dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肥満は病気の一種です
肥満は一種の病気です

上の2つの文は、全く同じ意味でしょうか。
また、ニュアンス的にはどうでしょうか。

※肥満が病気かどうかを訊いているのではありません。

A 回答 (6件)

#2さんのご回答で正しいと思います。



念のため、こちらのほか、いくつかの辞書で用例を調べましたが、
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B0%EC …

・「×××の一種だ」は、「基本的に×××に含まれる」の意味。

・「一種の×××だ」は、「ある意味×××だ」の意味。

というパターンです。


勝手に例文を自作してみますと、

・株式投資は、ゲームの一種です。→×
・株式投資は、一種のゲームです。(ある意味、ゲームです。)→○

・白熱電球は、暖房器具の一種です。
 だから蛍光灯を使いましょう。
  →×
・白熱電球は、一種の暖房器具です。(ある意味、暖房器具です。)
 だから蛍光灯を使いましょう。
  →○
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とてもわかりやすくて大変参考になります。
特に例文を使っての説明には説得力がありました。

お礼日時:2007/08/08 21:02

英語のa kind ofは一種の○○と訳さないと間違いにされてしまいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり「○○の一種」と「一種の○○」では意味が違うようですね。

お礼日時:2007/08/08 23:06

はじめまして。



ご質問の2つの文は、「一種」の解釈が微妙に異なります。

1.「肥満は病気の一種です」:

ここで使われている「一種」は「ひとつの種類」「同じ種類」という意味です。

例:
「トマトは野菜の一種です。」
トマト=野菜、かつ、トマト<野菜
の関係があります。

つまりご質問文をこの公式に当てはめると、「肥満≦病気」の関係があり、肥満は病気であり、かつ、肥満は病気に含まれる、と断定しています。


2.「肥満は一種の病気です」:

ここで使われている「一種」は次の2つの解釈が可能です。

(1)一種=「その中に含まれてもよいと思われる、ある種類」という意味があります。
例:
「それは一種の愛情表現だ」

ここでは「それ≦愛情表現」という、1と同じ関係が成り立ちます。つまり「肥満≦病気」の関係がなりたちます。

ただ、1と違って、「肥満≦病気」の関係は断定的なものではなく、話し手の主観によって「その可能性もある」と婉曲的な用法になっています。

わかりやすい日本語で書き換えれば
「肥満は一種の病気です」
=「肥満は病気と言ってもよい」
となり、話し手の「病気」と断言するのを避けた婉曲表現になっています。

(2)一種=「どことなく異なっていること」という意味があります。
例:
「このトマトは一種独特のかおりがする」
「この文章は一種の味わいがある」

ここでは「このトマトは、他のトマトとは、少し違う香りの特徴を持っている」と言っています。

「肥満は一種の病気です」をこの用法にあてはめれば
「肥満は、病気一般とは、すこし違う特徴を持っている」
ということになります。

つまり、ここでは「肥満≠病気」の関係があり、肥満は病気そのものではなく、「病気に類似したもの」「病気に近いもの」といった、「病気である」という断定を避けた、やはり、婉曲表現になっています。


以上を踏まえて結論は

ご質問1:
<上の2つの文は、全く同じ意味でしょうか。>

違います。

ご質問2:
<また、ニュアンス的にはどうでしょうか。>

1.「肥満は病気の一種です」は
「肥満≦病気」と断定的に述べたもので

2.「肥満は一種の病気です」は
「肥満≦病気」を婉曲的に述べたもの
また、
「肥満≠病気」を婉曲的に示唆したもの

と言えます。
以上ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても丁寧でわかりやすい説明に感謝します。
以前から気になっていたことなので、大変助かりました。

お礼日時:2007/08/08 23:00

「病気の一種」と「一種の病気」のそれぞれの「病気」と「一種」の関係は、「病気の一種」と「病気が一種である」です。


「病気の一種」と「病気の一種である」はそれぞれ言い換えられるので、結局「病気の一種である」と「病気が一種である」です。

要らない説明かも知れませんが、つまり、
「病気の一種」の「病気」は「一種」を修飾する語であって、「一種」は示されていない主語の述語です。
「一種の病気」の「病気」は「一種」の主語であって、「一種」は「病気」の述語です。

例で示された「肥満は病気の一種です」と「肥満は一種の病気です」については、先の説明に「肥満」という主語との関係も示したら良いだけです。
「肥満は病気の一種です」の「肥満」は「一種」の主語であって、「一種」は先に示されていない主語と言った「肥満」の述語です。
「肥満は一種の病気です」の「肥満」は「病気」の主語であって、「病気」は「肥満」の述語です。

気付いたかも知れませんが、「肥満は一種の病気です」の「病気」は、「肥満」の述語でもありますし「一種」の主語でもありますね。

alleysさんが言った「意味」や「ニュアンス」の違いは、先に説明した語と語の関係の違いということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まるで国語の授業を受けているようで、ちょっと身構えてしまいました。
回答内容を理解するのにちょっと時間が掛かりそうですが、努力して理解してみたいと思います。
真剣に回答してくださり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/08 20:43

病気の一種は、あきらかに病気であり。


一種の病気は、病気のようなもの ということで正式な病気(病名)出ない場合。と解釈しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正誤はともかく、納得できる説明で大変参考になります。

お礼日時:2007/08/08 20:26

「賭け事好きは病気の一種です。

」と
言われてもそんな病気知らないので納得出来ませんが
「賭け事好きは一種の病気です。」と言われると納得します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
伝える側は同じ意味のつもりでも、受け取る側は違う意味で受け取る可能性もありますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/07 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!