dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さほど反応がありそうな質問ではないので、果たしてどれくらい回答いただけるか不安なのですが、是非教えて欲しい質問があります。

パイナップル入り酢豚が嫌いだという方、是非お答えください。
回答多いとは思えないのですがし、当然ポイントはお二人にしか進呈できませんが、必ずお礼はさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

1.パイン以外の果物なら
もし酢豚にパイン以外、例えばマンゴー、パパイヤ、りんご、桃、梨などの果物が入っていたら許容できますか?

2.煮豆やかぼちゃは
日本料理の甘いおかずとしては、カボチャの煮物や甘い煮豆があります。あなたはこれらをおかずとして許容しますか?

3.そうめんのチェりーやスイカは
おかずとは意味が違いますが、夏のそうめんや、韓国の冷麺にはチェリーやスイカが飾り的添え物として入っていることがあります。
これは許容できますか?

4.他の肉料理は
日本ではあまり無いですが、他文化では肉&果物の組み合わせは結構普通だったりします。
ハワイではハンバーグにパインを添えますし、カレーに果物を入れるのは多くの文化圏に存在します。
またヨーロッパでは鴨にオレンジソースや桃のソース、ミートボールに甘いジャムは結構普通です。
さらにはおとなり韓国でさえユッケにはリンゴや梨が定番だったりします。
あなたはこれらを好きですか?

5.パイン入り酢豚は「おかず」ですか?
パイン入り酢豚が嫌いな理由に「おかずとして有り得ない」という意見をよく聞きます。
あなたがパイン入り酢豚を食べるときは、それをご飯(米)の「おかず」として食べますか?
それともご飯とは別に、単に料理として食べる機会も多いですか?
ご飯と別々に一品料理としても許容できないですか?

以上できるだけ多くの回答いただければ幸いです

以下テンプレート用
1.酢豚にパイン以外は?
2.煮物やカボチャは好きか?
3.そうめんのチェリーやスイカは?
4.他の肉料理&果物は?
5.酢豚はご飯のおかずか?

A 回答 (21件中11~20件)

私は『パインの入った酢豚』というか『パイナップル』が嫌いなので、芋づる式に嫌いなのですが・・・、言われてみれば質問文中の例で嫌いなものが結構あったので回答します。



1、具として入っているんですよね?進んでは食べたくないです。

2、カボチャは好きです(砂糖を入れなくても甘いから)さつまいもとかも好きです。
煮豆は・・・ごめんなさい、苦手です。あんこでいいじゃん、みたいな。砂糖入れることないじゃん、みたいな 笑

3、飾りなら・・・食べなくてもいいですか?笑

4、ジャムやソースが甘酸っぱいのは大丈夫だと思います(あんまり食べたことがないです)
パイナップル自体が好きではないので・・・添えられたら困ります 笑
あと、日本の給食に登場していたサラダにリンゴ・ミカンは私には無理です。一体感が感じられなかったので・・・

5、酢豚はおかずだと思っています。私がパイン入り酢豚が嫌いな理由第一位が『パイン自体が嫌い』なため、そこまでの嫌悪感がないのが理由です。
なので、酢豚を許容するには『パイン抜き』というこの料理を根本からひっくり返す技が必要になります。味は別に嫌いじゃないのでパインどけたいです。

ただ我侭なだけな気もしてきました。でも出されたものは全部食べる主義なので、パイン等は噛まずにゴックン、とします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌いなものでも、決して無駄にせず「もったいない」の意識をお持ちになって食される姿勢は立派だと思います。感服します。

ご丁寧な回答ありがとうございました

お礼日時:2007/08/06 20:50

1.酢豚にパイン以外は?


 パイン以外でも果物入りは絶対にいや。

2.煮物やカボチャは好きか?
 カボチャの煮物や甘い煮豆なんか、甘いおかずは絶対にいや。 でん ぶや、サツマイモのてんぷらなんかも大嫌い。

3.そうめんのチェリーやスイカは?
 邪魔なだけ、絶対に食べない。

4.他の肉料理&果物は?
 肉料理ではないけど、ドライカレーに時々乗っているレーズンがたま らなく嫌い。 万一入 っていると一粒残らず取り除いてからでない と食べられない。

5.酢豚はご飯のおかずか?
 パイン入り酢豚は、おかずと言う以前に食べ物ではない。 

この回答への補足

ひとつお聞きしたいのですが、あなたは比較的日常の食事で口に慣れた料理(どんな料理か知ってるもの)を召し上がることが多いでしょうか。
それとも見知らぬ外国料理などに、改めてトライしてみる機会が多いタイプでしょうか。

お教えいただければ幸いです

補足日時:2007/08/06 20:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

外国料理の肉&果物の組み合わせの料理を一度ご賞味いただきその感想をお聞きしたいです。

お礼日時:2007/08/06 20:46

1.果物なんて入れるもんじゃない、別々に食え


2.大好きです
3.うちでは葡萄がトッピングに入るけど、葡萄は除いてデザートにする
4.果物は入れたらダメ!
5.ご飯のおかずです。おかずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

やはり「ご飯の」おかずとして可か不可かという観点でご判断されてるように感じますが勘違いでしょうか

お礼日時:2007/08/06 20:44

ANo.6 の『この回答への補足』への回答



1.その少し温まった程度のが特に、缶詰のパイン(←これ私の経験では昔ながらの酢豚。どうも広東風の様ですね)、生パイン(←これ高級店などで実際にありました)、その他の果物含め全てNGなのです。


2.「生(←これは少し温まった程度の生およびシロップ漬けの瓶詰め・缶詰の果物を含みます)でごろっ」が駄目。よく火が通った果物(ジャムを含む)ならごろっでもOKかも。どうしても果物の塊を入れるなら、いっそのこと例えば別に暖めておいた甘過ぎない自家製イチゴジャム(イチゴを潰しきらず多少果実の形を残したもの)を入れて一緒に炒めて使うってならまだOKと思います。木苺とかクランベリーのジャムもOKかな。


3.どうもその様です。というか家族に聞くと、大抵はパイン入ってないよ、と言うのですが、私の行く中華料理店ではパイン入る店が多い。雑誌とかでもパインよく入っている様に感じてたけれど、最近は私も入っていないものをよく見かける様になりました。私の身の周りの人々は酢豚って中華料理店では敬遠するメニューのひとつ、まず関心持たないものだったんです。


4.ところが!先程も触れた通り、パインが入っていない酢豚を食べると、おろ?おかずじゃん!とおいしくいただく様に。でもやっぱり「おかず視」するのはパインが入っていない酢豚だけ。tewpi さんご案内のところではこれ北京風の様です!初めての店に聞くときの当たり外れの手がかりが得られました!感謝です。
パイン入るとぎりぎり酒のツマミではいいかなとも思いますけど、それでもパイン入り酢豚って私は酒のツマミとしてもすすんで頼みませんね。
私にとってパイン入り酢豚はどうしてもおかずとしては論外、パインなし酢豚で甘すぎないのが「おかず」としての酢豚の感覚です。宴会なんかで出てくれば黙ってパイン入り酢豚も食べますが、おいしいとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に再回答いただきまして恐縮です。

たしかに最近では昔に比べ、新鮮で甘みの強いパイナップルが日本でも入手が容易になってきましたので、以前に比べ特に高級店などでは生のパインをそのまま使用するお店は増えましたね。

ありがとうございました

お礼日時:2007/08/06 20:43

こんにちは。



1.酢豚にパイン以外は?
 あまり、好ましく思わない。
2.煮物やカボチャは好きか?
 自分で煮たものなら甘さが自分のすきな甘さなので
 たべられますが市販品のものはたべません。
3.そうめんのチェリーやスイカは?
 どちらでもいいです。ただスイカなどに、匂いが
 ついている場合が多いので残します。
4.他の肉料理&果物は?
 鴨のフルーツソースはすきです。
 カレーの隠し味に果物のピューレをいれることはあります。
 ポテトサラダにみかんやりんごをいれるのは、だめです。
 5.酢豚はご飯のおかずか?
 通常、パイナップルはたべないのでおかずになりえると
 おもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鴨のフルーツソースに馴染みのある方だと、多少抵抗感は薄いのではと想像していました。

ありがとうございました

お礼日時:2007/08/06 20:39

1.何の果物でも生が塊でごろっと入るのがNG。


擦って隠し味に、ならどれでも許容ですネ。
または果物をかなり薄く切り円周状に皿に敷いた上に果物なし酢豚を盛り付け、なら一緒に炒めるより許容出来。これなら果物と肉を一緒に食べてもなんとかうまそ。
火通した果物(焼いたリンゴ等)は塊でごろっ、でも許容かも。

2.甘いおかずは「箸休め」にしか感じず。それ食べながらご飯かきこもうとは思わず。箸休めでは好きでも後者は嫌い。

3.生の果物が入ると素麺に薄く味がつきNG。自分で作る時は「素麺汁」=暖かい吸い物系だし汁にたっぷりの素麺を入れて食べるのが定番。汁に麺を直接入れ少々芯が残る様茹でた素麺は極うま(塩気強くない素麺で)。冷素麺は夏でも一切食べず。ただ流し素麺は風情を感じ楽しんで食べます。それでも風情を楽しむ方が強く三度の食事としての感覚ではない。
果物なしで野菜や肉などを少し入れた冷し汁の中に入っている素麺ならいけるかも。

4.メロンに生ハムってどうも駄目。
生ハムもっと極薄の方がまだ果物に合うか。
でもブルガリアの料理=「鶏肉に塩コショーしてソテー、その鳥油でほうれん草を炒める。カスピ海ヨーグルトをそのままソースとしてかけて食べる」のはおいしく、これは食べたい。カスピ海ヨーグルトそのままでも意外にちゃんとマイルド味のソースに。
果物使うならよく火を通す(煮るより焼くのがよい)か、極力擦って使うなら許容。とにかくどの料理でも生が塊でごろっ、がNG。

5.最近はパインなしの酢豚が徐々にお目見え、これはご飯でおいしくいただける。
余談ですけど「酢豚」って名前「酢」と「豚」で終わりって、よく考えると料理名でない。「豚肉の素揚げ甘酢煮込み」なら食欲刺激。
おかずになるおいしい酢豚(って私も言っているが)を作ったら、ちゃんと料理らしい別名を与えステータスをあげてやらねば、というのが酢豚と言われる料理のもう一つの課題か。

この回答への補足

1.一般に酢豚に入れるパインは、日本では生のものより缶詰、しかも多少温まったものが普通だと思うのですが、回答者さんの召し上がるのはいつも生が多いのでしょうか。

2.ヨーロッパ地域の肉料理で多く見られる果物との組み合わせは、ソースとしてやジャムとしてのものが一般的で多く見られると思うのですが、そのようなもの(ゴロって入って無い物)なら許容なのでしょうか?

3.酢豚は大きく分けて4種のタイプに分類され、高級中国料理ではなく街の「中華屋」を含めて一般的な酢豚はケチャップ風味で果物を入れる広東風よりも、しょうゆベースで果物を入れない北京風の方が多いと認識しているのですが、回答者さんのお住まいの地域では傾向がぎゃくなのでしょうか?

4.ところで回答者さんも、やはり酢豚は「ご飯のおかず」という感覚をお持ちでしょうか

補足日時:2007/08/06 04:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2007/08/06 04:56

1.酢豚に松?


じゃなかったパイナップルですね。
肉が柔らかくなるとか色々云われますが、どれも駄目です。

2.煮豆やカボチャでごはんを食べることは無いので肴であってもおかずでは無いです。

3.自宅で素麺や冷麺を食べる時には絶対に入れません。
外食の場合別に避けます。

4.何故か鴨とオレンジソースとか、牛とイチジクとかも結構好きなので矛盾していると言えば矛盾しているかな。
ただ、やはり「おかず」では無いので許容しているのかも。

5.松の入った酢豚ですか?(嫌みだなぁ)
じゃなかった、パイナップルの入った酢豚は、パイナップルを取出してしまえばおかずだけど、一緒に食べるならただの一品料理。(とは言え、パイナップルは分けておいて最後に食べる。)

この回答への補足

この場をお借りして全体に補足します。
勘違いする方も居ないと思いますが念のため。

ここに「パイン入り」の「パイン」とは英語のPINE(松)ではなく、日本語の「パイン」つまりパイナップルのことです。

私は若い頃4年ほどアメリカに留学していたことがあって、以前仕事も英語講師をしていたのに、そのくせ英語がさほど得意でないコンプレックスがあるせいか、どうにもアメリカかぶれ・英語かぶれを異常に拒否するようなへんなクセがあるもんで、誤解されやすい表現・表記をしてしまう傾向があります。
ご容赦ください

補足日時:2007/08/06 03:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PINE APPLE パイナップルを便宜的に「パイン」と“日本語で”表現しました。
お察しください。

ありがとうございました

お礼日時:2007/08/06 03:14

1.酢豚にパイン以外は?


 ダメです。そもそも果物は単品で食べてこそ・・と思っているので。
 酢豚は野菜で埋め尽くすのがいいんです。

2.煮物やカボチャは好きか?
 好きです。お弁当に入っている煮豆はご飯と一緒に食べられます。
 カボチャも、おかずとして成り立っていると思います。

3.そうめんのチェリーやスイカは?
 私は最初に食べます。
 スイカは今のところ見たことないですが、そうめんは白一色だから
 色あいの為だけだし、
 置いてあっても味を変える事もないので気にならないです。
  
4.他の肉料理&果物は?
 ちゃんと入れる意味があるのはわかるんですが・・ 
 その料理に果物の味が混ざるのが嫌です。
 飾りとしてはいいですが、、。
 
5.酢豚はご飯のおかずか?
 外食とかで出された料理に入っていたら残すわけにもいかないので
 その場では、おかずとして認識します。
 でもやっぱりパインは除けて後で食べます。
 ご飯と一緒のタイミングでは食べにくいですね。
 1品としてもパイン入りだと、おかずとは思いづらいです。

余談ですが、実家に帰るとうちの母は
「リンゴ入りのサラダ」を作ります。
キャベツとハム・キュウリをドレッシングであえたものですが
リンゴを薄切りにして入れるので私は食べません。
リンゴにドレッシングなんて・・って私は思いますが、
何故入れるのか聞くと「美味しいから」と言います。
昔は入れてなかったのに・・不思議です。 

この回答への補足

ご飯とは全然別の機会で、例えば酒といくつかの料理の一つとして出されても、やはりパイン入り酢豚は苦手かどうか。

確認の意味でお教えいただけると嬉しいです

補足日時:2007/08/06 03:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の田舎でも結構同じタイプのリンゴ入りサラダを食べます。

中にはそれに干しぶどう(レーズン)を入れるというパターンもあるようです。

なつかしい一品を思い出させていただき、ありがとうございました

お礼日時:2007/08/06 03:10

1.酢豚に限らず温かい果物は美味しいと思えず、アップルパイなど果物を使ったパイも温かいと食べれないこと無いけどダメです。


2.何故これを一緒として質問するか分かんないけど好きでも嫌いでもないです。
3.そうめんにスイカは経験無いです。チェリーは要らないけどダメじゃないので食べます。
4.1の通りです。
5.おかずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2番の質問は、そもそも甘いもの自体を「ご飯のおかず」として許容できないという感覚をお持ちなのかという趣旨の質問でした。

またスイカはそうめんでは珍しいですが、冷麺ではかなり一般的なので質問に含めました。

ありがとうございました

お礼日時:2007/08/06 03:07

>1.酢豚にパイン以外は?



りんごはなんとか許容できますが、
バイキングの酢豚などで、
桃が入っていたらちょっと遠慮させてもらうかもw
マンゴー、パパイヤはもっとイヤです。

>2.煮物やカボチャは好きか?

料理全体から見れば、おかずでしょうね。
ただ、ご飯を食べるためのおかずとしてはチト

>3.そうめんのチェリーやスイカは?

桃入り酢豚よりはよっぽどマシです。
ただ、入っていたら、真っ先に別の皿にどけて、
食後のデザート行きになります。

>4.他の肉料理&果物は?

いやー、あまり肉と果物は好きじゃありません。私は。
イヤではないけど、別々に出して欲しいですね。
昔、学校給食でフルーツカレーというのがありました。
いやー、何ともいえない奇妙な味でしたよ。

>5.酢豚はご飯のおかずか?

一品料理であればいいかも。
ご飯のおかずなら、やっぱりフツーの酢豚がいいです。


でも、なんだかんだ言いながら、
私は食べ物の極端な好き嫌いはないですね。
出されたら何でも食べます。

この回答への補足

好き嫌いが少なく、かつ一品料理としてならパイン入り酢豚を許容できるというあなただからこそ、是非補足でお聞きしたいことがあります。

鴨肉にオレンジや桃を使ったソースとか、鹿肉に黒すぐりを使ったソースとかの料理は、おかずとしてでなく一品料理としても許容範囲外でしょうか。

もしくはフルーツカレーをご飯にかけずに、深手の器にでも酒の肴として出されたら、それでビールやワインは進まないでしょうか。

さらには、パインの乗ったピザやパインの挟まったハンバーガーだとどうお感じになりますか?

補足日時:2007/08/06 02:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

煮豆はご飯のおかずとしては召し上がらないという点が、私の持ってる推論の根拠としてとても参考になりました。

ありがとうございます

お礼日時:2007/08/06 02:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!