
はじめて相談させていただきます。
実家が古い上に汚く帰省が憂鬱、という悩みなのですが、それに加えて父親との関係も良いとは言えません。
状況を説明いたしますと
私は今26歳、結婚2年目です。
15歳の頃に母親が他界し、18歳で上京するまで祖母と父親との3人暮らしでした。兄弟はいません。
私が上京して数年で祖母が寝たきりになり、昨年祖母が他界するまで父親は仕事をしながら自宅で面倒をみていました。
母親が生きている頃から、家族の中に和気あいあいといった感じの明るい雰囲気はなく、母親がいなくなってしまってからは家の中の会話はほとんどない状態でした(私は母親にべったりな子供でした)。
実家を出てからは父とは益々疎遠になり、お盆やお正月に帰省しても実家には泊まらず、近くの母方の祖母の家に泊まるようになりました(その家は私にとってとても安心できる場所なので)。
そして実家はとても古く(お風呂にシャワーがないくらい古いんです)、父親は物を捨てられない、片付けない、掃除をしない、という暮らしぶりで、帰省の度に私が少し掃除したくらいではどうにもならないという状態です。
それに勝手に物を動かしたり捨てたりすると、父は文句を言います。
祖母の面倒も一人でみていたし、無駄に広い家なので、一人で管理できないのも仕方ないと思います。
そしてそれを手助けする立場にあるのは私しかいないのもわかっています。
自分の力で気持ちよく帰省できる実家にできたら一番いいとも思います。
結婚してからは帰省の度にホテルに泊まったりしていて、しっかりもののいとこからは、もういい加減にそういうことはやめて、きちんと帰れる家に自分でしなさいと叱られました。
もっともな意見だと思う反面、きれいな家、仲のいい家族に恵まれた人には私の悩みは理解できない、と反発してしまうのも本当のところです。
主人は理解ある人間で、帰省は快くしてくれているので頼りになりますが、やはり兄弟という立場の相談相手がいないので、くつろげる実家がないなんて何て惨めなんだろう、私がきちんと父親の力になれていないからではないかと、非常に孤独を感じてしまいます。
水回りなど、掃除をしても気持ちよく使える状態まではいかず、泊まるのはどうしても嫌だと思ってしまいます。
そして、くつろげない冷たい家で時間を過ごすことを考えただけで泣きたくなります。
秋には子供が産まれますが、小さい子など連れてはとても泊まれないと思っています。
泊まりたくないなら泊まらず、父親に会いにだけ行く、と割り切ることは冷たい無責任な考えなのでしょうか。
なんとかして実家に泊まるべきだと親戚等から言われる度に、私は何をどこまで我慢すればいいのかわからなくなります。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
少子化、核家族化の進行に伴い、どこの家庭でも多かれ少なかれ生じている問題です。
人間誰しも年をとれば自分自身の身の回りのことがなかなかできなくなるものであり、ましてや老父一人住まいならなおさらでしょう。
女の子ども一人(つまりあなた)しか生まなかったということは、将来子どもは嫁に行きこういう状況になる、ということは親はある程度想定できたことですから、冷たい言い方ですが、親の自業自得だと思いますよ。
あなたができる範囲で面倒を見ればよいと思います。
要介護となれば、ヘルパーだって来てくれる世の中なんですから、あなたが、過度の我慢や負担をする必要などありません。
※悪意で言っているつもりは全くありません。一人しか生まなかったのは何らかの事情があったのかもしれませんが、そのあたりは文面からではよくわかりませんでしたのでご容赦下さい。
No.4
- 回答日時:
家族構成は違いますが、私も同じです。
びっくりしました。世の中にはあるんですね。何年も帰らないのが普通なので、同僚からは「何で帰らないの?」と言われることが多い。
久しぶりに今年は帰って、片付けようと試みたが、あまりの状態に諦めて何もせずに早々に帰ってきました。
しかも、家の状態だけでなく、家族の中味も劣化している。
消えてなくなって欲しい。
愚痴になってしまいました・・・。
こちらが努力しても変わらないと思いますよ。
色々と言って聞かせるのですが、勝手に物を動かしたり捨てたりすると文句言うのは治りません。
過去や物に執着するのを直すには、多分、全て捨てて引っ越すくらいしかないのではないかと。
割り切るのは冷たいとも無責任とも思いません。
会いに行くという事だけでも十分に努力していると思います。
No.3
- 回答日時:
無責任に正論を振りかざすのはかんたんですからね。
だからって特に直接的に手助けしてくれるわけでもないのでしょう?
帰省して顔を見せてるだけ立派だと思いますよ。
今、無理して泊まる必要ないんじゃないですか。
>捨てられない、片付けない、掃除をしない
仕事柄およその想像はつきます。
「よく、こんなで暮らしてるな」と言う現場には時にお目にかかりますから。
当の本人は慣れてるし自分で汚してるから平気みたいですけど。
プロが3~4人で片付け・掃除しても1日で終わるかどうか・・という状態なんでしょうね。ましてや勝手に捨てたり動かしたり出来ないとなれば・・。
汚れだけの問題でもないようだし、先にも書いたとおり、帰省してるだけ立派だと思います。
状況が変わる時が来ると思います(物理的にか、精神的にかは解りませんが)から、今は会いにいくだけでいいと思いますよ、私は。
No.2
- 回答日時:
そのような事情があるなか、帰省されてるだけでも十分な気がします。
お父様は誰にも頼らず一人で暮らされていることから考えるとその生活を変えるのは無理だと思います。たまに来るだけでなのに家のものを捨てようとするのは乱暴な気がします。
無理に泊まっても関係が悪くなるだけです。
少しの時間でも暖かく楽しく過ごせるように努力される方が良いかと。
親戚の方はお父様を心配されての言葉だと思うので、泊まれないができるだけ顔を見せに来るなど言えば少しは納得されるのでは?
ちなみにうちの父親は不潔を好む人でしたが孫かわいさに今では常に手洗いしてますよ。ilvs99さんのお父様も少しずつ変わられるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 実家がゴミ屋敷、ほこりまみれ状態です。 私の実家は、母親と独身の兄の2人暮らしです。 父親は10年程 8 2022/09/20 19:40
- その他(家族・家庭) 私は呪われてるのでしょうか? 7 2023/07/31 13:54
- その他(家族・家庭) 家の権利について。 こんばんは、今家の権利に付いていざこざがあり悩んでいます。 まず我が家の状況とし 5 2022/07/16 21:16
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 9年前に母が亡くなり、7年ほど前に父は再婚しました。 実家は関東、私は関西に住んでいます。 お盆休み 2 2022/12/07 10:02
- 親戚 親戚付き合いを拒否する妻 7 2022/08/08 02:53
- 父親・母親 お盆やお正月に帰省する本当の意味は何ですか? 5 2022/07/13 14:03
- 親戚 義実家に帰省するのに旦那だけ別行動 11 2023/04/03 15:21
- 父親・母親 母親のことで聞いてほしいことがあります。 4 2022/12/04 02:09
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帰省の反対語って何ですか?
-
親の帰省に子どもは何歳までつ...
-
行きつけの美容室で言われました。
-
帰省時の近くに住む親戚への手...
-
単身赴任でも正月休み帰ってい...
-
帰省したら実家に泊まるのがマ...
-
実家の両親と兄家族が同居して...
-
単身赴任車の帰省の頻度
-
帰省にEVは適切ですか。 帰省に...
-
帰省したくない。 大学生
-
実家へ長く帰省すること
-
彼が仕事を辞めて実家を継ぐ事...
-
私の誕生日より帰省を優先した彼
-
妊娠6か月で夫の実家へ帰省し...
-
至急です。 帰省中の彼氏から連...
-
独身男性が帰省する頻度について
-
帰省後のホームシックに慣れない
-
別れた後も仲が良い時のやり取...
-
今年あった、いい出来事教えて...
-
義姉の親の葬儀参列について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GW中の帰省について
-
帰省後のホームシックに慣れない
-
帰省にEVは適切ですか。 帰省に...
-
帰省したら実家に泊まるのがマ...
-
3日後に、夫の実家に帰省する...
-
愛犬が危篤で帰省を断念したの...
-
帰省の反対語って何ですか?
-
親の帰省に子どもは何歳までつ...
-
実家への帰省…何日ぐらい? 28...
-
私は現在大学一年生です。 ゴー...
-
大型連休中、仕事なくお互い休...
-
帰省中の彼氏について 長文失礼...
-
至急です。 帰省中の彼氏から連...
-
実家の両親と兄家族が同居して...
-
独身男性が帰省する頻度について
-
単身赴任でも正月休み帰ってい...
-
妻の帰省が許せない
-
彼が仕事を辞めて実家を継ぐ事...
-
私の誕生日より帰省を優先した彼
-
義実家帰省をしなかったことに...
おすすめ情報