
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
天照大御神が支配していた時の国名は「豊葦原の千五百穂秋の水穂の国」という長い名前でしたね。
読み方は「トヨアシハラノチヰホアキノミズホノクニ」
水は瑞の字も当てて瑞々しいという感じを表現。
いわゆる弥生時代。
その前は縄文時代。
国名は記録がないのではっきりしないが、神の世の時代ですごく古い。
神武東征以前は首都が不明ながら高天原という「天香久山」と「天岩戸」「天安河原」というものがある地域があり、そこに天照大御神を含めた天津神が住み、
高天原に来たスサノヲ尊が大暴れして追放されたスサノヲ尊が新羅に渡り、国を統治後に帰国して出雲に天降り、八岐大蛇を退治した話は有名。
この辺りは今から50年くらい前に「わんぱく王子のおろち退治」という東映漫画映画になったなあ。
高天原がどこで、八岐大蛇が何なのかは諸説ある。
まあ、神皇さん、安心していいよ。
アメリカとか中国とかでなくてよかったね。
ところで神皇さんという名前自体、天皇をもじったものに見える。
この称号自体、私のことを言えぬ大胆な厳かな雰囲気を漂わす名前やなあ。
人を不敬呼ばわりするなら、そちらも人の事言えぬ気がするが。
名前はあくまで正体隠すための隠れたペンネーム。
そういう批判は横において普通に述べたほうが平和に進むと思うよ。
いちいち言葉が過ぎませんか。余り言葉尻を問わぬほうがいいですよ。

No.5
- 回答日時:
邪馬台国が他の回答者さんの中に出てきますが、
邪馬台国は大和朝廷を指します。
中国が勝手に当てた創作差別侮辱漢字で以後、諸説立ちましたが、大和朝廷以外の説はご当地ソングというか、皆破るべき説でしょう。
九州説は神武東征前となり、大和朝廷の前身説も当たらず、反対勢力説も嘘でしょう。
大和朝廷が全国統一できぬ前に在った蝦夷や熊襲などは中国は外交を行う国として認めずということで、考えるべきですかね。
魏志倭人伝などに出て来る対馬國・一支國などは大和へたどり着くための通り道にあった國とされていて服しない国という説もあるが、違うでしょうね。
日本の1地域としてひとまとめにしてもいいと思いますよ。
狗奴國は熊襲でしょう。
高句麗や百済ではありません。九州の対立國で新羅が支援したという説もありますな。
新羅日本支部という説もあるかなあ。まあこれはまだ考案中を出ず。
またお会いしましたね。
2680年は誇大数値ですよ。
約2千年程度にしたほうがいい。サバヨミ。
日本書紀の数値で推古以前の数値は日本を古く見せるための策謀で作った拡大数値。
もちろん、
天照大御神105000年
天忍穂耳神:1794300年
ニニギ尊:318542年
ホホデミ尊:637892年
ウガヤフキアヘズ尊:836042年
これらを神皇さんも信じるのですか。
これも誇大数値でしょうね。
No.4
- 回答日時:
対馬国、一支国、不弥国、投馬国、末盧国 、伊都国、斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、弥奴国、好古都国、不呼国、姐奴国、対蘇国、蘇奴国、呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、為吾国、鬼奴国、邪馬国、躬臣国、巴利国、支惟国、鳥奴国、奴国、邪馬台国。
狗奴国は二か国ありましたが、第一の狗奴国は高句麗で、第二の狗奴国は伯濟国(百済)で、言うまでもなく日本列島ではなく、朝鮮半島にあった国です。
No.3
- 回答日時:
古事記に色々な名前が出てくるので、古事記を読まれたし。
古事記には登場しない、関東平野にも数多の古墳が有るので、それなりの
権力を持った豪族が居たと思われるが、誰が造ったのかは殆ど解っていません。
「大和」も法が作られ、国(朝廷)としての形が整い始めたのは、
聖徳太子の頃からですよね、それまでは、権力者を大王とした、豪族達が、
覇を争っていました、文字が無かったので、詳しい事は解っていません。
発掘の為の予算が乏しく調査が出来ずにいます。
No.1
- 回答日時:
日高見国とかですかね?
蝦夷の地を征服して大和朝廷の範囲内になったので
もし、この考え方がいいのなら卑弥呼の時代も沢山ありますよ、奴国や邪馬台国、狗奴国や鳥奴国などもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肥国の肥前と肥後は離れていま...
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
邪馬台国は、畿内説と九州説が...
-
邪馬台国までの距離で・・・
-
宮城県に「都城」という地名が...
-
日本史 この問題何が違うんです...
-
群集墳と古墳群の違いってなん...
-
古墳の被埋葬者の男女数。
-
古墳の管理は、どうして宮内庁...
-
美女の産地と久留米
-
黄色いところで、 作られなくな...
-
邪馬台国の男子はみな顔や体に...
-
古墳時代と弥生時代はいまから...
-
倭王武とは??
-
古墳と墳丘の違い
-
【日本史】宝塚歌劇団がある宝...
-
遣隋使、遣唐使
-
よく関西人が日本の歴史の始ま...
-
邪馬台国の読み方は 「やまた...
-
邪馬台国について
おすすめ情報