
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基板の上面に薄膜があるとします。
この薄膜が圧縮応力を持っているというのは、膜は横から圧縮されている状態と同じです。つまり、膜は無理やり縮められているので、本当は伸びたいと思っています。そういう膜が基板上にあるとき、膜が欲望を出して少し伸びたら基板は上に凸になるでしょう(上面のほうが伸びるので)。薄膜が引張応力を持っているときはその逆になります。
>シリコンウェハを圧縮しているという意味ですか
上の説明でお分かりだと思いますが、薄膜の残留応力は薄膜が感じている応力のことです。薄膜が圧縮応力を持っている場合、シリコンウェハの上面( 薄膜が乗っている面 = 凸面 )は、薄膜によって無理やり引き伸ばされているので引張応力を受けています。下面( 凹面側 ) は圧縮応力を受けています。
回答頂きありがとうございます。
回答を何度も読み直してようやくイメージ出来ました。
圧縮方向に力が働いているのに伸びるという点が理解に苦しみましたが、「ちょっとだけ圧縮の力が弱まって膜が伸びても、膜としてはまだまだ圧縮されてる状態」ってことなんですね。

No.3
- 回答日時:
基準はあくまでシリコンウェハです。
グイーッ!^^
この上に釘を刺して両手でで引っ張ると凹方向に反る。
釘を足と手で押すと、凸方向に反る。
リキの限界でとまる。
そんだけ。^_^
No.2
- 回答日時:
>ちょっとだけ圧縮の力が弱まって膜が伸びても、膜としてはまだまだ圧縮されてる状態」ってことなんですね
そうです。膜の残留応力は減っていますがまだ残っています。
膜が伸びたいと思っても、膜だけ浮いているわけでなく、下にウェハがありますから、膜が伸びたらウェハも一緒に引っ張られます。しかしウェハは「伸ばされたくない」と抵抗してきますから、膜の残留応力が完全になくなるまで伸びることはできません。膜が少し伸びると膜の残留応力は少し減り、逆にウェハが受ける応力(引張り)は少し増えます。それらの力がちょうど釣り合ったところでウェハの湾曲は止まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 物理学 参考書に圧力-体積仕事の公式として W=-P外部×ΔVが紹介されていました。 そして、この公式を使っ 2 2023/01/25 21:25
- 泌尿器・肛門の病気 腰への筋膜ローラーからの血便 3 2023/06/27 07:52
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- メイク ファンデーションはした方がいいのですか? メイクをやり始めたばかりの高三です。バイト代を使って色々と 3 2023/08/25 16:25
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- いじめ・人間関係 田舎の人間関係の中で、円滑に個人を保つには? 4 2023/03/06 11:51
- 哲学 偽善と偽悪 6 2023/01/04 00:14
- スキンケア・エイジングケア 鼻の毛穴について お風呂で温まり毛穴を開かせ洗顔→冷水→ティッシュで拭く →すぐ化粧水(ももぷり)→ 4 2023/02/20 22:40
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
厚膜によるクラック
物理学
-
表面モホロジーとは?
その他(教育・科学・学問)
-
半導体製造プロセスの「洗浄 DIW」ってなに
物理学
-
-
4
シリコン基板をカットしたいのですが,何を使ってカットすれば良いのでしょ
化学
-
5
シリコンウェハの結晶方位
物理学
-
6
SiO2と金属の密着性について
物理学
-
7
真空中で水はいったい・・・・
その他(教育・科学・学問)
-
8
単結晶シリコンの結晶方位
物理学
-
9
六方晶における格子面を(0001)と4桁で
物理学
-
10
FT-IRのピークシフトに関して
化学
-
11
MOSトランジスターのゲートはなぜPolyなのですか?
物理学
-
12
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
吊り具の強度計算について教え...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
法線応力差についてわかる方い...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
ミーゼス相当ひずみについて
-
弾性係数テンソル内の独立成分
-
応力と厚さ?強度?
-
ナビエストークスの方程式のせ...
-
多層平板のヤング率について
-
主応力の方向余弦を計算したい...
-
支圧応力
-
マクスウェル模型、フォークト...
-
図の片持ち梁の最大曲げ応力と...
-
FEMのミーゼス応力と主応力の違い
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
3点集中荷重の最大曲げ応力の計...
-
応力と凸凹
-
降伏点が明確でない場合の降伏...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
モールのひずみ円・応力円の軸
-
材料のネッキングは何故おこる?
-
『構造粘性』とは何でしょうか...
-
樹脂材料の曲げ弾性率について
-
法線応力差についてわかる方い...
-
引張強度と圧力について教えて...
-
木材の曲げ弾性率と曲げ強度に...
-
応力勾配とはどう言う意味ですか?
-
平面応力状態でなぜz軸応力がゼ...
-
引っ張り変形におけるくびれの...
-
引張試験の負荷速度
-
吊り具の強度計算について教え...
-
薄肉円筒の軸応力について
-
片持ち梁の破壊荷重について
おすすめ情報