
一言で「昔」といっても色んな昔がありますが、
江戸時代のような
利休
玄白
北斎
写楽
光琳
(他にも名が知れた人は山のようにいて、みんな個性的)
こんな名前もそうですし、
明治時代のような
漱石
熊楠
天心
海舟
八雲
も特異な名前だと思います。
(漱石や子規、藤村など、本名と違う人もいると思いますが)
こういった名前はどういうセンスでつけているのでしょうか?
(多くは、漢字2文字で音読みだと思います。)
現代のセンスからすると、かっこいいと思う反面(僕自身はキラキラネームよりはずっとかっこいいと思う。かっこわるいと感じる人もいると思うので、そういう方には通じない話ですが)、仮に自分の子どもにつけるとすると、まわりの人から
「なんか狙ってるなー」とか、
「有名になればサマになるけど、凡人だったら微妙」とか、
「アニメのキャラからとったのかな?」とか、
思われてしまいそうです。
これらの名前は昔の人にとっては普通だったのか?
それが普通ならどういうセンスなのか?
昔の人にとっても、実はちょっとかっこつけた名前だったのか?
昔の人の名づけに関するエピソード
など、ご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
武家社会では成人したり、出世し格付けがあがったり、功績を挙げたりすると改名として別名を付け名乗る習慣がありました。
また芸術家はいわゆるペンネームとして表立って名乗る別名を持っているのは今も継続していますね?
関取の四股名も現存してますし、アイドルの芸名も。
ご質問に上げられた方々、いずれも例えば「千利休 本名」「夏目漱石 本名」など「○○○○ 本名」で検索してみてください。
センスについては名付けた人の心情や願い、家系、等それぞれで、まさに「センス」としか説明のしようがありません。
ただ地位や功績の高い人ほど、他との差別化は意図としてあったのでしょうから、「これらの名前は昔の人にとっては普通だったのか?」となれば普通ではない名前を付け名乗ったのは多数でしょう。
一平民、小作人と、一国の領主、領主が同じ名前とはいかなかったでしょうから。
生まれたときはわりとありふれた名前で、
自分の位や有名度(?)があがるにつれて、他にはない名前を自分で考えてつけた、
という事が言えるのかな、と理解しました。
僕らが触れられる歴史上の人物、というのはその時点で既にかなりの有名人な訳ですから、
彼らの名前が特異なのは当然なのかもしれませんね。
また、現代は幼名や元服名のように名前をかえる事が一般的ではないので、
生まれた時に親が他とは違う名前をつける風習になっている、という事も言えるのかな、と思いました。
結果、誰も彼も特異で、キラキラして読めなかったり、源氏名みたいだったり、英語みたいだったり。。。
最初は、太郎とか次郎とかで、自分で変える、というのもやり方としては面白いなぁと思いました。
ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
昔の名前、例えペンネームにせよ、古風?を超えた時代錯誤で、突飛な名前はあるものですね。
その時代、時代に話されていた日本語も異なりますから、当時の感覚とは大分異なった名前の付け方がされていて興味深いです。しかし、好きな漢字を並べて⚪︎⚪︎と読ませるなど、名付けは、親のセンスがそのまま表れますし、子供さんが気にいる名前で、それを誇りに思えないとまた残念です。あまり凝り過ぎず、むしろ字画数などに注意が必要かと思います。1.字画は、確かに人生に影響を与えるものと思いますし、大切です。
2.呼ばれた時、呼ぶ時の響き。3.意味
の要素を含め、親として、違和感なく気持ちが高揚する、愛おしく感じる名前は、家族の幸せにも影響しますから幾つか候補を上げられてみてはどうでしょう?
私の友人は、生まれた後に、その子に聞いて決めたそうです。候補の中の名前を呼び、一番よい反応をした名前を付けたそうです。面白いですね⁈
No.4
- 回答日時:
改名は普通のことで、
芸能関係は芸名に近いものを使っていたんでしょうね、
幼名、元服名、と順次何回も変えていたんです。
職を得ればそれに合った名をつけていたんでしょう。
屋号と同じ感覚です。
No.2
- 回答日時:
千利休も夏目漱石も本名は違います。
千利休 = 田中与四郎
夏目漱石 = 塩原金之助/夏目金之助
葛飾北斎 = 中島八右衛門
などなど。親がつけた名前ではなく自分の意志で使っていたものですね。
また時代によっては幼名から改名を繰り返していたので今ほど名前について問われることも少なかったのかもしれません。時代とともに名前も扱われ方も変わってくるので今の時代と当てはめるのは難しいのではないでしょうか。
明治時代はカメ(兄弟がつけたなど)さん、とかスイ(水曜日に生まれたなど)さん、最後の子供の予定で末子さん、などもよくあったそうです。子供がたくさんいた時代ならではなのかもしれませんね。
確かに幼名という文化は今の私たちにはない文化なので見落としていました。
わりとみんなベタな名前だったんだと、ちょっと安心しました。
ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
夏目 金之助
漱石の名は、唐代の『晋書』にある故事「漱石枕流」(石に漱〔くちすす〕ぎ流れに枕す)から取ったもので、負け惜しみの強いこと、変わり者の例え
南方 熊楠
南方家の子どもたちは、すべて藤白神社から名を授けてもらっているが、熊楠は特に体が弱かったため、「熊」と「楠」の二文字を授かった
岡倉 覚三(天心)
岡倉が生前詩などを書くとき署名に使った号が戒名に用いられ、その後、岡倉の号として扱われるようになった
検索で、でてきました
ここまでにしておきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 名付けについて 7 2022/09/08 20:00
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 美術・アート オリキャラ見てください&設定付けで困ってます②(再掲) ※色々不手際があったのと結構早めに過疎っちゃ 2 2023/02/22 16:11
- その他(言語学・言語) オナシスの名は、ギリシャでは一般的なものですか? 2 2022/11/18 17:49
- 友達・仲間 名前や顔が思い出せないのは病気ですか? 2 2023/01/01 02:20
- その他(妊娠・出産・子育て) もうすぐ生まれる子供の名前が決まらない(男の子×2) 7 2023/07/14 16:34
- 友達・仲間 3人グループで仲のいい友達に将来の自分の子供につけたい名前の候補伝えたら その2人が自分の子供の名前 4 2022/07/29 13:53
- その他(妊娠・出産・子育て) 「たつや」という男の子の名前について 7 2022/09/24 17:18
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について相談です。 一歳半の男の子がいます。名前がゆりと と言います。 名前は私と旦那の意 9 2022/05/10 02:45
- 父親・母親 自分の親、もしくは自分が在日であるかどうか調べる方法はありますか? 誹謗中傷や差別発言は無しでお願い 5 2022/11/11 09:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
何と読むのか教えてください
-
さやか という名前はいつの時...
-
ニュースなどで、人名が出てく...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
【聖徳太子は日本から出たこと...
-
ネガーって何?
-
聖徳太子の両脇の人はだれ?
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
古事記と日本書記
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
日出處天子致書日沒處天子無恙云云
-
人の為と書いて、「偽り」と読む。
-
日本人にとって日本語って大事...
-
言語学的に”ち”ということばの意味
-
「一言」と「一口」の違い
-
仁徳天皇陵と教科書
-
アイヌ語について教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
何と読むのか教えてください
-
さやか という名前はいつの時...
-
外人さんの名前で××jr ×× 3世って
-
古代中国の儒学者の英語名
-
西洋の歴史上の有名人が同じ名...
-
第53代・淳和天皇の諱は、なぜ...
-
外国人の名前を検索できるサイ...
-
最近、オワコンだとかうわこん...
-
excel 式の計算(文字列の引算)i
-
命名権について
-
ASPからのデータベース更新
-
漱石や利休、昔の人の名前はど...
-
フランスの最後の王の名前について
-
古文で「ごめん」って・・・
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
用を足すの語源
おすすめ情報