dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 古代中国の儒学者で、何故孔子と孟子だけが「Confucius」「Mencius」というような欧米系(?)の名前なのでしょうか?
 その他の儒学者、例えば荀子や老子、荘子等はピンインそのままなのに…。

A 回答 (3件)

孔子と孟子は儒学者の中で 西洋でもとりわけ有名なのでラテン語風に綴られたのだと思います

この回答への補足

返信どうもありがとうございます。

 参考URLなどはありますか?あれば是非教えて下さい。

補足日時:2004/01/21 11:45
    • good
    • 0

> どうして横文字の名前が付いているのですか?



音訳 (当て字) を考案した人が、ピンインより英語名のほうが直観的にわかりやすい、と考えたからではないでしょうか。
荀子、老子、荘子は、音韻が類似する英語名が見つからなかった、ということでは?

この回答への補足

再び返信をどうもありがとう御座います。

 英語名が中国語の原音が起源であることは当然想像が付いたのですが、肝腎なのは「何故英語名が出来る必然性があるのか?」ということなのです。
 何故なら、偉人と雖も中国の人名はピンインのまま若しくはそれに忠実な表記である方が自然な気がするからです。

補足日時:2004/01/19 01:40
    • good
    • 0

> 孔子と孟子だけが「Confucius」「Mencius」というような欧米系(?)の名前なのでしょうか?



孔夫子 → Kong3 Fu1 Zi3
孟子  → Meng4 Zi3

ですので、音韻が類似した人名を当てたものと思われます。
下記の音訳と類似の感覚ですね。(ちょっと違う?)

マクドナルド → 麦当労 (Mai4 Dang1 Lao2)
ゲーテ    → 歌徳  (Ge1 De2)

この回答への補足

早々の返信をどうもありがとう御座います。

 質問の仕方が悪かったかも知れません。
 「どうして横文字の名前が付いているのですか?」
 という意味だったのです…。

補足日時:2004/01/19 00:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!