No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現象学において無意識を肯定的に捉える動きは、決して新しいことではありません。
現象学の運動の中で、主にサルトルは無意識に批判的ですが、サルトルの学友メルロ=ポンティは、『行動の構造』の注において、フロイトの言う無意識等々のものこそ自分達の言う実存と言うべきものである、と述べています。また、メルロ=ポンティは、心理学の教授資格も持っているので、(タイトルは忘れましたが)ラカンの学説について、その講義で触れております。邦訳の講義集『眼と精神』に収録されていたでしょうか。古くは、フッサールの現象学においてすら、無意識的なものは想定せざるをえなくなるという過程を経ます。フッサールは、その前期の哲学においては、心理学主義を否定し、個々の人間の心理現象をかき集めるだけでは捉えられない論理的な本質を究明することを自らの課題として提起しました。そして、中期の『イデーン』に見られるような「超越論的現象学」において、意識に与えられる本質直観において論理的な本質が捉えられるという方法を提案するに至ります。
このように、現象学はその方法論上の舞台を意識に収斂させているように見られがちですが、これは比較的古い解釈です。いまだフッサールの中期の年代だった頃の講義『経験と判断』においては、意識的になされる論理的なものの判断が意識化されていない時間的空間的脈絡(「環境」とか「地平」と呼ばれるもの)の内にその重要な源泉を持っていることが指摘されます。つまり、意識的な論理や本質を成立させるための条件として、無意識的なものの重要さが指摘され研究されるようになっていたのです。これが後期の哲学において、「生活世界」という重要な概念に洗練されていきます。つまり、フッサールの現象学は、(意識を立てるという目的のためとはいえ)中期の後半から後期にかけて無意識に関心を向け始めていたと言えるのです。
ただし、このような現象学の無意識研究は、表面上、フロイトやラカンに見られる欲望と抑圧との無意識研究とあまり似てないと思われるかも知れません。しかし、先に引いたメルロ=ポンティの言葉にあるように、フロイトの最大の業績は、お医者さんとして無意識的な症例のあれこれを発見したことにあるのではなく、人間性全般を理解するために無意識が看過できないということを見出したことにあります。例えば、フロイトは、夢や言い間違いといった些細ではありますが不思議な現象を解明するのに無意識を想定することによって上手く説明を与えています。フッサールの現象学は、厳密な科学の基礎付けのかぎりにおいて無意識の領域にぶつかることになり、ただその関心からのみ無意識的なものを論ずるにとどまったわけですが、メルロ=ポンティは、そういった現象学の流れを受け、現象学が取り組もうとした課題を果たすためには、無意識を含めて人間性全般を理解し直す必要があると考え、現象学が捉える人間性全般を大きく改変しました。それは、無意識や身体の諸性質や(ただ論理的なだけではない)日常的な発話を含んだ人間の研究に外なりません。
そして、そのような、もはや意識にとどまらない人間(サルトルにとっては、人間とは結局のところ意識にとどまってしまうのですが)の在り様を、etre a monde (世界内属存在)と言い表すのです。
なお、蛇足ですが、竹田青嗣氏は、フッサールと無意識と(ニーチェと)を絡めて論じた著作物がたくさんあり名声を博してはいますが、私個人としましては、絶対に参考にすべきではないと親切心から申し上げておきます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は哲学者でも現象学者でもありませんので、定かではありませんが。
現象学というのは意識に昇ってくることを対象としていますので、
意識に昇ってこない無意識は、現象学の対象にはならないのではないでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
永遠に仮設だよって感じでしょうけど、もし暇がありましたら以下のURLをご覧になってみてください。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/inuhashi/gennsyo/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「ほとんど見ていない」 は、 「ほとんど見ていない(意識的にであれ無意識的にであれ対処に目を向けてお 1 2023/06/12 14:01
- モテる・モテたい 恋愛対象と性対象 3 2023/03/30 23:43
- 哲学 美大に通っている者です。美術関係の哲学を履修しています。 最近に出た課題の小テストについて、どれが正 2 2022/07/09 22:45
- その他(悩み相談・人生相談) 最近指の皮を無意識に剥いてしまいます。本当にいつの間にか剥いていて気づいたら血が出ています。この現象 1 2022/04/29 18:53
- 哲学 意識の外に物理世界が実在することは不可能では? 9 2022/04/20 19:23
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 哲学 「意識の外側に物理的世界が実在している」 4 2022/04/14 13:37
- その他(ニュース・社会制度・災害) 無敵の人という言葉 11 2022/07/13 08:53
- 心理学 意識することで、自分の性格のクセにさらに拍車がかかるのって心理学的になんて言うのでしょうか? 例えば 1 2023/02/18 17:57
- その他(社会・学校・職場) 一流企業や中央官庁って東大や早慶が多すぎると思うのですが、こういう圧倒的多数派の学歴だと逆に学歴によ 1 2022/12/25 20:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜、奥さんの胸にだかれる体勢...
-
男性に質問です 職場の若い女の...
-
既婚女性でも告白されたら、そ...
-
飲み会でこのなかで誰とデート...
-
「好き」と「意識している」の違...
-
アイディンティティってどうい...
-
夜と霧に出てくる「テヘランの...
-
今日で本当に教えてgooを辞めま...
-
パスカルの《幾何学の精神と繊...
-
下記の文に「ふと」は「突然」...
-
意識不明の人にしてあげられる...
-
一酸化炭素中毒って窒息死みた...
-
自分の身体を離脱したような意...
-
模範意識と規範意識の違いを教...
-
中学3年女子です❢ 今日、掃除の...
-
死ぬのが怖いです。死ぬ時って...
-
意識と思考の違い
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
中イキってどんな感じですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性に質問です 職場の若い女の...
-
既婚女性でも告白されたら、そ...
-
夜、奥さんの胸にだかれる体勢...
-
夜と霧に出てくる「テヘランの...
-
自分の身体を離脱したような意...
-
飲み会でこのなかで誰とデート...
-
意識がある場合と、ない場合の...
-
AIに「意識がある」と思わせる...
-
意識不明の人にしてあげられる...
-
『意識する』と『考える』の違...
-
論語の「知好楽」
-
中学3年女子です❢ 今日、掃除の...
-
過去把持とは?
-
「好き」と「意識している」の違...
-
アンケート調査:回答者を3つの...
-
模範意識と規範意識の違いを教...
-
意識と思考の違い
-
何歳くらいから死を意識しまし...
-
一日一善 意識してますか?
-
《甘え》論再考 または 《聖...
おすすめ情報