
先日こちらでMT車の燃費向上のための運転技術について色々教えていただいた車には素人女です。今週納車され、私もついに5速MTデミ男のオーナーになりました。自分で運転してみて疑問に思ったことをまた質問させてください。こちらのサイトで色々勉強してみたのですが、回答者の方(の嗜好?)により結局どうなんだろ?と思うことがあり。
ふつうに走行中、前方の信号が赤に変わったら速度を落としますが、そのときは
(1))エンジンブレーキ(シフトチェンジなしでアクセルから足をはずすだけ)で停車位置近くまでフットブレーキなし、または併用で速度を落とす。
(2)エンジンブレーキ(シフトダウンして4→3→2速へと徐々に落として最後にフットブレーキで停車
(3)ニュートラルに早めに入れてフットブレーキで停車
のどれが安全かつ省燃費なんでしょう?私は(2)で、ある程度速度を落とせたらNに入れて停車位置まで惰性で走らせる、という方法をとっていましたが、こちらの回答で、「シフトダウンの必要なし!トランスミッションを傷める」」、「シフトダウンしてエンジンブレーキだと燃料がシャットダウンされるから燃費に良い」「Nに入れて惰性で走らせるのが効率よし」とか「ニュートラルに入れると制御がきかないから絶対NG」などなど、どうしたらいいのかわからなくなってきました。みなさんそれぞれ燃費重視、安全重視など観点が違うのかもしれませんが、安全かつ省燃費なオプションはどれでしょうか?ちなみにシフトダウンのときは「4-3-2」としたほうが良いのでしょうか?「4-2」と落としても問題ないですか?特に4-2速で減速するとウォ~ンとショックが大きいのですが、これは同乗者としてはウンザリな運転ですよね?「上手な運転」的観点ではNGなのでしょうか?「省燃費」「安全」「上手な運転」のすべてを満たす減速方法を教えて下さい。
色々盛りだくさんでスミマセンが、どうぞご回答よろしくお願いします!
No.12
- 回答日時:
これは質問の中にあるように、何度聞いても回答者の観点で変わってくるかもしれませんね。
実際の運転者の趣向やドライバー歴?でも変わってくるでしょう。
MTは確かにシフトが面白いという点があり、いじりたいという気持ちが出ると思います。
「省燃費」「安全」「上手な運転」もすべて実際気になりますね。
で、トータルすると個人的には、ちょっと?だいぶ?つまらなくなるかもしれないけれど、「普通の運転?」「自然な運転?」というような方向がいいんじゃないかと思っています。(安全な方向を意識すると)
個人的には、(1)っぽいけど、アクセルオフ、シフトそのままのエンジンブレーキ、(アクセルオフ後すみやかに)フットブレーキ、ノッキング前にクラッチ切る、惰性を利用しつつ停止・・・という感じです。
あと、気になるのは信号を迎えていざ止まろうとする時の速度や、普通の道路上の走行時の速度が人によって違い、その速度を選択する段階でブレーキングの仕方や、シフトの仕方に違いがでるようにも思います。
当たり前といえば当たり前ですけど、結局のところは、運転者がそのときやトータルとして何を大事にして走ってるかがさまざまな操作に現れやすいのだと思います。
自分もそうですけど、いろんな操作にどうしてもいろいろな都合のいい理由はついてしまうところはあるのでしょう。
ですからお互い参考になりそうなところは試したりして自分で選んでいくのが大事だと思いますし、選択肢が多い場合については、そうするよりないかも?しれませんよね。
No.11
- 回答日時:
(1)だと思います。
「シフトダウンは再加速が予想される時にする」と考えればいつシフトダウンするか迷わずに済みます。
明らかに停止が予想される時はフットブレーキのみ!と決めています。
後続車にもきちんと停止の意思が伝わりますからね。
一般道では5速にはなかなか入らないと思うので、3速や4速であれば2速まで落とす必要もないと思います。
高速の料金所前などでは状況次第では後続車に注意しつつ、5速から4速もしくは3速に落とすのも有りだと思います。
周りにMT車に乗っている人がいないのでネット上で色々相談したり、過去ログを検索して研究してきました(^^;
私も色々悩みながら運転してきましたが、上記の方法を見つけ、コレだと思いこのやり方にしています。
重要なことは、操作に気を取られず、停止前とはいえ周囲に気を配らないといけないことです。
No.10
- 回答日時:
確かに質問者さんの言うように回答者の嗜好の問題が大かと思います。
自分の運転スタイルを信じていればいいと思いますよ。ただ、そんなにスピードも出ていないのにわざわざシフトダウンしてもそんなに意味無いとは思います、それでトランスミッションが痛むようでは市販車として売れないですよね。ほぼ心配いらないと思います。
また、4-2というのも極端なカーブにハイスピードで進入していくときには使いますが一般の道ではそんなに使うことは無いと思います。
質問者さんの言うように少燃費・安全・上手な運転(何を指して上手といっているのか・・。安全に運転するのが一番上手かと思うのですが、スムーズな運転ということかな。)
まず、燃費を悪くするのは回転数をむやみに上げることです。
安全な運転とは常に制御できる状態ですよね、ということはニュートラルに入れてブレーキだけで止まるというのは不用意にタイヤをロックさせる可能性があるのでお勧めできません。特に雨でぬれた路面では絶対にだめですから、そんな運転に慣れてしまうと大変です。
私の運転が正しいかどうかは別としてレース・一般道での運転を通して思ったことを書かせていただきます。
まず、エンジンの回転数を体で感じることが一番です、運転していると音・振動などで今だいたい何回転位かわかるようになってきます。
そうすれば、シフトのタイミングを2000回転少し手前行うようにします。スポーティに走るときは3000回転ぐらいでもっと強烈な加速が必要なときはそのエンジンの一番パワーが出るところまで回転数を上げてシフトアップするのですが、一般の道でそんなことをしても何の得にもなりません。
こんどは逆にシフトダウンするときも4-3-2と落としていくときにーのときに瞬間軽くエンジンをふかしてあげて4-3(3-2)へ落としたときのショックを和らげることで、エンジンへの負担も軽減されます。
レースではクラッチ版の回転数を上げるために瞬間クラッチをつないで回転数を上げるということもします。
普通の道ではほんの少し(アイドリングより気持ち高いかなという程度)エンジンをふかしてあげるだけでスムーズなシフトダウンが出来ます。
慣れてくると4-2でもショック無しでできるようになります
後は、燃費に関しては不必要にエンジンをふかさないということに気をつければ1Km/ℓくらい変わってくるときがあります。
それとこれは私の個人的な考えなんですが経済的な運転は確かに必要かと思うのですが燃費を気にするのなら車には乗らないのが一番、それよりも安全な運転が一番だと思います。
では、快適なドライブが出来るように回転数を体で覚えてくださいね。
No.9
- 回答日時:
(1))シフトチェンジなしでアクセルから足をはずすだけ
操作に無理がなく自然にできるのでこれが最適です
(2)シフトダウンして4→3→2速へと
公共の道路はレース場ではないので、減速中でも即座に最大加速を得られるようにする為の減速はは不要で、走行(4速なら4速のまま)→停止→N、で良いです
(3)ニュートラルに早めに入れて
早めだとブレーキ負担が増えますが、信号停止するのですから100km/hも出ているわけでなく問題ないのでこれでも良いです
参考に私のしている方法は、
・アクセル離す→ノーキング寸前でN→惰性走行→停止、です
巷で言われている事柄は、
・トランスミッションを傷める:停止の為の減速なので変速機の負荷は少なく、無視できる程の傷みです
・燃費に良い:良いのですが、長い降坂路と違い停止の為の短時間減速なので、満タン法の燃費測定では確認できない程の効果です
・惰性で走らせるのが効率良し:効率良くなりますが、短時間なので僅かです。停止しない場所でN走行すれば、満タン法でも確認できる効果があります
・Nに入れると制御がきかないから絶対NG:停止すると解っているのですから危険はありませんし、N走行を多用する人も危険な状態と判断すればしません

No.8
- 回答日時:
(1)です。
アクセルOFFにすると同時にブレーキペダルに足を添え、前車の減速に合わせてブレーキ操作をします。
(先頭だった場合には信号までの距離に合わせて)
理由は、
・アクセルをOFFにした瞬間からエンジンブレーキがかかる(安全)
・ブレーキ操作に集中できる(安全)
・アクセルをOFFにしているので燃料の消費を最低限に抑えられる(省燃費)
※4→3→2速へと徐々にダウンシフトする場合に使うダブルクラッチ(クラッチを踏みながらアクセルを踏み、シフト時のショックを抑えるテクニック)は、アクセルを踏むことで燃費に関して不利であることと同時に、何よりもブレーキ操作という第一優先の行為への集中力を削ぐ可能性があります。
まずはご自身で3パターンの方法を試してみて、どれが一番、安全でスムースな運転か判断してみてはいかがでしょうか?
(2番でダブルクラッチを使わなければ3パターンとも燃費面ではイーブンです)
No.7
- 回答日時:
燃費運転は良いことなのですが、書かれている運転方法は全て後続車や緊急時に対して危険な行為ばかりです。
止まる意思がある場合は早めにブレーキを踏んで(ブレーキランプを点灯させて相手に知らせる)、相手に知らせる必要があると思います。
また、ニュートラルでは万が一の時にアクセル操作が出来ませんのでやはり危険です(車種によっては制御系がストップしてブレーキ・ステアリングが重くなって緊急時に対応できない)。
確かにあなたは止まれるかもしれませんが、いきなりブレーキを踏まれた相手は止まれずにオカマを掘りますよ(みんなが上手い・常識あるドライバーだと思ったら間違いです)。
止まるときは「フットブレーキが基本」・「補助的にエンジンブレーキを使う」が正しく、教習所でもそう習ったはずです。
燃費に関しても、シフトダウンではアクセルを煽らないと回転数が合わないので上手くシフトダウンできないと思いますし(その時点で無駄が生じている)、余程止まる回数が多い場所でもない限り、その行為自体で眼に見えて燃費に効果があるとは思えません。
それよりも、無駄なアクセルのON/OFFをなくし、速度にあった最適な回転数で走行することの方が重要です。
NA車なら負圧計を付けて走行時の負圧を管理(負圧が大きく変動してゼロに近いようなら無駄な運転)することで、燃費運転・走行時の最適な回転数(使用するギヤ)を決めることが可能です。
No.6
- 回答日時:
これは(2)でしょう。
燃費について。
ニュートラル(N)だとアイドリングに必要な燃料が供給されるため燃費がよいとは言えません。
エンジンブレーキをかけている状態では、エンジンへ燃料が供給されませんから瞬間燃費は無限大になります。
このため(3)は燃費が一番悪い走行となります。
安全性について。
信号が赤だから停車するだけとは限らないということがあります。
このため、いつでも再発進などにより危険を回避できる状態にしておくことが必要です。
(1)だとどうでしょう。
シフトチェンジをしないということは、例えば4速でエンスト直前の20kmくらいまでキープしていたとして素早く再発進して危険を回避できるでしょうか?
(3)は?
慌ててアクセルを踏んでも車は全く加速してくれません。
(2)はその速度にあったギアをセレクトしているはずですので、スムーズな再発進が可能です。
「シフトダウンはトランスミッションを傷める」についてですが、回転を合わせずにいきなりクラッチをつなぐってことをしてれば当然傷みます。
できれば、クラッチを踏んでいる状態で軽くアクセルをふかしてエンジンの回転をあげながらシフトダウンしてクラッチをつないでやると良いのですが、現在の速度とダウンするギアに応じたエンジン回転数に合わせるのは慣れるまで難しいかもしれません。
これが難しいのであれば、ゼロ発進のときと同じく半クラッチを使いながらシフトダウンしてやればトランスミッションの傷みは気にするほどのことではないはずです。
またシフトダウンについては、ギアが離れれば離れるほどシフトダウンし辛くなるでしょうから、一つづつ落とす方が車に優しい運転になると思います。(回転をしっかり合わせることができれば、4-2速でもショックなくつなぐことができます)
No.5
- 回答日時:
どれも間違いではないと思います
ケースバイケースで使い分けています
>(1)エンジンブレーキ(シフトチェンジなしでアクセルから足をはずすだけ)で停車位置近くまでフットブレーキなし、または併用で速度を落とす。
普通は、このケースが多いと思います
>(3)ニュートラルに早めに入れてフットブレーキで停車
乾燥路面で見通しがよく、周りの車の流れを乱す恐れがない場合はこれも有りです
いくら燃費に良いからと言って、流れを乱す様な運転はするべきでは無いと思います
>(2)エンジンブレーキ(シフトダウンして4→3→2速へと徐々に落として最後にフットブレーキで停車
雪氷路面や路面に水たまりが出来るくらいの大雨の時はのようにしています
No.4
- 回答日時:
ニュートラルの滑走が危険だとは思いません。
シフトダウンをスラスラできるようになれば、これ別のはなしですが、
ぎこちないシフトダウンを無理に意識して行うのは大変危険だと思います。
加速するときだけシフトアップ、減速~3速くらいまではシフトダウンを使い、あとは、滑走で~というほうが、安全!な人たくさんいます。
燃費で言えば、エンジンブレーキ時は、スロットルが完全に閉じ、インジェクターからはガソリンが噴射しない状態(もしくは、ニュートラル以下までの噴射になります)回転がニュートラルと同じ回転数になり、付加がかかっていない状態で、初めてアイドリングと同じ噴射を行います。
アイドリング時は若干リッチなので、実際はエンジンブレーキを使って減速したほうが、燃費はいいはずです
が~~~~~~~~
シフトを最後まで入れて、という運転をしていると、(というかこれが完全にできると~)加速時、コーナー時の加減速にメリハリが付けれるようになり、かえって余分にアクセルを踏む運転になります。
初心者で安全重視なら3!
ちゃんと運転できるな2!
燃費重視なら 2!
ただ、シフトを意識的に行っているなら、2で事故をするくらいなら、3でガソリンの無駄遣いをしたほうが、経済的!
うーーーんん
飲酒運転時、月曜日の出社は3~
退社は2~(減速からのいつでも立ち上がる!回転数を維持しながら~飛んで帰る!)
参考まで。
No.3
- 回答日時:
2番ですね。
1番と3番と大きく違うポイントは、減速している最中に不測の事態に陥り、どうしても加速(その場から移動も含む)して回避しなければならない時に、直ちに加速できる状態であるのは2番だけです。
緊急回避には停車させる事と加速する事による回避の2種類があります。
オートマならDレンジでアクセルを踏めばいつでも加速できますが、MT車の場合は低速時に5速や4速のギアのままでは直ちに加速できません。
安全面から言って、常に適正なギアを選択できる事ならびにフットブレーキとの併用できる事により2番が一番良いですよ。
燃費についても2番の選択で問題ありません。
4速→2速のシフトダウンですが、ギアに負担も掛かりますし、前述の内容からしても、4→3→2速のシフトダウンを推奨します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
卒検うかりません
-
ニュートラルランプが点かず、...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
ストロボ、ネオン管は違法?
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
二輪教習が憂鬱です
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
MT車でAT並みの発進の仕方をす...
-
ニュートラルでタイヤが回る
-
東海理化電機製作所のリモート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報