
ワームのパワーシャッドについて質問させて頂きます。
当方初めてジグヘッドでワームを使っての釣りをしようと思い、パワーシャッドを買いました。そこで質問です。パワーシャッドをジグヘッドに装着する時にワームの頭の部分は切って装着するのですか?パワーシャッドのパッケージの裏面の装着例を見るとどうも切って装着しているように見えるのですが。。。切って装着するとすると何センチ位切ればいいのでしょうか?そして切った事によってどの様な効果があるのでしょうか?
ちなみにジグヘッドはイワシヘッドというものでマゴチなんか狙ってみようかと思ってます。
すごく初歩的な質問で恐縮ですが何卒よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
no,2です。
グラスミノーの場合ですと私はカットしない事が多いですね。理由としてボディーが細い事とサイズが小さいためあまりにも短くしてしまうとボディー全体が震えるようなアクションが減少してしまうためです。それでも食いが悪かったりする場合はLサイズを使用していたらMにもしくは首のくびれからカットします。カットした方がシルエット的にはきれいですね。
魚のサイズにもよりますしそのときによって変えていけばよいのではないのでしょうか。
なるほど、グラスミノーとパワーシャッドで結構違う物なのですね^^
ご丁寧なご回答ありがとうございました。いろいろ試してがんばって見たいとおもいま~す。
No.2
- 回答日時:
その場合ですと私は目の部分かエラにあたる部分からカットします。
あとパワーシャッドは素材が固いためにテールの動きが全体に伝わりませんので私はテール部分を5ミリ幅くらいずつ交互に肉抜きしてしようしています。すごくリアルな泳ぎになりますよ。
言葉では伝わりにくいですよね。http://shotgun.jp/?pid=3234136こんな感じです。動きは異なりますが。
フッキングも良くなりますよ。
ご回答ありがとうございます。
肉抜きなんて技もあるんですね^^是非試して見たいと思います。
あと、重ねての質問で申し訳けないのですがグラスミノーの場合でも同様に頭の部分をカットした方がいいのですか??
No.1
- 回答日時:
私も同じワームとジグヘッドを使ったことがあります。
切って装着するという決まりはないと思いますが、大体ジグヘッドのヘッド部分(頭のような形をした部分)と同じぐらい(1cmぐらい?)切ればいいと思います。
切ってつけたほうが一体感が出て動きが良くなるとかあるかもしれませんが、実際に比べたことがないので詳しくは分かりません^^;
ちなみに丸いジグヘッドのときはそのままつけていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワーエッグってなんですか?
-
ワームで根魚を狙うときのタッ...
-
ワームの経年劣化について。新...
-
大神
-
死んだウナギは食べれますか?
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
イワナとヤマメ釣るのが難しい...
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
約1Kgの氷で何杯のかき氷が作れ...
-
釣ったあとのイワシの処置はど...
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
魚の締め方について
-
箸置きはどっちが上?下?
-
ソフトクーラーの内側の穴の修...
-
天然ウナギについて知りたいん...
-
輪ゴムで自動ドア(自宅の引き戸)
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パワーエッグってなんですか?
-
ワームの経年劣化について。新...
-
僕は釣りをするんですが、ワー...
-
ガルプ 容器
-
海釣りでアジなどを疑似餌で投...
-
ワームの取替え頻度
-
死んだミミズでもバスは釣れま...
-
深夜のテレビ通販商品のワーム...
-
バス釣り初心者です。ワームに...
-
アジングのワームって使ったら...
-
パッケージを捨ててしまった後...
-
ワームが溶けた!!
-
海釣り用ワームの保存方法につ...
-
フッキングのタイミングがわか...
-
川バスの釣り方でワームの流し...
-
ソフトルアーでトラウトを釣る?
-
自作ワームの原料、何をつかい...
-
渓流トラウトルアー
-
ワームの作り方!
-
ブラックバス釣りについてです!
おすすめ情報