A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
唐古鍵遺跡のほうが古くて、こちらは弥生時代がメイン。
古墳時代になると廃れていったようです。逆に纒向遺跡は、弥生時代まで遡るものも出ていますが、古墳時代がメイン。
2つの遺跡は距離にして約5km、歩いて1時間程度しか離れていませんから、中心地?が移ったのかもしれませんね。
纒向遺跡は年代的に三国志に記述されている邪馬台国の時代と重なるので、ここがそうではないかと考える人も居ますが、出土物などは国内産のものが多く大陸との交流は乏しかったと見るべきところであり、邪馬台国と考えるには無理があると考えるべきところなのですが、発掘費用が欲しいのか、ゴッドハンド的な名声が欲しいのか、ここが邪馬台国だ、と(学術的に反して)言い張る人が後を絶たない状況が続いています。無理やり測定年代を100年くらい早くなるようなものを測定して、ジャスト邪馬台国の年代だ、などという主張も繰り返されているようです。
No.1
- 回答日時:
纒向と唐古では年代が違い、纒向は古墳時代、唐古は弥生時代
しかも纒向遺跡は大王の住まいがあり大社造り、出雲の国譲りで、出雲の王が出雲を献上するので、あなた達の大王の住まいと同じ形の社を建ててくれと言い纒向の大王も快諾。
唐古遺跡は古いのでまだ何とも
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
魏志倭人伝に・・・
-
古墳と墳丘の違い
-
邪馬台国の男子はみな顔や体に...
-
九州王朝
-
古文で「ごめん」って・・・
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
用を足すの語源
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
アイヌ語について教えてください。
-
ネガーって何?
-
古代中国の儒学者の英語名
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
外人さんの名前で××jr ×× 3世って
-
中国語の意味を教えてください
-
3文字で前向きな明るい言葉
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
漢字5文字から7文字程度の、か...
-
西洋の歴史上の有名人が同じ名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報