
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
丁寧なお礼文有難うございます。
なるほど、既存用シートまでの練習用ですか。しかも、やっぱり木口面なのですね。了解いたしました。そういう事であれば、私なら
・虫ピンの長さを5ミリ程度までニッパーなどで斜めにカットします。とても細いのである程度角度が付いていれば打ち込める筈。
・そして、3×4cmに切り揃えたベニヤ板を10枚程度まとめ、木口面を揃えて輪ゴムなどで固定する。この際、木口面が荒れていると作業がしづらいので、紙やすりなどで平面を出す。
・ピンを打つ位置をテンプレートを使ってマーキング。
・先ほど切ったピンをラジオペンチで持ちながら小さ目の金槌で打ち込みます。その際、一度にに打ち込まずにちょっとずつ。
こんな感じかなー。うまくいけば良いのですが。
No.6
- 回答日時:
虫ピンにこだわらなければ、(もう少し頭が大きくても構わないなら)市販の「飾り鋲」なども使えると思いますが。
。。一応、ねじの会社のHPを参考にしてください。
またベニアのかわりに、発泡スチロールを使えば、問題なく虫ピンは打ち込めますが、耐久性は劣ります。
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~nejimats/kazarikatar …
No.4
- 回答日時:
度々すいません。
送信した後に読み返して、判り難い文になっているのに気付きましたので、もう一度ポイントだけ。
【習得用点字カ-ド、51音、サイズ4cm×3cm】の作成方法について
・私なら、ベニヤと虫ピンは使わない。
・理由は、製作に労力が掛かりすぎるから
・代替案は、既存の点字テンプレートで紙のカードを作り、スチロールなど(カッターで切れるもの)に貼り補強する
・耐久性は落ちるが、簡単に作れるので、補給しやすいのでお勧めする
以上、書き汚しました。参考になれば良いのだけれど…。失礼致します。
色々ご検討いただき有難うございます。
正直言いますと白ベニヤ製の3*4センチのカードは用意されています
なぜ既製の点字シートが使えないかと言いますと、点字シートが使えるのは上達した視力障害者に限られると言うことです。そこまでのステップの一つ
として虫ピンぐらいの凹凸が必要です。
カードの使い方は丁度トーストスタンドのようにカードを立てた状態でカードの木口面の点字を読み取っていきます。
No.3
- 回答日時:
点字の教材ですか。
なるほど…。検索しましたが、既存の習得カードって無いみたいですね。
多分、虫ピンの頭がちょうど良い大きさで、耐久性を考慮してベニヤ板でとのチョイスだと思いますが、ちょいと無理があると思います。理由は板の厚みに対してピンが細すぎるし、長すぎる。どうしてもというのであれば、板や金型で専用治具を造るしかないのですが、点字の構成を見ると、その治具をはずす為の工夫が必要です。
ですから、私なら、点字のテンプレートで作って、それを発泡スチロールのシート(表面に紙が貼ってあるもの)に貼りますが如何でしょう?
確かに耐久製は無いけど、テンプレートを使えば誰でも同じように作れるし、カーッターナイフで作れるので、技術もいりません。制作時間・コストもかなり押さえられるので、何組でも作れるから、そのカードを使って単語にしたりも出来やすいのではないかと思います。
ご検討あれ!(そんな陳腐なアイディアなら要らん!と言うのなら読み飛ばしてください(^-^;)
蛇足1.木口とは断面を指します。ですからベニヤの6ミリ厚みの所へ打つものと思いました。だから、何に使うのか興味を惹かれました。
蛇足2.点字テンプレート販売ページ
http://www.nittento.or.jp/yougu/new.htm
当然ご存知でしょうが、万が一の為…。
参考URL:http://www.nittento.or.jp/yougu/new.htm
No.2
- 回答日時:
目的を教えて頂ければ、虫ピンやベニア以外の材料を使っても目的を達成する方法もあるかもしれませんよ。
また、列と列の間は何mmですか?
全部で何本虫ピンを打つのですか?
そのベニアの大きさは?
虫ピンを打つベニアは1枚だけですか?
他にもニアンスで伝えたいことはないですか?
この回答への補足
視覚障害者のための点字教材です
半球形のピンの頭に指を触れて日本語51音を触読します
丁度サイコロの6を表わす形をイメージしてください
縦横に隣り合うピンの間隔は3ミリです
このピンの打ち込まれた位置の組み合わせで51音を表現します
一枚のベニヤのサイズは3センチ*4センチ厚さは6ミリです
このカードが最低51枚必要です
アイデアがあったら教えてくださいよろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 車検・修理・メンテナンス 【だるまピン】だるまピンの外し方を教えてください。 だるまピンはラジオペンチで引き抜く 1 2023/03/01 16:51
- リフォーム・リノベーション 押し入れの点検口について 8 2022/07/05 13:16
- マンガ・コミック 今から20年くらい前に読んだ漫画?のタイトルを探しています。 その漫画はいろんな虫の生体が漫画で描か 3 2023/02/02 23:53
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- CPU・メモリ・マザーボード pcについてですが、hpプロデスクの マザーボードを使ってgtx660ti ddr5 2gb を動か 1 2023/03/31 17:23
- その他(車) 写真のカプラーのピンを抜く方法を教えてください。 5 2022/12/19 21:34
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- ラジオ ONKYOコンポのFMアンテナのピンが切れて中に残ってしまいFMが聞けない 1 2022/10/13 10:40
- CPU・メモリ・マザーボード 至急、 24ピンの電源コネクタを6ピンのスロット に挿すと壊れますか?また、変換ケーブルを買った方が 3 2023/03/31 13:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初ソープでいけなかった
-
リレーの勉強のためオムロン(O...
-
4PINファンと3PINファンについて
-
「5時ピン」の語源、由来
-
DV端子とは?
-
虫ピンをベニヤ板に打ち込みたい
-
パーマをかけて形をつけ押さえ...
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
2.5インチのハードディスクで全...
-
腕時計のブレス(金属バンド)...
-
このピンを抜くための道具
-
フォトカプラTLP521,TLP621を使...
-
簡易水冷のコネクター
-
金属ピンを使わないビニールを...
-
パソコン関係の文章です。添削...
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
5.1chと2chの違いは?
-
ノートパソコンの音が出ない
-
音のスピードが速い??
-
先人の皆様に質問です。 最近、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初ソープでいけなかった
-
4PINファンと3PINファンについて
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
このピンを抜くための道具
-
「5時ピン」の語源、由来
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
虫ピンをベニヤ板に打ち込みたい
-
DVD-RAMの開け方
-
髪の毛につけるヘアピンの謎
-
前面オーディオコネクターの接...
-
atx電源のペリフェラル4ピン
-
エアコンの真空引き時は低圧側...
-
LGA 1700の CPU の乗せ方 なん...
-
ICの足の向き
-
「ピン・キリ」はどっちが上?
-
自作PC製作中・マザーボードにU...
-
安全ピンの語源は?
-
Uピン
-
畳とゴザの危なくない止め方
-
彼氏の部屋でUピン発見!白か黒...
おすすめ情報