dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。
曲ったレールは、どうやって作るのでしょうか?
「曲率半径○○m」のレールがメーカーの商品として売っていて、鉄道会社が選択するのでしょうか?
または、鉄道会社が路線に合わせてオーダーするのでしょうか?
まっすぐなレールを現地で曲げる、ことは難しいと思いますが…

また、まっすぐなレールの運び方は大体分かるのですが、曲ったレールはどのように運ぶのでしょうか?
トレーラーに載せても、横にはみ出してしまうのではないか、と考えまして。

素人の質問、大変恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

鉄道のレールは、単純な鉄で出来ています。


と言ったら、なんだそれは!!と思うかもしれませんが、本当です。純粋な鉄(科学記号で言ったらfe)で出来ていますので、曲りやすい(本当は撓り易い「しなりやすい」)です。
単純な鉄板を曲げてみた経験はあるかと思います。人間の力では簡単に曲げることが出来るのですが、レールは人間のパワーよりも重いかつ強い力で耐えられるものが必要となる関係で、どうしても強靭に鍛えられた鉄のイメージがあるかもしれませんが、本当は摩擦に負けないために柔らかくしっかりとした形が必要になってきます。(日本刀は、確かに鉄で出来ていますが、何回も焼入れして製造していますので硬くさびにくいですが、強い力が入ると折れやすいようです。)
明治時代からいろいろな工夫をされてきて、現在の形が強いものであると証明されなおかつ脱線しにくい形状となったのは確か大正時代?
昔からレールを曲げ売りしていた、と言うのはないはずです。というのは、先の回答者がおっしゃるとおり、曲ったレールを運ぶのは至難の業。それに、保守メンテナンスがめんどうになってくると。
なので、どんな場所でも、或いは、溶接してロングレールを容易に敷設できるようにと、対応できるレールということで純粋な鉄を使用するということになります。
ということで、鉄は柔らかいですから実際にレールに敷く時は、始点の枕木に犬釘を打って、終わりの枕木に犬釘を打っておくと自然な曲線になる。という簡単なイメージを持っていただければかと思います。
これぞ、柔で剛を制す!違うか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答いただき、ありがとうございました。
確かに純粋な鉄なら曲がりやすいですね。言われてみればその通りですね。
この話、技術者3人が寄り集まってしていたのですが、誰もそれを思いつかず、伺って目から鱗です。

お礼日時:2007/08/08 21:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
過去問探し方、今後はもっと工夫してみます。

お礼日時:2007/08/08 21:39

曲線部のレールは現地で曲げます。


ロングレールは現地で溶接します。

このように、レールは基本的に一定の長さの直線レールを用意していれば何とでもなるんですね。

細い針金は手で曲がりますし、太い針金はペンチなどの工具を利用すると曲げることができます。とても太い針金=レールも工具を用いて、多くは人力でじわじわ曲げます。
曲線部についても各種計測機器もありますので、敷設時に狂いがないようにちゃんと測りながら微調整をしています。
また、レールは温度によって伸縮します。レール敷設時には気温なども考慮した形で決められたマニュアルに沿って調整しています。あまりに気温が高いときや低いときは原則として作業しません。

なお、レールはいろいろなところに敷設されますので、鉄に数%の炭素を含ませるなど、いろいろ組成にも種類があります。ただし、ほとんどが鉄ですから、簡単には鉄だけと考えてかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、人の作業であっても、正確になるよう、いろいろ工夫がなされているのですね。

お礼日時:2007/08/08 21:56

ANo.1の人に追加


普通は多人数(数十人)でバールとか使って人力で曲げます。油圧ジャッキとかも使いますが、それとて結局人力を変換しているだけです。
連続敷設の機械(山形新幹線や秋田新幹線のときに使ったビッグワンダーとか)で曲げることも可能のようですが、そういう機械は非常に数が少ないです。
レール敷設は自分の直接の分野ではありませんが、鉄道工事に従事していたときに見たことがあります。
あと、軽度の脱線も人力(油圧ジャッキを使って)で線路の上に車輪を乗っけ直すそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございます。
多くは人力で行うのですか。
それは結構驚きました。

お礼日時:2007/08/08 21:54

売ってませんし、オーダーして作ってもらっているわけでもありません。


そして曲がったレールは運びません。

直線レールを現地で必要な曲率に曲げて使っています。

複雑なポイント(分岐器)の一部であるなどの場合は鉄道会社の工場などで作って持って行きますが、これは小さいので問題にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/08 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!