dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

先日念願のデジタル一眼を購入し、説明書とにらめっこの日々です。

単純な質問なのですが、記録方式の説明を読んでいたときに
Rawだけ、Jpgだけ、またRaw+Jpgと組み合わせて同時記録していく
方法が選択可能でした。

どちらかでいいとは思うのですが、同時記録する利点というのは何なのでしょうか?

情報いただけるとありがたく思います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

同時記録する利点だけに限って言えば


JPEG撮影で得た画像の発色や階調が気に入らない場合に
RAWデータを操作して新たに納得のいく画像を生成できる、という事です。

例えればリバーサルフィルム(JPEG)とネガフィルム(RAW)の
同時撮影と思えばいいです。

JPEG撮影のみ、或いはRAW撮影のみに限れば
それぞれの利点はもっとありますが
少なくとも「同時撮影」の利点はそれだろうと思います。

つまりは、どなたかの回答にもありましたが
JPEG撮影の保険と考えればいいのではないでしょうか。
JPEG撮影で満足の行く結果が得られれば
RAW現像などに無駄な時間を費やすことはありません。

さらに、JPEGでの一発撮影で良い結果が得られるようになれば
RAW撮影そのものもあまり必要のないものになるでしょう。
今は面白さも手伝ってRAW現像がブームのようになっていますが
ペンタックスの一部のカメラにあるような
カメラ内でのRAW現像が一般的になれば
RAW撮影はともかくPCを使ってのRAW現像は
RAWマニアやプロ向けの特殊作業になるかもしれません。

ソフトのパラメータを操作して現像行為そのものを楽しむのには
RAW撮影〜現像はもってこいかもしれませんが
撮影結果を良くしたいだけなら、カメラ内の撮影設定を適切にして
JPEGで撮影するほうが良い結果が得られる場合が多いです。
    • good
    • 1

メリットは人それぞれですね、JPEGメインでRAWがサブデータになっているというのは初めて見て驚いています(^_^;



私はRAWオンリーです、最終的な媒体がWeb目的であったり、撮影現場ですぐにデータ渡しの場合がある時はJPEGで撮影しますが。

RAWの最大の魅力は豊富な階調表現力となっていますのでJPEGはこれが劣るのであくまでも参考にする程度、簡易閲覧をする時にRAWから読みこむよりも早いからというだけですね、実際の撮影、現像目的どうりに変わらず出てくるのであれば併用しての撮影をしますが、そうじゃないのでRAWのみの撮影をしています。

RAWは現像で映像を作り出す、と捕らわれてしまいがちですが、JPEGが必要な物を棄てすぎるので、そうならないように、ということでRAWが主体になってしまう、RAWだからといって特別な現像はあまりする事は無いですから。


RAW画像のみでも閲覧に特化したソフトがありますので、それでピントや構図などの確認はできますので何ら問題はありません、数百を越えるコマを撮ることもありますが、PCのスペックがそれなりにあれば早く見る事ができますので。

仕事と趣味での使用は違いますので、どちらで無ければいけないということはありませんので、自分に合ったパターンを選んでくださいね。
    • good
    • 3

私の場合。


RAW + JPEGの最低画質で撮って、JPEGをPCでの画像確認用にしてます。
で、ブレやピンずれがないのだけRAW現像。
全部現像すると疲れますし、画像のチェックするためにいちいち現像するのも億劫なので。
これならPCに入れて即座に簡易チェックができて便利です。
    • good
    • 2

RAW現像ソフトには、カメラメーカーの純正ソフトとサードパティー製の汎用ソフトとして、Photoshop(Elements)のプラグインCamer RAW、Silkypix Debeloper Studio 3.0などがあります。



RAWファイルを開くと、撮影時のパラメータやWBが反映されていますので、それで良ければ、TIFF(8bit/16bit)やJPEGとして保存するだけですから、さして手間ではありません。

しかし、RAWで撮影するからには、自分のイメージに近付けなければ意味がありません。そうなると、結構手間な作業になります。
また、ハード面でもモニターの色合せからプリンタまで各機器の色空間の整合性(カラーマネージメント)をとる必要があります。

まぁ、最初は余り難しく考えるより、折角買った一眼レフですから、RAW現像も出来るところから始めてみては如何でしょうか。
    • good
    • 1

 ToshiJPさん こんにちは



 私がRAW撮影する場合は、#2さん同様RAW+Jpegです。

 私は通常一日に最低でも2~300カットは撮影する為、全てRAW現像をしていたら時間が掛りすぎて仕事にならない訳です。まずJpeg画像でインデックスプリントを起して構図等を確認して使う画像のみRAW現像をしています。したがってRAW撮影する時にRAWのみの記録しか出来ない機種を使っていた事から比べると、仕事を終えるのが短時間で済む様になりました。

 私は以上の用な使い方をしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。

まだソフトをいじっていないので実感できないのですが
RAWからJPGへの処理にはかなり手間と時間がかかるものなのでしょうか?

かなりの手間だとするとsionnさんの言われるような
やり方が確かに楽なのでしょうね。

情報ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/25 15:40

私は、事情の許す限りRaw+Jpg同時記録を基本としています。



何故なら、撮影時にパラメータやWB、露出補正など迷いが生じても、兎も角、撮影に専念できるRawの存在は有難いです。

勿論、JPEGの絵がそのまま使えればそれで良し。使えない時はRawであれこれ思考錯誤、何度でも納得できるまでやり直しが利くからです。

要するに、Raw同時撮影は保険の意味合いと言うところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかにJPGがそれでよいならRAWからの処理時間が節約できますね。
保険的、そう聞いて納得です!

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/25 14:03

同時記録する利点はフィルムカメラで言えば


ポラ撮りした写真(JPEG)と本番用フィルム(RAW)を
同じ環境で得ることが出来ると言う事です。

Rawだけだと現像ソフトがないと見ることが出来ませんし
加工なども出来ません。
JPEGだけだと画質劣化は避けられません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。

ということは、ソフトが入った自分のPCで処理して友人に
配ったり現像したりする場合はRAWだけでも問題ないということですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/25 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!