
DIYで塩ビ管の接着接続を行ってるのですが、接着(接合)が上手くできずに困り気味です。
状況1
天井躯体貫通でがっちり決まってるVP65(地面から180cm位の高さ)に向かって、下から差し込み接着しようとしているのですが力が上手く入らず、飲み込みが心もとない感じになってしまいます。
ソケット内寸に対して差し込んで飲み込んだのはたぶん半分くらい。
状況2
既に顔の高さで横に伸びてきてしまっているVP50に対し、横挿しで管を差込み接着したいのですが、やはり飲み込みが少なくなってしまいます。
いずれも、上方向へだったり胸より上で体重が掛けられず差し込みきれないでいるうちに固まってしまいます。
おまけに、当たり前ですが自分の狙った寸法より狂っちゃうので困ってます。
何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
もう見ないかもしれませんが・・・
やはり基本的に間違っています。(スミマセン 使用用途が不明のため間違っていない場合もあります。)
以下はVPにしろVUにしろ管内に圧力がかからない配管用途として答えてます。
>VP65だと飲み込みしろが長いせいか、
VPだからといってTS継手を使用する必要はありません。一般的なDV継手で問題なく可能です。(VU継手でも管内に段差は出来ますが使用は出来ます。)
話は変わります。
圧力がかかる配管なのでしょうか?だとすると素人配管は止められて方がいいと思いますが。(余計なお世話だと思いますが・・・。又、プロなここで質問するようなことではないと思っています。)
2人作業なら65クラスならしっかり面を取れば問題もないとは思いますが。(後々の問題は別)1人作業は結構つらいですよ。
簡易送入機でも作りますか。縦バンドを両方の管に固定(間隔は自分で考えて) 荷物などを固定するバンド(ガッチャ 正式名称知りません)を用意して縦バンドに固定(締め付けバンドがずれないために使用) 締め付け ですかね。管がくの字に曲がろうとしますがもう一人が管が曲がらないように固定してれば出来ます。接着剤は送入機使用の場合、速乾性は使用しない方がいいです。(ホームセンタにあるのはほとんど速乾性です。遅乾性を使用)
又、挿入に失敗した継手は、圧力がかかる配管では素直に捨てましょう。管側も基本的には切断。
用途により継手は使い分けしましょう。
VUもVPも外形は同じ、それにより入る入らないの違いはないはずです。
片方が動かないように固定されているのであれば、1人でも可能。入らないのはほとんど角度の問題です。実際は人間がやること。角度を正確に合わせられない分力しかないですが。
がんばってください。
3階建ての所持しているアパートの屋上に溜まる雨水を1階の排水溝まで流してくる配管(灰色で65と書いてあった)にひびが入ったので自分で直そうとしました。この考えが甘かったです。
結局できずに水道屋さんに頼みました。
立ち会いつつ聞いた話だと、やはり一人作業は難しいそうで業者の方も二人できてました。
横方向も縦方向も脚立で力の入る位置で作業してました。
質問にお付き合い頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
基本的になにか間違えていませんか?
>顔の高さで横に伸びてきてしまっているVP50
顔の高さですよね?作業的に不便な高さではないと思うのですが。ほとんど力もいりませんし問題なく入るはずですが・・・
>VP65(地面から180cm位の高さ)に向かって、下から差し込み
こちらもほとんど力はいらないと思いますが・・・
ただこちらの場合は、パイプを差すために持っているパイプの位置にもよります。真直ぐ差しているようで角度が違う場合は入りません。
基本 飲み込み寸法をパイプにマーキング→継手の内側及びパイプに接着剤を塗布(どちらが先でもかまいません)→相手方を抑えパイプも根元側を押さえすばやく挿入 抜ける場合もあるのでしばらくそのまま です。
横引きの場合パイプの長さが長い場合などは固定をどうされるか分かりませんが、固定をゆるめに先に設置パイプを吊って起きます。
面取りは有ったにこした事は無いが、100以下なら(100の場合角度により難しい場合もある)無くてもOK。
パイプを切断した箇所のバリだけは取ること(軍手をしてなら手で十分取れます)
後、挿入するときは普通の軍手より素手の方が滑らず便利(接着剤で手は汚れる可能性は有ります)
>自分の狙った寸法より狂っちゃうので
なんとも言えない・・・
好ましくは無いが・・・必要寸法より多少の余裕は見て、短めにパイプを取り付けソケットでつないで最後の寸法取り。
継手が多くなる分漏れる確率も上がる、材料費がかかる。
がんばってください。場合により脚立等必要に応じて使用ね。
すみません。私自身力は弱くないのですが、それでも差し込めませんでした。
前の回答者様のところにも書きましたが、VUだと同条件でもスパッ
と入りました。
ですが、VP65だときつくて全て挿入できませんでした。
ノリが効かないうちに叩いてみると言う方法も試してみようと思いますす。
アドバイスにしたがってがんばってみます。
ありがとうございました。
(ただ、ドンドン短くなってしまうのでそろそろ上手く決めないと配管組みなおしになってしまいます)
No.2
- 回答日時:
塩ビパイプの接着受け口は、それほど余裕があるわけではありません。
寸法的にはパイプの外径ぎりぎりくらいです。そこに接着剤を塗布すればその分さらに余裕が無くなります。手で押し込んだくらいでは難しいでしょうね。よほど力が入れられるような状況でなければ無理でしょう。
本来は専用の挿入機を使用しないと行けません。ただ、通常は75mm以上のパイプで使うものなので、65mmに対応しているものはないでしょうね(というか65mmというのは規格外品です)。そうなると、木槌のようなもので反対側からたたき込むしかないでしょう。水密製を確保するためには、まんべんなく接着剤を塗った上で、回しながら押し込む必要があります。
ちなみに塩ビ管の切断部分に面取り加工はしていますか? それをやらないとうまく入っていかないはずです。
返事ありがとうございます。
排水ソケット(というのでしょうか?)VU75という管だと
飲み込みしろが浅いせいか、もともとそういう配管なのか、
ほぼ同条件でもスパッと入りました。(それこそスパッとです。)
ですが、VP65だと飲み込みしろが長いせいか、給水にも
使われ抜け防止の為か、きつくて全て挿入できませんでした。
バリ取りは行ってなかったので、購入して使用してみるつもりです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラフト・工作 よく浸み込む液状の接着剤で、乾くとカチカチに硬くなり、ネジも留められるような接着剤。 1 2022/10/11 20:46
- 電気・ガス・水道 キッチン排水口呼び30接続方法 4 2022/06/18 13:20
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- DIY・エクステリア RCA端子をクリーニングする治具の制作について 4 2022/10/22 09:43
- ルーター・ネットワーク機器 二重ルーターでふたつのイーサネットに接続したい時は、pcieのイーサネットのやつを買ってきてそれとマ 3 2022/08/15 10:56
- 転職 志望理由などを考えようと頭を使うと、上手く答えを出せず発狂したくなる。 端的にまとめられない。 3 2022/05/01 20:21
- Android(アンドロイド) galaxy a7のAPN設定について教えてください 1 2023/02/02 00:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
塩ビパイプ接着にかかる時間
-
ハンガーたんすの棒が取れまし...
-
鉄パイプをつぶさずに曲げる方法
-
単管(足場)パイプ「エコスター7...
-
単管パイプの固定ベース
-
塩ビ管(60φ)2mを縦に切断...
-
太さ5mmほどの金属を曲げたい
-
tarコマンドの末尾の「-」ハイ...
-
塩ビの配管の接続方法について
-
丸断面の2本のパイプを平行に連...
-
タフトに乗っていますが、ヘッ...
-
床そうじをする掃除道具のパイ...
-
趣味の工作です。水道の塩ビパ...
-
水道管の接続部分の取り外しかた
-
伸縮式ポールの仕組み
-
下水管に穴を開けたい!
-
外経1.5mmのアルミパイプを緩や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
パイプに角度を付けて切断する...
-
趣味の工作です。水道の塩ビパ...
-
塩ビ管(60φ)2mを縦に切断...
-
塩ビパイプ接着にかかる時間
-
単管パイプを継ぎ足したいので...
-
ハンガーたんすの棒が取れまし...
-
アルミパイプを綺麗に曲げるには?
-
水道管の接続部分の取り外しかた
-
太さ5mmほどの金属を曲げたい
-
水道管を分岐させたい。どうす...
-
単管パイプに差し込めるのは何φ...
-
伸縮式ポールの仕組み
-
側溝にサッカーボールが落ちて...
-
ロフトベッド用のハシゴを痛く...
-
単管パイプの固定ベース
-
パイプレンチが嚙まずにすべっ...
-
ハリガネでパイプを固定するワザ
-
角パイプに角材を取り付ける金...
おすすめ情報