重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんわ
今 明日のテストに向けて勉強中なのですが少し疑問に思ったことがあります
自分が休んでいた時のノート(借り物)に乗っていた問題なのですが
 
@@
食酢20.0mlに水を加えて100.0mlとし、その10mlを
O.12mol/lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ12.5lm要した

この食酢中の酢酸のモル濃度を求めよ
@@
と言う問題なのですが
私は
酢酸のモル濃度をWと置いて
W(mol/l)× 20/1000 ÷ 100/1000 × 10/1000 = 0.12(mol/l)×12.5/1000
つまりWmol/lの物が20ml中にあるモル数を求め、100mlに薄めた訳だからその時のmol/lを求め、其れが10mlつかった事からモルを求め 水酸化ナトリウムと等号で結んだ訳です
 
ただ友人の回答には
左の式が W × 100/1000 ×1/10 となっていました
この場合どちらの計算が正しいのでしょうか

A 回答 (2件)

結論としてはtwelveさんの計算が正しく, お友達の式が誤っています.


お友達にも教えてあげると喜ばれると思います.

筆者などは,両辺の単位があっていれば良いので,#1さんのご説明の式よりさらに手抜きして
{W(mol/l) * (20[ml]/100[ml])} * 10[ml] = 0.12[mol/l] * 12.5[ml]
とやってしまいます.

蛇足ですが, 食酢中の酢酸のモル濃度をW(mol/l)という文字のおき方が適切かといえば, やや疑問のところもあって, c(concentration:濃度)とか, あるいはあっさりと,x(mol/l)などとしてしまう方が, (問題に指示のない限りは)良いかもしれません.

wはもともとはweight"w"の意味で,質量(g)のときにも使ったりするようですが(本来は質量はmass"M"だが,化学だと分子量Mなどと紛らわしく,また支障のない限り,質量と重量は区別せずに使っていることが多いようです),その意味では,変数は変えたほうが良いと思います.

ではテストをがんばって下さい.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 Xと置くと×と見間違って見にくいかな~ という事で今回はWにしました
式が合っていてホッとしました、明日朝にでも教えてあげようかとおもいます。
 
>wはもともとはweight"w"の意味で,質量(g)のときにも使ったりするようですが(本来は質量はmass"M"だが,化学だと分子量Mなどと紛らわしく,また支障のない限り,質量と重量は区別せずに使っていることが多いようです),その意味では,変数は変えたほうが良いと思います.

ふむふむ、こういう場合はXの方がいいみたいですね 心に留めておきます
 
ありがとうございました

お礼日時:2002/07/29 00:26

( W * (20/100) ) * (10/1000) = 0.12 * (12.5/1000)




文章をそのまま式にしたらこうじゃないですかね?

濃度 x 量 = 濃度 x 量

ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2002/07/29 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!