

夫が本家の33回忌法要での会食で、「終わりの挨拶」を依頼されました。
施主側の親族代表ということで列席者に感謝の気持ちを述べるのだと思うのですが、
夫の曽祖父の代に分かれた家の本家で、現在は他県在住なので普段は近しい親族という意識はないようです。
また故人とは小学生の頃数回会ったことが(というより見かけたことが)ある程度の間柄で
33回忌なので、どのような挨拶にすればよいのかわからず悩んでいます。
相応しい挨拶の例文・サイト等ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります。どうかよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
33回忌では故人の事もわからない・・・と言う方もおられるのでしょうし、終わりの挨拶ということですから、手短に・・・でよろしいかと思います。
「このような事(会)でもない限り、親族が顔を合わせることも少ないと思いますし、まだまだ皆様のお話をお聞きしていたいのですが、お時間となりましたので、そろそろお開きにしたいと思います。
皆様、本日はお忙しいところ誠にありがとうございました。」
という感じで如何でしょうか・・・
No.2
- 回答日時:
法事は何回忌であろうとも、「法」(仏の教え)に「事」(つかえ従う=自分の都合を差し引いて聞く)という意味です。
本来は、先立たれた方をご縁にして寄り集う人々が、
お釈迦様の教えを聞くことによって共に心を養い、その後、食事を頂いて共に身体を養う(供養)仏事なのです。
久しぶりに親族が顔を合わせる機会だけでも意味がある事ですが、
できれば読経後に僧侶に教えを説いてもらい、
縁ある方々と共に仏教を聞いて頂きたいものです。
もしも説法がない場合は、
遠慮なさらずに、来られる僧侶に説法をお頼み下さい。
ただ親戚が集まって飲み食いをするだけなら、
法事ではなく単なる食事になってしまいます。
当日聞いた教えの内容が分からなければ、
質問者さんのようにご挨拶も困ってしまって当然だと思います。
「本日はご多用の中を遠近各地より、お運び頂き有難うございました。
本日OOの33回忌のご仏縁で、お釈迦様のOO経の教えを聞かせて頂き、
日々の生活を改めて省みさせて頂くと共に、
感謝すべきものを当り前に思いながら日暮していることに、
お陰さまで恥かしさを感じることができました。
お互いに老いゆく身であり、去らねばならぬ身である事を改めて実感しながら、
一期一会を心に刻みつつ、御礼の言葉に変えさせて頂きます。」
というのが、法事の理想の謝辞だと思います。ご参考までに。
法要の本来の意味等いろいろと考えさせられました。
貴重なご意見をどうもありがとうございました。
例文も参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
7回忌の法要の挨拶では、どのような事を話せば良いのですか?大勢の人の前だと緊張してしまいます
マナー・文例
-
七回忌の挨拶について困っています。
マナー・文例
-
三回忌と三十三回忌 案内状の文面
マナー・文例
-
4
七回忌法要の挨拶について
マナー・文例
-
5
7回忌法要の挨拶
マナー・文例
-
6
33回忌志・50回忌志のお礼状
法事・お盆
-
7
三十三回忌のご案内状について
葬儀・葬式
-
8
33回忌の法事欠席の手紙の書き方
マナー・文例
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
法事での欠席者への引出物
-
5
両親の法事を一緒にする時のお...
-
6
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
7
23回忌いくら包む?
-
8
母親の7回忌の服装
-
9
法事に孫は出席しなければなら...
-
10
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
11
義父の法事にいくら包むか
-
12
妻の実家の法事に出るのですが...
-
13
義実家の法事について
-
14
49日法要のあんだんご!?
-
15
結婚して初めての法事
-
16
嫁いだ亡姉の十三回忌に招かれ...
-
17
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
18
妊娠中に四十九日法要に出席し...
-
19
コロナの大変な時に母の七回忌...
-
20
法事にでたが香典のお返しがな...
おすすめ情報