デザインに引きづられていてはちぐはぐになります。コンセプトと文字数を担当者にも明確にしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。参考になります。
基本的にはアフターケアの省力化、が一番大きいのかな。

ページの校正も大事ですので、そのあたりもきちんと考えてみます。

有り難うございます。

お礼日時:2007/07/29 21:38

>だいたいの流れとしては、まずイメージを掴みやすいようにHTMLで基本的なページを作成し、そこから各コンテンツの担当者にページ内容を決めていって貰う……というのを考えていますが、それが良いのかどうかもちょっと判りません。



逆のほうがよいです。
先にページ内容やテキスト量を決めておかないと、ページ作った後に修正するのは結構大変です。
イメージをつかみたい場合は、紙にでOKですので、大体こんな感じの枠組みだよとラフを書くに留めたほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かに逆の方が良いのかも。

有り難うございます

お礼日時:2007/07/29 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!