dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RAW撮影は見たままの「生データ」を取り込めるということで、初めて使用しました。

撮影時のホワイトバランスは「オート」設定でした。

さて、現像時になりまして、撮影時に見たままの印象に近い色になりません。

このような場合(または、一般的にRAW現像とは)、記憶を頼りに試行錯誤によりホワイトバランスを調節して、納得の色合いにしていくのでしょうか?

デジタル撮影の有識者様のご回答、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

> 現像時になりまして、撮影時に見たままの印象に近い色になりません。



ディスプレイのキャリブレーション(色調整)はお済でしょうか?未だなら、先に済ませて下さい。

FVU(File Viewer Utility)は、オートWBとプリセットWB、色効果、コントラスト、シャープネス、色の濃さは、カメラの画像処理プロッセサー(エンジン)と同じアルゴリズムの現像ソフトです。
ですから、クリップWB以外は、カメラのパラメータを設定するのと同じ操作です。
要するにパラメータの設定が同じならJPEGで出力したのと同じ結果が得られる現像ソフトです。

クリップWBは白くしたい部分をクリップするとその部分が白くなる色温度に設定され、
プリセットWBは、選んだ光源の色温度になります。
なお、色温度を指定したり、トーンカーブを調整するような細かな設定は出来ません。

CS2のプラグインCamera RAWですが、RAWファイルを展開し、基本補正を選ぶと、プリセットWBとマニュアル設定で色温度と色かぶりのスライダーがあるのでこれでWBの調整を行います。(詳しくはヘルプを参照して下さい)
    • good
    • 0

> CANONでしたらDPPは使っていないのですか?



DPPはEOS対応の現像ソフトでPowerShot G/Sシリーズ
は駄目なんですよ。(-_-;)
    • good
    • 0

CANONでしたらDPPは使っていないのですか?


>記憶を頼りに試行錯誤によりホワイトバランスを調節して、
>納得の色合いにしていくのでしょうか?
記憶色にするのでしたらそうでしょうね、後は色温度(ケルビン)
等を変更してご自分の出したい色相にする。
RAW撮影でしたらそこまで追い込んでいけると思います。多少の
テクニックは必要になります。
    • good
    • 0

白い被写体をよく見たら白い部分が青みがかったり赤みがかったりしています。


ホワイトバランスはこの白い部分が白くなるように調整すればいいわけです。
念のためブラックバランス調整も黒い部分がより黒くなるように調整します。
人物の場合は肌色調整と言って人肌を基準にカラーバランスを調整する方法もあります。
    • good
    • 0

この種の質問は、お使いの機種と現像ソフトを書いて頂かないとお答えのしようがないですよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

機種:キヤノン PowerShot S45
現像ソフト:CANON File Viewer Utility およびAdobe Photoshop CS2

よろしくお願いします。

補足日時:2006/09/09 15:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!