
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
前方後円墳は一般的に、円部の方が方形の部より背が高い。
もし円部を前に見ると、後ろの方形部は山に隠れて見えなくなるので…。
前方後円墳は人造の山です。高い方が偉そうだけど、面積が広くなると土を盛るのが大変。
廻りを掘り下げれば、低い山でも高く見せられるから…。
前方後円墳は人造の山です。だから建造当時は森ではない。
天然の山を彫り削って作った古墳もあるが、当然完成時には…。
No.1
- 回答日時:
前方後円墳は、ヒョウタン形、てるてる坊主、鍵穴と呼ばれ、英語では、keyhole-shaped tomb=鍵穴形の墓と言います。
前方後円墳は、古墳時代の権力者のシンボルです。
丸い後円部が、墓の主人公を埋葬する場所。
細長い前方部には、何もなかったり、より簡単な埋葬が行われています。
ご質問のなぜ、この形が生まれたのかについては、前方部を祭壇とみる説、墓へ参る道が発達したとする説など諸説ありますが、明確にはなっていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遣隋使、遣唐使
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
ネガーって何?
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
古文で「ごめん」って・・・
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
用を足すの語源
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
チョンプロ?
-
西洋の歴史上の有名人が同じ名...
-
さやか という名前はいつの時...
-
日本の伝説「3本脚のカラス」っ...
-
漢字5文字から7文字程度の、か...
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
天皇家の三種の神器とユダヤの...
-
菊理姫は何と言ったか。
-
何と読むのか教えてください
-
ナンデこう読むの
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肥国の肥前と肥後は離れていま...
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
邪馬台国は、畿内説と九州説が...
-
邪馬台国までの距離で・・・
-
宮城県に「都城」という地名が...
-
日本史 この問題何が違うんです...
-
群集墳と古墳群の違いってなん...
-
古墳の被埋葬者の男女数。
-
古墳の管理は、どうして宮内庁...
-
美女の産地と久留米
-
黄色いところで、 作られなくな...
-
邪馬台国の男子はみな顔や体に...
-
古墳時代と弥生時代はいまから...
-
倭王武とは??
-
古墳と墳丘の違い
-
【日本史】宝塚歌劇団がある宝...
-
遣隋使、遣唐使
-
よく関西人が日本の歴史の始ま...
-
邪馬台国の読み方は 「やまた...
-
邪馬台国について
おすすめ情報