アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

朝鮮の古墳から金製品が発掘されていますね。
一方、日本の古墳からは金製品は発掘されていませんね。
当時の日本では、金が産出されていなかったのですか?
あるいは金の価値を認めていなかったのですか?

A 回答 (7件)

こふん時代は金の精製技術はありません。

青銅器も中国からの輸入品です。
石器→土器(この辺)→青銅器→鉄器ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
<こふん時代は金の精製技術はありません。>ですね。
青銅器を輸入なら金の精錬はまだまだですね。

お礼日時:2021/09/17 16:58

藤ノ木古墳から出ています。


http://small-life.com/archives/10/02/0221.php
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございました。
6世紀後半の<藤ノ木古墳>から「金銅製靴」などが出ているのですね。
精巧な細工ですね。

お礼日時:2021/09/17 17:04

いえ、在日韓国・朝鮮人の盗賊団が奪い去ったのでございます。


今更司法に委ねたところで、韓国の大法院は「ウリナラマンセー」
と言う異常判決を下します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
盗掘がないと歴史が変わるでしょうね。

お礼日時:2021/09/17 18:02

エジプトのイギリス人墓荒らしのように、盗掘されたためです。

世界遺産の
百舌鳥古墳群も目立ちすぎるので、お墓の中は空っぽと思います。
奈良文化財研究所は橿原辺りの小さな古墳を精力的に調査して、金の副葬品
も多数見つけています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
<小さな古墳を精力的に調査して、金の副葬品
も多数見つけています。>ですか。私が知らないだけですね。

お礼日時:2021/09/17 18:03

金の副葬品は発掘されていないことはないから価値はあったと思うんだけれど、金属の精錬が始まったのが6世紀ころから、金が確認されたのが8世紀ころから、効率的な灰吹き法が広まったのが15世紀くらいからだから、古墳時代にはまだ渡来品くらいで絶対数が少なかったんじゃないかな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございました。
<古墳時代にはまだ渡来品くらいで絶対数が少なかった>のですね。
以降、日本も次第に追いつき追い越せと発展するのですね。

お礼日時:2021/09/17 18:06

いつものことのように感じるのですが、park123さんは、自分ではどこから、どのように、情報を入手するのでしょうか。



「朝鮮の古墳から金製品が発掘されていますね。
一方、日本の古墳からは金製品は発掘されていませんね。」

「<小さな古墳を精力的に調査して、金の副葬品も多数見つけています。>ですか。私が知らないだけですね。」
「古墳 金製品」で画像検索するだけでも、出てると思うのですが、
https://www.google.com/search?biw=1157&bih=901&s …

回答にお礼をするというマナーは良いと思うのですが、なぜ、自分でネット検索して調べてみようとしないのでしょうか。
回答の一部をコピーして、<>で括って、「<~~~>ですね。」と書くくらいなら、自分で調べた方が、早く必要な情報も沢山見つかると思います。

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
No.1 回答者: トモクンアヤチャン   回答日時:2021/09/17 14:50
こふん時代は金の精製技術はありません。青銅器も中国からの輸入品です。
石器→土器(この辺)→青銅器→鉄器ですね。

この回答へのお礼           お礼日時:2021/09/17 16:58
早速のご解答ありがとうございます。
<こふん時代は金の精製技術はありません。>ですね。
青銅器を輸入なら金の精錬はまだまだですね。


それとも、質問も回答も、ネット上でやりとりすることを楽しむ方法としてやっているだけで、何か適当に案件を見つけては、投稿し、回答を待って、お礼をするというだけなのでしょうか。

回答するのもまあ暇つぶしでやっているようなところがあるのですが、それにしても、「自分自身でも」、少しは、ある程度は、調べて、それでも疑問が残ることを質問してはいかがでしょうか。

このやりとりを読むと、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12575579.html
「park123さんは、もともと内高、表高のことは承知の上で質問したのだろう」と想像出来ます。 
「回答者は、質問者に付き合って時間つぶしをしているのだ」と仮定しても、回答者にとても失礼なことをpark123さんは仕掛けているように感じてしまいます。 時間つぶしのエンタテインメントであるとしても、失礼なことはしないで欲しいと思います。


No.4 お礼     お礼日時:2021/09/17 17:58
ご解答ありがとうございました。
詳細なご説明でした。
米は今でいう正式な・厳格な税金のかかる所得の役割をしていますね。その他の収穫のかなりは、今の脱税所得になるのでしょうね。
<江戸中期以降の年間の農業生産量は高の数値の4~5倍あった>のですね。
<お尋ねの飛騨では20万石程度>なら、まずまずの食糧ですね。
<米については詳しく書いても麦について書いた歴史家は皆無に近い>ですね。

No.5  回答者: makocyan1 回答日時:2021/09/17 15:59
ここでいう石高って表高のことであくまで名目。実際には内高といって表高よりもはるかに多い産量だったはずなんで、コメの比率はもっと高かったと思います。

この回答へのお礼   お礼日時:2021/09/17 18:00
早速のご解答ありがとうございます。
<表高のことであくまで名目。>ですね。
<内高>は表面に現れにくいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

お礼日時:2021/09/18 10:20

日本で金を初めて産出したのは、東大寺大仏を建立した時です。


ですからそれ以前、金は全て輸入品です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございました。
<東大寺大仏>建立が初めてなのですね。

お礼日時:2021/09/18 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!