
はじめまして。県立高校に通う3年受験生です。
昔から将来は何か資格を取ってある程度稼げるようになりたいと思っていて
高校に入ってからは公認会計士の資格を目標にするようになりました。
それから経済についてさらに興味がわき、なるべくいい環境で経済を学びたいと考えるようになり
今は、公認会計士の資格をとるかは、大学にはいってから決めてもいいかな、と思っています。
今までは看板学部ということ、出身者に憧れの人がいたこと から
慶應の経済学部を目指していました。
ですが最近の面談で慶應の商学部への指定校推薦を考えてみないか?と言われました。
うちの学校は国公立大学合格を大変重視しており、先生が私立をあまり勧めないので
最初から推薦を狙う生徒も少ないそうです。去年は慶應の理工への指定校推薦に希望者がいなかったと聞きました。
なので、校内選考も多少は通りやすいと思います。
今気になっているのは商学部の評判があまりよくないと聞くことと、
最初にあこがれていたのは経済学部ということ、
今まで推薦については考えずにずっと勉強していたので、もったいないかな?ということ
今のところ一般入試ならかなり頑張らないと厳しいこと(当然なのですが・・・) です。
まだ校内選考に出したところでどうなるかもまったく分からないのですが、
指定校推薦を視野に入れるか、経済の一般入試を目指して勉強を続けていくか
はたまた、商学部の一般入試も考えるべきか(学べる内容で商学のがオススメな点などあればぜひ教えてください!)
どうしたらがいいでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
公認会計士を目指しているのであれば、指定校推薦で商学部に決め、頭の中を一刻も早く会計士の受験に切り替えて、今からコツコツと会計士の勉強をされるのがよいかと思われます。
将来、資格で食べていくのであれば学部は関係ありません。商学部でも経済学部でも学部で学ぶことは、資格試験の勉強に比べたらちっぽけなことです。今から必死で簿記の勉強をすれば、大学入学時点で、ほかの会計士受験生よりも大きなアドバンテージになるでしょう。目指せ在学中の合格!!頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
某大学経済学部生のものです。慶應の者ではありませんが、私も高3のときに慶應の経済学部を受験した縁もありますし、慶應経・商の友人もいるので意見させてもらいます。
まず指定校に関してですが、指定校のメリットは(ご存知かとは思いますが)やはり校内選考さえ通ればほぼ100%合格が決まることです。
しかしデメリットもあります。それは合格が決まった後で辞退することが不可能なことです。原理的には可能ですが、おそらく高校側がゆるさないでしょう。(そういうことがあればその高校の指定校枠がなくなってしまうおそれがあるので)
もう校内選考が始まっているということなので、もし辞退するなら今のうちしかありません。決まってから後悔しても遅いので、是非今一度熟考してみることをオススメします。
次に経済学部と商学部に関してですが、友人の話を聞くに、経済学部と商学部で大きく違う部分は無いような気がします。
もちろんカリキュラムや進路状況などは多少違うでしょうが、商学部でも経済系の科目(ミクロ・マクロなど)は取れるはずですし、経済学部でも商学系の科目(会計学など)は取れるはずです。
ですので会計士を目指すにしろ違う進路を目指すにしろ、商学部だから(あるいは経済学部だから)不利になることはないでしょう。
もちろん周りの意識の違いなどは大学・学部によって違いますし、それは大事なことですが、結局は自分次第ですので、自分は何を目指すのかがはっきりしていればどこに属していようと変わりは無いはずです。
長々とすみませんでした。
かなり主観的な意見ですので(特に後半は聞いた話なのであまり詳しくはわかりません・・・)あくまで参考にしていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報