No.2ベストアンサー
- 回答日時:
けん引する構造と装置のある「けん引自動車」(原付は原動機付『自転車』なので対象外)で、
けん引する構造と装置のある車(※)、「被けん引車」をけん引する場合、
<けん引免許>が必要です。
※ただし、被けん引車が750kg以下であればけん引免許は不要
(人や荷物を乗せた状態での車両総重量が750kg以下)
※また、故障車をけん引する場合は、けん引免許は不要
(被けん引車が750kgを超えても可能)
※車とは、自動車、原付、軽車両(自転車、リヤカー)のこと
ご質問のケースでは、
(途中、矛盾した解説があるので最後まで読んでください)
>原付四輪(ミニカー)
これは普通自動車の中の1区分に該当するので、けん引することは可能です。
>リヤカー
荷物を積んだ状態での車両総重量が750kg以下であればけん引可能です。
(人を乗せては無理です。そのような構造として認められていない為、一部のけん引タイプのキャンピングカーも同様)
さて、これらを踏まえて可能かどうかということですが、
通常の使用でけん引可能とする為には、
けん引車(ミニカー)と被けん引車(リヤカー)に、
けん引する為の構造と装置が必要となります。
これは推測なのですが、
ミニカーにはけん引される被けん引車としての構造と装置はあるかもしれませんが、
けん引車として、他の車をけん引する装置と構造がないかもしれません。(あくまで推測、あるのかもしれません)
また、リヤカーも同様で、
被けん引車としての構造と装置が(一般的には認知されてはいますが)、
法的には保障されていないのではないでしょうか?(自信なし)
ちなみに、リヤカーは道交法上は、軽車両(自転車などと同じ)という扱いです。
一番の問題はリヤカーですね。
これはけん引車でけん引してもよい、被けん引車として認められているのか、
ここがクリアされれば、問題ないかと思いますが。
これは最寄の警察署に問い合わせてみてください。
(おそらくダメなような気が・・・)
昔、あいまいな記憶ですが、制動灯や指示器などを付けた、
合法なリヤカーみたいなのがあったと思いますがどこで見たか忘れました。
(軍用車両だったかな・・・)
確かこれは、けん引される構造と装置の付いたものということで、
トレーラーになるかと思います。
一般には軽トレーラーと呼ばれるものだと思います。
http://www.t-tokiwa.co.jp/data/01about/about.html
http://www.geocities.jp/masayanktm125/garage/tra …
苦しい言い訳なら、リヤカーが故障しているのでけん引していると言えば、
法律の範囲内かもしれません。(故障車の例外)
ただ、軽車両も故障車として認めてくれるのかどうかですが。
故障ということは自走する構造があるという解釈かもしれないので、
エンジンの付いていないものは故障とは言わないかもしれません。
また、けん引に関するもので、
各都道府県の公安委員会において、独自に規定を設けている場合もあります。
http://3wheeler.fc2web.com/gyro/torok/page04.html
(以降に記述する例外パターンの明記、といった位置づけでしょうか)
No.1の回答者様のおっしゃるような、
原付でリヤカーを引く、とか、
馬でリヤカーを引く、
人でリヤカーを引く、
というパターンは、
けん引「自動車」で、車をけん引する、というパターンに該当しないので、
法律の適用外と思います。
原付でリヤカーを引く : 原付で車(軽車両)をけん引
馬でリヤカーを引く : 軽車両(馬)で軽車両(リヤカー)をけん引
人でリヤカーを引く : 人で軽車両(リヤカー)をけん引
いずれもけん引している際は、道交法上、「軽車両」として扱われると思います。
ちなみに、
原付でミニカーをけん引、
これは、ミニカーが故障していれば可能かもしれません。
こんなあります。
http://www.bh-net.co.jp/pages/car/borche.html
法的にOKかは微妙ですが、被けん引車としての構造と装置があるのでOKなのかな?
後半にある人が乗れるリヤカーは、これで公道走行は問題あると思うのですが・・・
(私有地用?)
回答としては、
>原付四輪(ミニカー)でリヤカーを牽引することは合法でしょうか?
厳密には認められていない。
ではないでしょうか。
<おまけ>
ヤマト運輸が(おそらく違法駐車の取り締まり逃れで)、
電動アシスト自転車でリヤカーを引いてます。
http://motorov.moe-nifty.com/magnolia/2007/05/po …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
会社名義で使用者登録が社員の...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
安い車の需要
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報