dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

ズームレンズの開放F値は理論的には変化するはずだと思うのですが、
例えば、EF70-200/f2.8Lレンズなどのようにズームレンズでありながら開放F値固定のものがあります。
これはなぜなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中11~12件)

解放F値固定は、ズーミングしてもレンズの全長が変わらず、中で画角だけを変化させているからでしょうね。



F値が変わるレンズは、多くの物がレンズ自体の長さが変化するため、それに伴い解放F値が変化していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答どうもありがとうございます。

確かに、外見だけ見るとF値固定ズームレンズは全長が変わっていないようですね。
その辺の違いを光学的、機構的にご説明いただけると幸いです。

お礼日時:2007/07/27 12:07

ズーミングと絞りが一部同調する機構あると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答どうもありがとうございます。

ご存知のように開放F値は「焦点距離/有効口径」です。

例えば、70-200/f2.8 のレンズの200mm時に開放F2.8なら
理論的には70mmの時は開放F1くらいになるはずです。
わざわざ有効口径を小さくして暗いF2.8にしているのはなぜだろうかという素朴な疑問です。

この矛盾をより理論的にご説明いただけると幸いです。

お礼日時:2007/07/27 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!