
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古墳の副葬品を見ると、首飾り、腕輪、耳飾りなど結構しゃれた装飾品が多数あります。
ところがその後の時代(奈良時代くらいか)になると、ご質問のようにそうしたものが姿を消し、ごくわずかな例外をのぞき、明治時代に復活するまでアクセサリーが消えてしまいます。戦国時代ですと、「キリシタンのロザリオ」がありますが、これは祈るための道具であり、後世の装飾品と完全に同一視はできないでしょう。(古墳時代の装飾品にも呪術的・宗教的な意味があったでしょうけれど…)このことを正面から論じた書籍があります。
『謎解き アクセサリーが消えた日本史』 (浜本隆志著・光文社新書)
この理由はなかなかの難問のようで、万人が納得する通説のようなものは今のところないようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/29 17:56
早速のご回答、本当に有難う御座います。
こんな質問に誰もお答えないだろうと、思っていたので・・・。
やはり、・・・ないのですか? 何故何でしょうね?
明治時代まで、ないのですか? それも吃驚なのですが・・・。
NHKで、足袋の色が、ピンクだったりとか、最近(?)あり、白だけと思っていたので「へ~。こういう色も履いてたんだ」と。
お知らせくださいました御本、探してみますね。
本当に、有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 【歴史・戦国時代の日本人口の矛盾】戦国時代の歴史教科書の総人口がおかしいことに気付いた。 戦国時代の
- 2 中国の春秋戦国時代の国(始皇帝の秦など)と日本の戦国時代の国(織田家が基盤にした尾張など)では、国の
- 3 平安時代→鎌倉時代→室町時代→戦国時代→江戸時代と来て、明治維新以降は、何時代になるのですか?
- 4 戦国時代に武者が乗る馬は実はポニーの短足な馬だったとネットで見ましたが、昔の絵師が描いた合戦屏風とか
- 5 春秋戦国時代について小説を書きたいと思っているのですが春秋戦国時代につ
- 6 教えて。信長と家康どっちが上なんですか?幕府とか上様とか大名とか戦国時代の仕組み詳しく解りやすく教え
- 7 昔、沖縄は中国だった?清の時代は沖縄は中国だったのなら日本は中国に返すべきなのでは? 北方領土で北方
- 8 昔、(戦国時代など)最も早い情報伝達手段は「のろし」?
- 9 中国の春秋戦国時代の王家(公家)の子孫はどうなったのでしょうか。
- 10 日本は本来は婿入りが当たり前ですが、 いつくらいから 嫁入りになったのでしょうか? やはり戦国時代か
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
神武天皇の東征の理由は?
-
5
美女の産地と久留米
-
6
最近の邪馬台国論争について
-
7
高松塚古墳とキトラ古墳って同...
-
8
古墳時代について
-
9
卑弥呼が住んでいた邪馬台国っ...
-
10
古墳は どうして 方位に 無頓着...
-
11
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
12
古文で「ごめん」って・・・
-
13
この社会の人物分からないので...
-
14
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
15
七転び八起きの語源は?
-
16
ヲのつく言葉について
-
17
「一言」と「一口」の違い
-
18
(まんをじす)って…
-
19
日本語「今一」「今二」「今三」
-
20
漢字5文字から7文字程度の、か...
おすすめ情報