
国産車の片持ち式シングルポッドのフロントブレーキのパッドの減り方について質問させていただきます。
外側のパッド(ピストンの反対側)だけローター内周から外周に向けて斜めに減っております。外周の方が多く減っている状態です。
サーキット走行等によりそのようになってしまい、キャリパーの開きが原因かと思いキャリパーも交換したのですが、結局また同じように偏磨耗してしまいました。
他になにか原因があるのでしょうか?それとも片持ち式のキャリパーでハードに使うとそれが普通なのでしょうか?
原因のわかる方、同じような経験をされて改善できた方よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
通常はハードブレーキングしなくても片ベリする車種はあります。
それこそ、爺さん婆さんが乗ってても片ベリしますから。
メーカー側も承知している部分があって、対策している車種もあります。
ただ、ここ最近の車では片ベリ(斜めに減る)する車は滅多にないですね。
(キャリパーの設計段階で対策しているんだと思います)
私自身 どーいったキャリパー形状が方べりするのか、統計して調べていなかったので分かりませんが、メーカーの対策(一時しのぎ)は パットシムで対策しています。
(シムに切り欠きを設ける(三菱のキャンターが良い例ですね))
ここまでが通常での片ベリの話
サーキット走行での話の場合(内側から外側への片ベリ)に考えられるのは
ディスクローターの熱膨張による影響ではないでしょうか。
ローターの回転速度は内側より外側の方が速いので、同じ制動力をかけても外側の回転速度が速く発熱量も多いです。
もし熱膨張が片ベリの原因ならば、ダクトを設けてディスクローターの冷却効果を上げることで対策できると思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
今のところuzuraraさんのご回答くださった、ローターの熱膨張の可能性が高いように思います。
でももしそうだとしたら、ピストン側のパッドも同じように斜めに減るのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
ハード使用後だけの結果か、キャリパーも交換後、
ハード使用しないのに、片減りが同じなのですか。
車種が解りませんが、内側からピストンで押されると、キャリパーが
開きます。
が、単純に左右には開かず、内側のスライドピンを中心に内側に倒れるような感じと想像します。
ですから、外側外周の磨耗は当然ですね。
逆に内側パットの磨耗が真逆にならないのは、ローター面との摩擦効率、放熱の良し悪しで、パットと摩擦力が違っていると想像します。
パットの焼け具合は確認済みですよね。
焼けが同じぐらいですと、見当違いでごめんなさい。
一般使用の経験上で、データーはありませんが、右より左、内側より外側のパットの磨耗が速いですね。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
以前のキャリパーで症状がみられ、交換後のサーキット走行後にも同じ症状がみられました。ハードな走行をしなければ大丈夫だと思われます。
パッドのやけ具合はよくわかりませんでした。
kidakewakaiさんの話ではキャリパーの開きが原因と言うことですが、何か対策はありますでしょうか。
この種のキャリパーではたとえ新品でも(今回はハードなぶれーキングはしてなさそうな中古に換えました)同じような症状がでるのでしょうか?よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
No.3の回答に全面的に同意します。
ブレーキのピストンがスムーズに動いていないのでしょう。
正常な状態ならば別にサーキットを走ったからといって偏磨耗はしません。それが普通の車です。
ブレーキキャリパーオーバーホールでなおると思います。
ご回答ありがとうございます。
キャリパーのチェックもしましたが、スライドピン・ピストンともにスムーズに動きました。スライドピンのがたも無いように思いました。
No.2
- 回答日時:
クルマとブレーキ構造を見てみないとハッキリとは言えませんが、おそらくは仕方ないことかと思います、良く聞く話です。
市販車はサーキットを走行することを前提としていません(一部のスポーツカーを除き)
サーキット路面の高いμと、高速から一気に低速まで急激なブレーキングを行いますから、ブレーキには相当な力が掛かると思われます。
それがキャリパーのしなりだったり、キャリパー本体の強烈なねじれのため、サス全体が影響を受けてパッドが変磨耗をすると思います。
競技用部品でキャリパーの補助ステー、ブレーキの容量アップということも考えられますが、それなりにお金も掛かることですし、頻繁にパッドを入れ替えて寿命を延ばすとか、工夫するしかありませんね。
クルマのチューンに詳しいショップに相談するのも良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA Nc750sのリアブレーキパッドを交換しました。 パッドのこり0.5ミリほどまでダメとは 8 2023/07/22 22:50
- バイク車検・修理・メンテナンス リアブレーキローター 2 2023/08/17 14:27
- 中古バイク タイヤの偏摩耗、変形の原因について 8 2023/07/24 11:02
- スポーツサイクル Shimano BR-MT200,からBR-M8120に交換、取り付けしたのですが、ブレーキの効きに 2 2022/05/02 09:25
- 国産車 ブレーキの鳴きが止まらなくて困っています。もう諦めているところあります。日産のセレナのC25です。新 14 2023/04/16 11:27
- 車検・修理・メンテナンス エンジンのピストンシリンダーが摩耗する原因はなんでしょうか? きっちり3000km毎にオイル交換して 8 2023/01/09 13:21
- バイク車検・修理・メンテナンス ホーネットのRブレーキ 3 2022/10/13 00:57
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッドの交換 自動車のフロントブレーキパッドが減ってるのか、踏むとゴリゴリゴリと違和感と共に 13 2023/07/07 15:11
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキのオーバーホール時期、交換時期について聞きたいのですが 5 2022/10/07 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NXパッドが動かない
-
RPGツクールのパッドについて
-
洗車後
-
TRX850に装着した金MOSのパッド...
-
ブレーキパッド フロントより...
-
パンツのパッドって必要ですか?
-
車のブレーキのオーバーホール...
-
ブレーキ時に異音
-
レガシーのブレーキ。。
-
ブレーキパッド偏磨耗の原因
-
バイクの前輪ディスクブレーキ異音
-
ブレーキパッド交換後、ブレー...
-
ブレーキローター交換時にはパ...
-
安いブレーキパッドを買うなら...
-
17クラウン
-
エンドレスのブレーキパッドに...
-
再:ブレーキパッド(アドレス...
-
ブレーキを放すと音が鳴る
-
自動車のブレーキローターの錆...
-
教室にパッドが置いてあって、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RPGツクールのパッドについて
-
洗車後
-
ブレーキパッド フロントより...
-
ブレーキパッドを交換したので...
-
ブレーキパッド交換後、ブレー...
-
カーボンセラミックブレーキの鳴き
-
キャリパーがはずれません
-
エンドレスのブレーキパッドに...
-
ブレーキパッド偏磨耗の原因
-
自動車のブレーキローターの錆...
-
スリットローターと異音について
-
ブレーキパッドの金属カバーは...
-
バイクのブレーキパッドの交換...
-
ブレーキパッド交換後の遊びの...
-
後ろブレーキと後輪が擦れてい...
-
ブレーキ時に異音
-
NXパッドが動かない
-
ブレーキローター交換時にはパ...
-
スズキ・エスクード(平成7年式...
-
TRX850に装着した金MOSのパッド...
おすすめ情報