
1.記紀には聖徳太子が送った遣隋使が中国への最初の使いのように書かれていますが、中国側の史料には
邪馬台国や倭の五王の時代に使いが何度も来ている事が書かれています。
これらの時代の事はなんで記紀には無いのでしょうか?
2.遣唐使船はしばしば難破したり漂流したりで半分くらいしか辿り着けていないそうですが、
白村江の戦いでは日本軍は一千隻もの軍船に数万の兵を搭載して大陸まで送る航海技術があったのに、なんでこうなったのでしょうか?
白村江の戦いでも実際はその数倍の軍船が建造されていたけれど、途中でかなり沈んでいるのでしょうか?
でもそのような記述はありません。
また千に数倍する軍船が建造されていたとすれば、それ自体遣唐使の時代とかなりの技術力
や生産力の違いが感じられるのですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2についてですが、その白村江の戦いの結果、安全な半島経由のルートが使えなくなったため、直接海を渡るルートを使わざるを得なくなり、非常に危険なものになったそうです。
遣隋使、遣唐使も白村江まではわりと安全だったらしいですよ。
No.5
- 回答日時:
>記紀には聖徳太子が送った遣隋使が中国への最初の使いのように書かれていますが、
確か、日本の古い書物には日本が隋に遣ったという言葉は、何処にも書いていないと聞いて居ります。唐に派遣したと書いてあるのみだそうです。それを、明治のお偉い先生方が、何を根拠にしたか知りませんが、それは間違いだ、隋に遣ったのだ、と言い出したと聞いて居ります。もしかしたら、私の聞き違いかもしれませんので、日本が隋に遣ったとどの部分に書いてあるのか、教えてくれませんか。私にとって、大変に参考になりますから。
No.4
- 回答日時:
お初です
1.について・・・
邪馬臺国・倭の五王と近畿天皇家に繋がりがあるかどうかで考え方としては何通りもありますが、日本書紀は天皇をトップとした中央集権体制が整った後、中国の史書に倣って編纂された「日本の」歴史書です。時代を遡るにつれ国内史料が少なく、或いは全くないと言う事もありましょうし、自国の恥部であろう中国の属国(朝貢国)だった歴史を握りつぶした可能性もあります。「隋書」にあって「書紀」にない外交交渉の記事があります。

No.3
- 回答日時:
>これらの時代の事はなんで記紀には無いのでしょうか?
未だに邪馬台国がどこにあったかわからない。
というような論争がされているように、
記紀にはそのあたりの時代の記述が非常に不明瞭のようです。
最近読んだ本では、
日本書紀は天武天皇の発願により開始されたが、
途中、藤原不比等の陰謀で事実関係が意図的に
隠蔽され、その結果その頃まで遡って歴史が歪められたのだ
というような話でした。
単なる憶測の域はでないでしょうけど、
説としては非常に面白いものでした。
私の拙い憶測では、記紀は大和朝廷の正史であって、
邪馬台国や倭の五王は正式な日本代表の使いではない
からあえて正史から外した
というようなことなのではないかと思われますが。
箸墓古墳や今公開中の桜井茶臼山古墳のように
その当時の古墳などの調査が進むとその当時の
諸事情も含めて解明されるのではないかと思われます。
No.2
- 回答日時:
邪馬台国は三国志によって知られたわけですから当然その時代のことは日本には記録がありません
白村江の戦い:この時代は沿岸航海です
遣隋使になると沖縄や台湾あたりまで行ってから大陸に渡ったようです(古代日本の航海術参照)
白村江の戦の時に比べると非常に危険な航路を使用しています
理由はおわかりですよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 船舶・クルーズ 遣唐使船のルートは途中から東シナ海になりましたが、何故このような無謀なことをしたのでしょうか? 1 2022/04/04 23:29
- 歴史学 戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか? 10 2022/03/31 04:01
- 歴史学 遣新羅使の目的と果たした役割について教えてください。 1 2022/08/21 23:05
- 歴史学 渤海使が日本に果たした役割について教えてください。 2 2022/08/21 23:18
- 歴史学 復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ! 8 2022/08/15 14:41
- 歴史学 中国に対して思うこと 8 2023/03/26 07:03
- 軍事学 大日本帝国が米英等と講和に持ち込むには、どうすれば良かったでしょうか。 3 2022/09/17 20:41
- 歴史学 帆が動力の船 5 2023/05/28 21:40
- 政治 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね? 5 2022/07/11 19:18
- 行政学 中学一年五科目500点満点、何点とれる自信ありますか?450点、とれますか? 6 2022/09/20 17:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古墳時代の人のコミュニケーシ...
-
遣隋使、遣唐使
-
古墳の管理は、どうして宮内庁...
-
邪馬台国の2代女王「壱与」の読...
-
日本史 古墳
-
古文で「ごめん」って・・・
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本人で始めて出家した男性は...
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
カタカナ4文字でかっこいい言葉
-
用を足すの語源
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
「ウラーナ シャイオパラ タ...
-
「グロテクス」という言葉の意...
-
厩戸皇子 伝説って キリストと...
-
ネガーって何?
-
七転び八起きの語源は?
-
聖徳太子→厩戸皇子→聖徳太子、...
-
ネット掲示板で見かけた「合掌...
-
結構美味しい。違和感ないですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肥国の肥前と肥後は離れていま...
-
古墳と墳丘の違い
-
邪馬台国の2代女王「壱与」の読...
-
ヤマトタケルと神武天皇
-
記紀によれば、大和は瑞穂の国...
-
古墳の管理は、どうして宮内庁...
-
邪馬台国の男子はみな顔や体に...
-
前方後円墳について
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
神武天皇の東征の理由は?
-
神武天皇即位前の日本はどんな...
-
邪馬台国(卑弥呼)と天皇の系譜
-
大和政権ができた理由
-
昔(戦国時代くらい)の女性の...
-
古代の出雲の国についてお教え...
-
「邪馬台国推理行」
-
日本列島(沖縄を含む)に存在...
-
邪馬台国の読み方は 「やまた...
-
邪馬台国って・・・
-
邪馬台国論争の終結は?
おすすめ情報