dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車通勤の為、ここ数年まともに電車に乗ってなかったのですが最近乗るようになりました。

毎回販売機に並んで切符を買うのはとても大変。
SuicaやPASMOという便利な物があるようなのでHPを見たのですが理解できませんでした。。

●SuicaとPASMO両方使えるのでしょうか?
JR、横浜市営の地下鉄、京浜急行を利用します。

●定期購入しないのですが、チャージだけでも可能なのでしょうか?

よろしくお願いします!

A 回答 (7件)

私も、JR、京急、市営地下鉄を使います。


普段は京急の定期なんですが、JRと市営地下鉄を使うときには、PASMOです。

京急カードを持っているので、PASMOにオートチャージしてます。
#たしかポイントもつきました。

SuicaでもPasmoでも使い勝手は同じです。
メインで使うのが京急とか市営地下鉄であればPASMOでいいかもしれないですね。

あと、PASMOはピンク。
Suicaは緑というカラーがあるので、そういうお好みもありますね。

この回答への補足

ポイントが付くなら、PASMOのほうがお得ですよねー!考えてみます!
でもオートチャージの申し込みも一時停止中みたいですね
そんなに人気だったのですね^^;

補足日時:2007/08/03 15:36
    • good
    • 0

suicaは関西でも使うことができます。


また、携帯のeasyモバイルスイカならポイントもつきます。
クレジットカードは不要です。 チャージできるところが少ないですが、基本的にキオスクなどでチャージできます。

この回答への補足

あまりクレカ好きじゃないので、不要なのは嬉しいですね~
検討してみます!ありがとうございますー

補足日時:2007/08/05 11:34
    • good
    • 0

suicaもPASMOも同じように使えるし、同じようにチャージできるので


その意味では違いはありません。
suicaを私鉄の券売機でチャージできるし、
PASMOをJRの券売機でチャージできます。

オートチャージはPASMOにもあるしsuicaにもあります。
ただ、PASMOが発行停止であることを除いて考えても
suicaの方が便利でお得です。

(1)還元率
オートチャージはカード決済になりますが、
利用金額に応じてポイントがつきます。
PASMOは概ね0.5%、suicaは1.5%の還元率です。

(2)オートチャージの設定
PASMOは2000円未満になると自動で3000円チャージ。設定変更不能。
suicaは○○円未満になると自動で××円チャージという形で
○○円(1万円まで1000円単位)、××円(1000円単位)を自由に設定可能。
JR駅改札内や改札外にあるVIEW ALTTEという端末で設定します。

(3)年会費
PASMO提携カードは基本的に年会費無料。
suicaはノーマルなカードは年会費有料だが、
ビックカメラsuicaカードは1年に1回でもカード決済を使えば年会費無料。
このカード決済はオートチャージを含みます。
年に1回も使わないことはありえないので実質的に年会費無料。

(4)その他
suicaは請求書を送らずにweb上で見るように設定すれば、
その分50円相当のポイントがつきます。
毎月カード利用がある場合は年間600円。
(そういう意味では1000円ずつ細かくオートチャージする方がよい)

またPASMOはPASMO本体と提携カードの2枚のカードとなりますが、
suicaはカードと一体化しているので1枚になります。
まあ、PASMOの提携カードは電車に乗るだけなら持ち歩く必要はありませんが。

以上をふまえてビックカメラsuicaカードがいいでしょう。
質問文からすると横浜を通るようなのでビックカメラに行けば
いつでもカード作成可能です。
当然ながらビックカメラでの買物にも便利です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/sui …

この回答への補足

一体化は便利ですね~
でも落したら大変・・・検討してみます♪

補足日時:2007/08/05 11:36
    • good
    • 0

こんばんは。

鉄道会社に勤めております。

このSuicaとPASMOの違いは、発行している会社が、
●Suica:JR東日本・東京モノレール・りんかい線
●PASMO:首都圏の私鉄各社(東急や京急、小田急など)
・・・・の差になるものでして、使い勝手につきましては、違いはありません。預かり金(デポジット)などの規則類も同じとなります。(鉄道会社系のクレジットカード絡みの内容になりますと、各社多少の違いがあります。)

Suicaと、PASMO、相互に利用できるようにしている為、PASMOを持っていればJR線も乗れますし、Suica持っていれば、そのまま私鉄に乗れます。

どちらか一方持ってれば、用が足ります。

現在、PASMOにつきましては、在庫が少なくなってしまい定期券付きで場所限定での発売となっています。
その為、チャージ機能のみでの購入は出来ません。

チャージ機能だけなのでしたら、JRなどで発売しているSuicaを購入するカタチとなります。

この回答への補足

PASMOは諦めてsuicaにしてみます!
PASMOがチャージだけで使えるようになったら変更してもいいかなって思ってます♪

補足日時:2007/08/05 11:32
    • good
    • 0

2000円は手数料ではありません。


1500円はチャージ金額で500円はデポジットです。
デボジットの500円はカード返却時に戻ってきます。

この回答への補足

1500円分はチャージだったのですね、安心しました!!

補足日時:2007/08/05 11:31
    • good
    • 0

>SuicaとPASMO両方使えるのでしょうか?


>JR、横浜市営の地下鉄、京浜急行を利用します。

どちらでも使えますが、現在PASMOは「定期用」だけの販売です。
http://www.jreast.co.jp/suica-co/area/index.html
http://www.jreast.co.jp/suica-co/area/img/popup_ …
http://www.pasmo.co.jp/corporate/event/pdf/event …
今月中に追加分納品(予定)としてますが、現時点では「未定」です。

>定期購入しないのですが、チャージだけでも可能なのでしょうか?

従って「Suica(記名式/無記名式の2種いずれか)」で構わないかと…
http://www.jreast.co.jp/suica/about/type/index.h …

この回答への補足

両方平気なんですね、ありがとうございます!

発行時に手数料が、定期→500円。記名/無記名→2000円。
と、SuicaのHPに書いてあったのですがPASMOの場合はどうなのでしょうか。

補足日時:2007/08/03 15:42
    • good
    • 0

大丈夫です。


スイカは在庫がありますが、パスモはいま在庫切れで9月にならないと定期券以外は購入できません。
パスもには便利なオートチャージが出来ますし、カードにポイントもつきます。
http://www.pasmo.co.jp

http://www.jreast.co.jp/suica

この回答への補足

1ヶ月も先なんですね~
オートチャージを考えるとパスモが便利そうなのに、残念です。

補足日時:2007/08/03 15:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!