dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りですが、みなさんどのようにお手入れなさってますか?
私の家に2台ありますが、(東芝製 S30~40) モーターの穴の部分にCURE5-56を注入して、まわりを拭いているのですが、
この方法でいいのでしょうか?また、羽根にヒビが見つかったら使わないほうがいいのでしょうか?


皆様の回答お待ちしております。

A 回答 (3件)

電気が通ってはいけない部分に5-56を介して電気が流れてしまう事があるので、故障や発火の原因となる場合がありますので、不特定の場所への潤滑剤の注入はダメです。



ヒビはいつか割れてぶっ飛んでしまうので危険です、欠片がガードの隙間を越えて飛んできたらたいへん危険が危ないですから、ご注意を
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座います。
発火の原因になると聞いてすごく怖くなりました。
今日から気をつけようと思いました。


貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/11 11:02

どの程度のレトロさかわかりませんが、穴と言っても昔の機種は注油穴があります。

ここに5-56を入れても問題ありません。ほかの方の言われているのは通風穴のことだと思います。通風のための穴に吹き込んではいけません。

羽根はヒビがあったら危険ですので飾り物にでもしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
飾り物にしたいとおもいます。




貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/11 14:18

私を15年位前のナショナル製の扇風機を持っていますが、CRC5-56は発火の原因になるそうです。

代わりに穴の部分にエアーダスター
(パソコン等に使うもの)を使っています。おかげでモーター内部のホコリがバンバンとれますよ。羽のビビの件ですが、使わないほうか賢明です。製造年月日の関係で「羽の補修部品」がありません。今の扇風機の値段を考えると買い替えた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
<羽根のヒビの件ですが、使わないほうが賢明です。
そうですよね。羽根にヒビが入っている機種は1台だけですが諦めます。古い扇風機は、今のタイプと違い【あじ】があって気に入って使っています。


貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/11 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!