A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
刺青の風習は、漁をする者たちには一般に見られるものかと。
水死体が浜に打ち上げられたとき、死体は膨れ上がっていて、顔による判別が困難なので、その際の目印に刺青を彫るようです。
南方の島々も含めて、関係があるかどうかは判断が難しいでしょう。
>漁をする者たちには一般に見られる
初めて聞きました。目印ですか。ありがとうございました。
倭人伝の「みな顔や体に入墨を施している。人々は朱や丹を体に塗っている。」の記述から頭に浮かぶのは、南米あたりのカラフルに体を塗りたくった原住民の姿です。
どうしてもピンときませんので質問させてもらいました。
No.5
- 回答日時:
お初です
1と2・・・身体に入墨を彫るのは元々中国の華南地方の習俗で、中原から見ると"蛮族"の風習であったようです。三国志編者は当時の倭国は華南地方と極めて近い地理・風習と考えていたようで、「その道里を計るに、当に会稽東冶(会稽郡・現在のセッコウ省から江蘇省のあたり。東冶県・現在の福建省、東"治"は誤り)の東に在るべし」と感想を述べています。
倭人伝に「大小と無く~」とあるので大人も子供も入れていたのではないかと思われます。誤解して欲しくないのは、邪馬台国の風習ではなく「倭人」の風習です。この風習に関して他に書かれている史書としては魏略があげられます。三国志成立より少し前に書かれた魏国の史書で、現在は散逸しており「逸文」と言う形で残っています。
3・・・日本書紀に蝦夷の男女が入墨を入れていたという記述があります。他はよく分かりません。江戸中期の入墨は刑罰のひとつです。現代のようにファッションなどで入れる事を「彫り物」と呼んで区別していたようです。やくざは江戸時代からの話ですので(博徒だけを指せば平安時代から)全く関係ありません。
No.4
- 回答日時:
教育社『魏志倭人伝の世界』の山田宗睦訳によりますと、次の通りです。
「男子は大小となくみな黥面文身す。古より以来、其の使の中国に詣るや、みな自ら大夫と称す。夏后少康の子会稽に封ぜられ、断髪文身して以って蛟龍の害を避けしむ。今、倭の水人好んで沈没して魚蛤を捕らえ、文身してまた以って大魚・水禽を厭わしむるに、後ようやく以って飾となす。諸国の文身おのおの異なり、或いは左にし或いは右にし、或いは大にし或いは小にして、尊卑に差あり。その道里を計るに、当に会稽東治の東に在るべし。」
男子の「黥面文身」は、中国の「夏」の時代には行われていて、それを「今」に伝えている倭国の状況を中国の使節が伝えたことを陳寿は喜んでこれを書いているのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
いわゆる魏志倭人伝は「三国志魏書巻三十烏丸鮮卑東夷伝倭人」の通称ですが一応人の行き来もあったようですし、古い記録だからとて根拠無く否定するのもいかがかと思います。
とりあえず昔の人は倭人とは男子が鯨面文身する種族と理解していたことは事実として考えるべきでしょう。ただ男子は皆鯨面文身といっても、もしかすると成人男子に限ることかもしれません。成人の通過儀礼として入れ墨を、ということはありそうなことですし、子供は男の中に数えないと言うこともありそうです。
鯨面文身に関しては後漢書にも同様なことが書いてあります。(邪馬台国ではというのではなく倭人はということですが。)
ただしこちらの方が正史三国志よりも成立があとですから、魏志のほうの倭人の条を参考にした可能性もありますね。
ご回答ありがとうございます。
>古い記録だからとて根拠無く否定するのもいかがかと思います。
他の回答者の方も、私も否定はしておりません。文面をしっかり読めば明らかでしょう。全部信用していいものかどうかどうか迷っているわけです。否定するならばこれはウソだ偽説だと書きます。
その他のお説は拝聴させていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1あったかもしれないしなかったかもしれません。
中国の史書といえでも総て事実とは限らないでしょう。彼らは邪馬台国に来たわけではなく来た人とその人の話しか載せていないでしょうからね。2史書ではありませんが土偶に文様があり入れ墨ではという説もあります。
3魔除けからの観点から見るとアイヌ、琉球、熊襲には関係あるかもしれません。やくざの入れ墨は装飾から始まっているようなので直接の関係はなさそうです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E3%82%8C% …
>彼らは邪馬台国に来たわけではなく来た人とその人の話しか載せていないでしょうからね
そうなんですね。ウソを書いても、誰もそれはウソだときめつけられない。
土偶に文様があり入れ墨ではという説・・・なるほど。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
邪馬台国の2代女王「壱与」の読...
-
肥国の肥前と肥後は離れていま...
-
古墳の管理は、どうして宮内庁...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
受付嬢は女性ですが、男性なら...
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
ネガーって何?
-
用を足すの語源
-
訳教えて下さい;
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
アイヌ語について教えてください。
-
調子に乗る を 漢字二文字程度...
-
ネット掲示板で見かけた「合掌...
-
結構美味しい。違和感ないですか?
-
日本の神様の数
-
日本語「今一」「今二」「今三」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肥国の肥前と肥後は離れていま...
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
美女の産地と久留米
-
邪馬台国の2代女王「壱与」の読...
-
邪馬台国の男子はみな顔や体に...
-
昔(戦国時代くらい)の女性の...
-
古墳の管理は、どうして宮内庁...
-
纒向遺跡と唐古鍵遺跡の年代的...
-
古墳と墳丘の違い
-
宮城県に「都城」という地名が...
-
高松塚古墳とキトラ古墳。被葬...
-
古墳時代の始まりについて質問...
-
東国について あづまのくにとと...
-
三種の神器は、卑弥呼から授け...
-
ヤマトタケルと神武天皇
-
【日本史】宝塚歌劇団がある宝...
-
神武天皇即位前の日本はどんな...
-
「東日流外三郡誌」は、本物と...
-
邪馬台国の読み方は 「やまた...
-
九州王朝
おすすめ情報