
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本は、アップグレード・ウィザードというのを使って、
コンバートしますが、それでも限界は、あります。
おおまかな手順としては、
・Visual Studio 2005 をインストールする。
(ただし、StandardやExpressではダメ。それ以上(Professional以上)のバージョンのものでインストールする)
・Visual Basic 6.0 to Visual Basic .NET Upgrade Assessment Toolをインストールする
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
・Code Advisor for Visual Basic 6.0 をインストールし、2005に変換された際に発生するであろう
問題点を洗い出し、必要があればVB6上で修正(リファクタ)する
https://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/down …
・Visual Basic 6.0 to Visual Basic .NET Upgrade Assessment Toolでコンバートする
・評価しながら、見積もりを出してみる
詳しいことは、マイクロソフトからも
「Upgrading Visual Basic 6.0 Applications to Visual Basic .NET and Visual Basic 2005」
http://download.microsoft.com/download/9/3/a/93a …
というドキュメントが出てますので、とにかく読んで、コンバートにかかる工数を出してみる。
(評価および分析という欄が参考になるかもしれません)
・Visual Basic 6.0 to Visual Basic .NET Upgrade Assessment Toolでコンバートしただけでは
不十分なため、コンバートされたVB.NET 2005のソースコードを見直し、VB.NET2005上で、リファクタする。
リファクタのポイント例
・文字列の扱い(文字コード対応。UTF-8、Vistaでの稼動条件を見据えるならUTF-16に変更するなど)
・ocx 等のコントロール
・APIを使用しているなら、.NET Framework(マネージ)で対応できるものがないか洗い出し、
方針を決める
・構造体の扱いをクラスに変更するか?
・On Error Goto , On Error Resume Next, を使っているなら、Exceptionに変更する
・3rd ベンダーが作成したオリジナルのコントロール等がある場合は、.NET用のコントロールに
切り替える
などなど
ですね。
もし、営業的に先に工数を出す必要があれば、先に
「Upgrading Visual Basic 6.0 Applications to Visual Basic .NET and Visual Basic 2005」を
読んで、ポイント・問題点を掌握しておき、工数を見積もるのがいいかなと思います。
ご参考になれば、幸いです。
No.3
- 回答日時:
下記、私が回答した情報に追記です。
私が言ったことがそのまま纏まっているサイトを見つけたので
お知らせ致します。
http://akari.kabe.co.jp/MagSite/Content.modf?id= …
あと、メソッド(ファンクション)ではないですが、
VB6とVB.NET2005で、何が廃止になったかなども掲載されている
ようなので、ご参考までに、どうぞ。
No.1
- 回答日時:
Visual Basic 6.0 のプロジェクト グループを Visual Basic .NET または Visual Basic 2005 にアップグレードする方法は、下記 URLを参照してください。
http://support.microsoft.com/kb/309617/ja
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- ノートパソコン Windows11を最小要件満たさずにアップグレードってできますか? 8 2022/07/17 14:19
- デスクトップパソコン windows7からwindows10にアップグレードしようとしたのですが、ファイルの展開中に「0x 3 2022/06/17 22:54
- クラフト・工作 辞めたハンドクラフト教室の無断写真掲載について 1 2022/06/13 03:49
- その他(ニュース・時事問題) ★個人の破産したという情報は官報掲載されるが今後廃止されるかもしれない?( ・`ω・´) !! 1 2022/09/29 19:17
- その他(ニュース・時事問題) コロナ感染者「全数把握」の廃止? 6 2022/08/17 22:22
- Windows 10 Windows11 6 2023/01/17 08:53
- iPhone(アイフォーン) ゲオモバイル中古 状態 A iPhone XRとSE2どっちがいい? バッテリーはどれ位違う? 1 2023/03/16 15:47
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB6で作成したアプリを配布する...
-
VC++ msvcrt.dllについて
-
Product Codeの変更法は?
-
VB.NETでSPREADの設定方法
-
CGIをわかりやすく作成できるソ...
-
oracleクライアントをインスト...
-
Comctl32.dllの配布
-
[VB.net] ExcelへのQRコード出...
-
VBAでArrayListを使う為の「msc...
-
VB6(SP5)+OO4OでCreateObjectが...
-
excel vbaから実行するexe実行...
-
意味不明の実行時エラーで困っ...
-
Designer.vbは直接コードをいじ...
-
VBで実行中のEXEファイルの情報...
-
VC++6.0のプロジェクトをVS2005...
-
UWSCで起動時の関する質問
-
androidで.exeを実行できますか?
-
フォント色つけ
-
VBSでExcelのUserFormをエクス...
-
数式が消える
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAでArrayListを使う為の「msc...
-
VB6で作成したアプリを配布する...
-
[VB.net] ExcelへのQRコード出...
-
VB.NETでSPREADの設定方法
-
う~ん…。
-
VB6.0で作成したexeファイルが...
-
VB6(SP5)+OO4OでCreateObjectが...
-
VB6のアプリケーションの配布
-
次のクラスは登録されていませ...
-
Product Codeの変更法は?
-
VBの文字化け
-
VB.NET(2017)で インストーラを...
-
Excel 12.0とExcel 10.0両方を...
-
accessがインストールされてい...
-
MSDNのセットアップ方法(ヘル...
-
ビルドした.exeファイルは.NE...
-
.NETの標準ライブラリでExcelフ...
-
VB.NET で作られたソフト...
-
DirectXを使った動画再生プログ...
-
VC++ msvcrt.dllについて
おすすめ情報