
はじめまして
主にアメリカ圏だとは思いますが
人名の名づけ方に付いて疑問があります。
外人さんの名前でたまに
●××jr
(例えばロバート・ダウニー jr)
●××III
(例えばエミネムの本名
マーシャル・ブルース・マザース 3世)
っていうのがありますが、
日本文化しか知らない私にとっては
馴染みがないような名前の付け方のように思います。
このような名前は、欧米文化では一般的な表現(?)
なのでしょうか?
また欧米諸国ではどのような
意味合いを持ってjr もしくは3世などつけるもの
なのでしょうか。(両親が有名人とか・・・?)
外国文化の不思議についてよければお教えください
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本でもありますよ。
このサイトでも質問があったように「茶屋四郎次郎」のようなことと同じようなものだと思います。
××Jrがその家としては誇りとなる事跡を残したため、その3代目といういうことではないでしょうか。
5代目菊五郎の様なものだと思いますが、どうでしょう。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
欧米などでは近年こそ違ってきましたが、日本のように「新しい名前を作る」ということが慣習的にあまり行われてこなかったので、必然的に名前が同じになるということはよくあります。
伝統的に用いられる名の多くは洗礼名を別にしても、聖人の名前などが圧倒的に多いのです(例えば「ジョン」であれば「聖ヨハネ」、マイケルなら「聖ミカエル」からとられていることなどはよく知られていますよね)。
毎日に「守護聖人」がいるように聖人は沢山いますからね。
それにこれは特にカトリックなどで強い傾向ですが、祖父・祖母の名であったり両親の名であったりを「その人にあやかる」という意味合いでつけることも多いのです。
あやかる理由は勿論何か偉業を成し遂げたりといったようなこともあり得ますが、「敬虔なクリスチャンであった」というような素朴な(?)理由のほうが目立ちます。
あちらではそれだけで(というのは失礼ですが)十分「尊敬に値する」からですね。
「三世」などの場合は「祖父から続けて同じ名前」ということもあるでしょうが、先祖の名にあやかってその名を付けられた人が何代か前にいたような場合も、その三人目であるということで「三世」などとつけられるのでしょう。
単純に名前の選択肢が限られている為に重なったことも考えられますし、その名に強い執着や思い入れがあったり、そもそもの由来である聖人への崇敬の念がそのような名付けになってあらわれていることも多いと思います。
世界史で出てくる王侯に「○○何世」が目立つことからもわかるように、代々その聖人の加護を受けるというような感覚も手伝っているのかもしれません。
#2の方も仰っていますが、日本にもそういう習慣がないことはないのです(今はあまりないかもしれませんが)。
ただ日本の場合「諱」と呼ばれる「実名」を、例えあやかる意味であっても同じにするというのは避けるべきことでしたから、専ら「通称」のほうでそれが行われました。
ご存知のように江戸時代以前は複数の名前を使い分けるのが当たり前で、例えば織田信長であればこの「信長」というのが「諱」、「三郎」などが「通称」と言われるものです(これだけではありませんが)。
この辺のところは長くなるので省きますが、「○郎」だとか「○衛門」のような通称を代々用いることはよくありました。
この場合「あやかる」という側面もないではありませんが、途中からは「屋号」のような感覚で用いられたことのほうが多いでしょう。
「諱」であっても例えば伊達政宗の「政宗」などのように、先祖のそれにあやかってつけられることもありましたが、今生きている人の名をそのままもらうことはしないのが欧米との大きな違いかと思います。
諱が何故そういう扱いなのかについて簡単に言いますと、「本当の名前」というものは霊的にその人そのものと繋がっていると考えられてきたからなのですが、もしご興味があればここなどを参照してみてください↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B1
大雑把な説明ですが、何か参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
jr(ジュニア)ってのは子供が親と同じ名前のときに付けます。
区別をつけるために。祖父と同じ場合もそうだと思います。兄に対して弟が・・・っていうのはどうか知りませんが、
とにかく、アメリカとかでは子供に親や祖父と同じ名前をつけることが普通にあるんですよ。
3世は家によって自分の子供に代々同じ名前をつけるときにたぶんつけるんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北アメリカ 欧米の人名について複数質問 1 2023/07/06 20:32
- その他(言語学・言語) オナシスの名は、ギリシャでは一般的なものですか? 2 2022/11/18 17:49
- その他(海外) 日本は世界的に重要な国ですよね。 世界主要7カ国に入ってます。経済も世界3位です。日本がどう出るかで 5 2022/07/01 03:01
- LINE 知らない外国人から突然、LINEが来ました。 ・電話番号で登録したとのこと。 ・こちらのフルネームを 2 2023/04/02 21:38
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 地理学 世界の国の知名度ってだいたいこれくらいですかね? 1 アメリカ 2 イギリス 3 中国 4 ロシア 4 2022/07/03 18:07
- その他(教育・科学・学問) 日本の学歴社会って歪んでいませんか? 5 2023/02/08 10:14
- 実用・教育 『在日通名大全』について 1 2022/10/01 09:18
- 倫理・人権 外国人の「通名」を廃止するべきでしょうか? 10 2023/08/15 16:04
- 流行・カルチャー 外人です、日本語を間違えるかもしれません。 3月13日からマスク任意ですね!よっしゃ! コロナの5類 2 2023/03/08 06:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何と読むのか教えてください
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
古代中国の儒学者の英語名
-
外人さんの名前で××jr ×× 3世って
-
ガリレオとガリレイは関係があ...
-
第53代・淳和天皇の諱は、なぜ...
-
海外の子供の名付けについて
-
厩戸皇子 伝説って キリストと...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
アイヌ語について教えてください。
-
ヲのつく言葉について
-
ネガーって何?
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
用を足すの語源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
何と読むのか教えてください
-
さやか という名前はいつの時...
-
外人さんの名前で××jr ×× 3世って
-
古代中国の儒学者の英語名
-
西洋の歴史上の有名人が同じ名...
-
第53代・淳和天皇の諱は、なぜ...
-
外国人の名前を検索できるサイ...
-
最近、オワコンだとかうわこん...
-
excel 式の計算(文字列の引算)i
-
命名権について
-
ASPからのデータベース更新
-
漱石や利休、昔の人の名前はど...
-
フランスの最後の王の名前について
-
古文で「ごめん」って・・・
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
用を足すの語源
おすすめ情報