
私が幼児教育・保育を学びたいと考えた理由は、小さい頃から子どもが好きで保育士になることが夢だったからです。高校在学中のインターンシップでの2日間の幼稚園教論体験では園児が私をとても慕ってくれ、もしこの仕事に就いたら、私の生きがいになるのではないかと思いました。また、保育園では0歳から幼稚園では3歳から、子どもたちの両親に代わって成長を見守ることで、彼らの人生の第一歩に携わり自分自身も彼らの成長を通し、大きな喜びや達成感をともにわかち合いたいとおもったからです。
また私が貴校を選んだ理由は第一にとても就職率が高く、少子化で就職が困難だという不安を取り除いてくれました。また卒業してからも学ぶことができる場である、保育研究会の存在は卒業した後も安心して保育者を目指すことができるとおもいました。貴校のオープンキャンパスの松本淳子先生の体験授業では、細かな指導と、私たちの目線にたって接してくれる素晴らしい人間性に触れ、ここで3年間学びたいと思い、貴校を志望しました。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
保育系短大の教員経験がありますが、はっきり書きます。
このままではボーダーラインでしょう。厳しく感じるかもしれませんが、ありきたりすぎるんです。気がついたことを以下に述べます。参考になれば幸いです。
(1)「子どもが好き」は当たり前すぎて、夢にする理由になり得ません(短大側からすると、聞き飽きるくらいどの受験生も言います)。もっと具体的に。むしろ、「子どもが好き」は雰囲気として感じさせるけれども直接は書いていない、というのが最も目にとまりやすいはずです。
(2)動機(インターンシップの記述)、特に「子どもが慕ってくれる」「生きがいになるのではないか」は、あまりにも受け身すぎで印象が悪いです。自分が何をしたいのか、どういうことをしてきたのかというかたちで書いた方がいいです。その意味では、「成長を見守ることで…」の下りがとてもよいので、この部分をもっと打ち出すように前半を書き直した方がよいと思います。
(3)特定の先生のことは、言わない方が無難です。事前準備しているアピールのつもりかもしれませんが、短大にはその先生以外にも他の先生がいますので、「○○先生以外の授業は別にどうでもいいのか」と受け取られかねずリスクが高いです。「オープンキャンパスの体験授業で保育の魅力の一端に触れることができ、ぜひ入学したいと思いました」くらいで留めた方がよいと思います。
(4)就職率が高いことだけではマイナスでしょうが、保育研究会の存在に触れているので、卒業後のことを書いた部分はむしろよいと思います。保育研究会に触れたことで、卒業後も努力を続けたいという気持ちが感じられて、好印象です。
(5)既出回答にもありますが、志望動機は最重要です。どうして保育なのか、どうしてこの短大のこの学科でないといけないのか、きちんと話せるよう準備しておくとよいでしょう。

No.3
- 回答日時:
<補足への回答>
1つの志望校に絞って受験されるとしたら、面接で志望動機が聞かれることがあります。そのときに同じ回答ができますか?周りの人と模擬面接をやってみて面接官の人に「志望動機は?」と尋ねられたとき、同じ答えをしてみてください。担任の先生や進路担当の先生とも相談して、志望校を選択した理由としてこれで良いかを聞いてみたほうがいいと思います。どうしてもそれを強調したいのであれば、貴方の考え次第ですね。

No.2
- 回答日時:
文章を読ませていただいての率直な感想は、幼児教育や保育は誰のためにあるのかを勘違いされているような印象があります。
次の文章をもう一度読んでみるとわかると思います。(1) 私の生きがいになる
(2) 大きな喜びや達成感をともに分かち合いたい
(3) 就職率が高い
(4) 卒業したあとも安心して保育者を目指すことができる
この4つはあなたのための願望であり、特に(3)・(4)は学校を踏み台にしているような印象があります(自分でうまくいかなくても学校がなんとかしてくれる)ので、誤解を生じてしまうのではないでしょうか?
小さい頃から子どもが好き?保育士になることが夢?私のいきがいになる?
あなたの幼児教育のきっかけになった具体例をあげてみましょう。私の場合ですと、
中学時代の家庭科の授業で保育の課題があり、幼児向けのおもちゃをケガをしないか、楽しんでもらえるかを級友と話し合い、不慣れな裁縫でしたがなんとか作り上げました。「これで本当に楽しんでもうらえるか」と不安でしたが、実際に保育園へ行きおもちゃを渡すと子どもが嬉しそうに「ありがとう」と受け取ってくれ、楽しそうに遊んでくれた姿を見て、私は子どもの純粋さに触れられて嬉しい思いをした経験があります。その保育園で「リズム運動」の様子を見学させていただき、先生のピアノ伴奏の音を聞いて手足を器用に動かしている姿を見て、子どもの集中力と機敏性のすごさを実感しました。
また、現代の社会問題として幼児虐待など子育てを不安に思っておられる方が多いようです。私はまだまだ未熟ですが、貴校の充実した環境、指導経験豊かな講師の方々のなかで3年間を通して保育の基礎を培い、少しでも日々成長していく子どもたち、子育てされる保護者の方々のお役に立てるよう努力したいという強い意志を持って志望させていただきました。
と言う感じですね。まとまっているかわかりませんが…補足として、保育士という資格は保育所だけではありません。児童養護施設・身体障害児・教護院でも勤めることができます。願わくば3年間のキャンパスライフのなかで保育所(幼児保育)だけではなく、児童福祉全般に興味・関心を持ってください。学校はあくまで基礎です。就職してからも勉強です。お互いがんばりましょう。まずは入試試験がんばってください。長文になりましたがお役立ていただけると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
違法な無認可保育園はなぜ取り...
-
保育園に預けるのにパートを2つ...
-
保育補助って一人で保育して良...
-
7ヶ月 保育園 1日
-
認可外保育園に預けて働いてい...
-
休んだ日が多い月の保育料
-
この場合、保育所に預けるのは...
-
派遣社員で働いています。 保育...
-
育休延長について
-
欠席していないのにみんなと一...
-
保育園に行く直前にうんちしたら。
-
短時間勤務(パート)で保育園に...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
保育士さんたちに差し入れをす...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
赤ん坊保育園に送りに行くお母...
-
「保育料が信じられないくらい...
-
育休延長中の引越しについて 子...
-
体調不良で休職している旨、保...
-
どうしよう…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園に預けるのにパートを2つ...
-
てんかんの保育士ってダメですか?
-
なぜ、保育園は日曜・祝日が休...
-
短期大学志望理由書。添削ねが...
-
風俗街の無認可の託児所、危な...
-
保育士資格を持ってない人でも...
-
保育園によって「親の質」は違...
-
保育園に短時間保育で預けてい...
-
法律で定められた保育士の人数...
-
保育士資格持っていても子育て...
-
シングルマザーの方、夜働く人...
-
育休中に派遣切り
-
保育園でお散歩する時の保育士...
-
7ヶ月 保育園 1日
-
人見知りと一時保育
-
土日限定の保育所
-
保育園の手続き書類、無職祖母...
-
託児所から普通の保育園への変...
-
保育園の経営について再度おた...
-
保育園・わたしがわがまま?
おすすめ情報