プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

間に筑紫国が挟まっていて分離しています。
なぜ分断した形で肥国が成立したのでしょうか?

A 回答 (1件)

現代人は、陸地で世界を見るので、なんだか肥前・肥後分かれているじゃんと思う。


しかし、古代のクニというのは、交易圏の概念に近い。
そして、有明海をはさんで交易していたのが、現在の長崎と熊本。
たとえば、天草四郎の一揆は、島原で最後籠城戦になりましたが、参加者は島原半島(長崎県)と天草諸島(熊本県)。
縄文時代の縄文海進を想定すると
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/267_k …
佐賀県北方の 唐津から西まわりで長崎そして天草から八代海までが、多島海としての一つの文化圏であったろうと推測されます。


また、筑紫が、筑後川の河口部(縄文海進では、現在の甘木市あたり)を中心にしていると見えてきます。
※ そういえば、甘木市のあたりって邪馬台国の候補になっているなぁ。


縄文海進時代の地図を見て、クニが成立した弥生時代を想定するのは変じゃないか?
とも、思うかもしれませんが、弥生時代になってから陸地になった部分は、ぐちゃぐちゃで当時の農法では、水田にできません。
吉野ヶ里遺跡を地図で見ますと、有明海に近くはなく、背振山地のそばです。
うまい具合の地図がないので、適当に「吉野ヶ里遺跡」で地図を検索してみてみてください。


縄文海進はここで 7メートルを設定した
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267/?bzb_ …

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/ …
国引きの神話が、リアルに見える。
ほんとに、縄文時代は 島で それが くっついて半島になっている
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!