dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
今、都市開発について勉強しています。
特に◎私の住んでいる街の駅前など、商業地域(駅ビル、駅前通り商店街、等)の再開発構想に興味を持ち、取り組んでいるのですが、
他市の例などをあまり知らず、自分の意見(計画提案)がまとまりません。

『どうすれば、駅前再開発事業が成功するか?』
『どうすれば、住みよい街づくりが出来るか?』

具体的な案が必要なんです。
(実は近々、プレゼンがあるので。+_+)


私の住んでいる街は『クルマの街』(^▽^;)
どこに行くにもだいたい車が必要です。
駅前にはあまり駐車場が無く、かといって電車・バスの本数も少なく、
休日も家族連れは、郊外の大型ショッピングモールへ行く傾向が強く、
やはり駅(=電車)をよく利用するのは学生が多いです。
…現状としては、
駅前にあるビルには、大手百貨店が入っては5~10年で撤退しています。

私としては、109、パルコといった若者向けにスイッチを切り替え、
百貨店とは違うコンセプトでやって行かなければ
この先も、“出店⇒撤退”の繰り返しではないかと考えます。
まず市民の関心を駅前に集めなければ意味がありません。
W杯誘致に失敗しても建設続行され、完成したスタジアム、
巨大図書館、コンサートホール、能楽堂…等、施設は整っています。
大学誘致の計画もあるそうなので、今後ますます【若者】の数は増えそうです。

町田市には、先日109ができ、
オープン当日には早朝から“約5万人”の若者が列を作ったと聞きました。
22歳の私がこんなコト言うのも変ですが(笑)
(特に)十代の若者のパワーは本当にスゴイ!!


このように、○○市の例…と、
実際、現在行われている活動、計画なども教えて頂けると有り難いです。
ニュースで見た!と言うのもアリなので、
是非!皆さんの意見をお聞かせ下さい。

宜しくお願い致します。m(_"_)m
 

A 回答 (4件)

一例として、神奈川県海老名市の駅前の再開発で「ビナウオーク」が誕生しまして、すでに開業後3ケ月経過しますが、順調に推移しています。


大型の商業施設ビルに核になる店舗が入り、その他専門店・飲食街と、シネコン(複合映画館)などもあります。

ただ、この影響で、駅周辺の大型スーパーに影響が出ています。

海老名市でも、再開発に力を入れていますから、商工かなどに問い合わせると、開発関連の資料が入手できるかもしれませんから、参考にされたらいかがでしょうか。

参考URL:http://www.mars.dti.ne.jp/~hhira/vinawalk.htm
    • good
    • 0

#1です。


私の意図がうまく伝わっていないようですが...

例えば、「駅前」の「店」にしぼって見ましょうか?
その「店」が進出・撤退をくり返す理由は何でしょう?
1 (学生など)客層の読み誤り
2 開店時間と駅利用時間のずれ
3 単に経営の失敗
4 交通の便がわるい
など、いろいろ考えられるんですよ。
仮に、駅に若者が集まるような大型店を誘致しても、綿密な市場調査がない限りは成功しにくいんですよ。
「若者」が一月にかけられる衣装代、飲食代、娯楽費...額にしては知れていますよね。
すると顧客としての「若者」の数を増やさないといけない。学生のまちになったとして、その地域にいる学生の数がどれくらい増えるか、または電車などで周辺の学生がどれくらい集まるかが、店鋪成功・失敗の分かれ道です。
「若者」の「パワー」があっても、その店で金を使わなければ意味がないんです。
「若者」と地域のファミリーなどを比べて、どちらが効果的に収益をあげられるかを考えるのが市場調査です。やみくもに若者向けの大型店をいれることは、「百貨店」が若者向けの店に変わっただけで、同様の失敗をくりかえすのではないかと思います。
    • good
    • 0

 これからの都市計画や街づくりを考える場合には、少子社会と高齢社会をぬきにしては計画が成り立たないと思われます。



 もう、大きなビル等を建設する時代ではないような気もしますし、それらは大手企業が独自の政策や資本で実施すればよい事で、行政や住民としては本当の意味での住みやすい街を論議すべきだと思います。

 オープン当日5万人集まったとしても、では今はどうなのか、今後はどうなのか、ということを考えたときには、ドーンという打ち上げ花火よりも、小さくても長続きしてくれる花火のほうが住民にとっては良いと思います。

 駅前再開発の場合には、なぜ再開発をするのか、しなければならないのか、どのような目的があるのか、それらの分析からはじめなければ、次の段階での開発計画は出来ないと思います。思い切って、駅前は公園にして住民の憩いの場所にするとか、商店の事ばかりではなくて、別の視点からの開発も検討の価値があると思います。
    • good
    • 0

ちょっと耳の痛い話を書きますが、お許しを。



まず、「住みやすい」ということはどういうことかを考える必要がありますよね。
都市開発というのは、有名店や大規模店鋪を誘致することと同義ではありません。
住民が住みやすいと思える都市を作ることなんです。

あなたのまちでは、これまでに大規模店が進出しては撤退するといった事が起きているようですが、その原因を分析するのが糸口であろうと思います。アンケート調査を行えば、糸口はつかめるはずです。
例えば、道路網がぜい弱であったためにアクセスが不便であるなど、原因があるはずです。
また、実際の住民層と店の顧客層が合致しなければ、効果的な収益も見込めずに撤退するということもあります。

つまり、店の問題・原因が店にあるかどうかといった基本的なところから考察していかなくてはならないわけです。
そうすれば、バスの経路を変更したり、道路の拡張工事をすることで、まち全体の活性化をはかることができるかもしれませんよね。

また、学生が大口の顧客であるとは限りません。消費が行われるためには、まずは商品を持ち込まなくてはならない場合がほとんどです。
そのための輸送費を考えると、郊外で多様性や流行のあるものを販売するのは不利です。都市部の方が、遥かに有利だと考えられます。

まずは、状況の分析から始められる方がよろしいかと存じます。

この回答への補足

 
>あなたのまちでは、これまでに大規模店が進出しては撤退するといった事が起きているようですが、その原因を分析するのが糸口であろうと思います。アンケート調査を行えば、糸口はつかめるはずです。
例えば、道路網がぜい弱であったためにアクセスが不便であるなど、原因があるはずです。
また、実際の住民層と店の顧客層が合致しなければ、効果的な収益も見込めずに撤退するということもあります。

ですから、最初に・・・
私の住んでいる街は『クルマの街』(^▽^;)
どこに行くにもだいたい車が必要です。
駅前にはあまり駐車場が無く、かといって電車・バスの本数も少なく、
休日も家族連れは、郊外の大型ショッピングモールへ行く傾向が強く、
やはり駅(=電車)をよく利用するのは学生が多いです。

こう話した上で、
撤退の現状を伝えたはずですが・・・
 

補足日時:2002/07/29 04:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!