
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔々,ヘリウム温度で金属薄膜のホール効果の測定をしたことがあります.
中心になっていたのは私の後輩だったし,
こういう話からは長いこと離れてしまったので,そのつもりでご覧下さい.
> 磁場を印加する前後で電圧にほとんど差が生じない
がちょっと気になります.
磁場がゼロでも,ホール端子で測定される電圧はゼロにならない
ということですか.
もし,そうなら電流方向の電圧がホール端子の電圧に混在してしまって
いるのでなないですか.
よく,棒状資料の図でホール効果の説明がありますが,
ホール端子の位置が電流と正確に直角方向になっていなければ,
見かけのホール電圧は,真のホール電圧と抵抗の電圧降下の分との
和になりますね.
もともとホール電圧は小さいですから,紛れ込んだ抵抗電圧の分が大きいと
マスクされてしまってうまく観測できないことがあります.
電流の方向を反転してみると,チェックになります.
熱起電力(ゼーベック効果)や熱磁気効果(ネルンスト効果)が
じゃますることもあります.
それから,資料の形は正方形がいいんでしたっけ?
電流端子と電圧端子を交換して測定して,
何かじゃまな効果をうち消せるメリットがあったような気がしますが,
デメリットもあったような記憶があります.
(なんせ,昔のことなので(^^;)).
他に,長細い形にして,櫛の歯のように左右にホール電圧端子を
突き出させるタイプもありますね.
私が使ったのはこのタイプでした.
あとは,直流法か交流法か,もありますね.
電流,磁場の交直で4通りありますね.
私が使ったのは両方交流で
(もちろん両者は周波数を違え,単純比にならないようにする),
ホール電圧の周波数成分(三角関数の積→和)をロックインアンプで
検出する方法を使いました.
丸善の実験物理学講座あたりに何かヒントがないでしょうか?
(今手元にないので無責任ですが).
他にもどこか実験物理学講座の類を出していたような気がします.
あるいは,電気測定技術の専門書とか.
この種の測定は,それなりの腕を持った人たちがかなり苦労して
いろいろな方式の得失などの知識を積み重ねてきています.
ですから,専門の技術書を参照してから自分のシステムに応用して
みるより仕方がないと思います.
既にエキスパートの域に達した人も
最初のうちはそういう参照をしながら腕をあげたのでしょうね.
詳しい回答、ありがとうございました。
確かにパウ法では電流、電圧端子の組み合わせを幾通りかにスイッチしながら、
それぞれのホール電圧を測定し、形状誤差分(つまりは抵抗電圧分)は省くことが
できます。(というか、そのつもりで測定回路を組みました。)それでも上手く
いかないので困っていたのですが、siegmundさんのアドバイスを読んで今度ACでの
測定を試みてみたいと思います。
それと丸善の実験物理学講座あたりの教科書を探してきて、もう少し勉強してみよう
と思います。
貴重な回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
パウ法による導電率測定ですね。
あまりお役に立てなくて申し訳ないですが、「うまく測定できない」といっても現象は千差万別ですから、その内容をもう少々詳しく書けばよい回答が届くことと思います。
例えば「値が安定しない」「値の再現性が悪い」「電圧-電流の直線性が悪い」などなど・・・
誤差要因としては(1)薄膜の厚さが一定でない (2)周囲長に対して電極の寸法が無視できない などがあったと思います。
この回答への補足
すみませんでした。説明不足ですね。。
上手く測定できないというのは、磁場を印加する前後で電圧にほとんど差が生じない
のです。値が安定しないとか再現性が悪いとか以前の問題ですね。。これは試料の問題ではないことも確認しました。(n+Si、pSi等でも測定できませんでした。)
薄膜の厚さに関してはそれほど問題はないと思います。電極の接触面積はタングステンの
極細針に金コーティングしたものを使用しているので、無視できるオーダーだと
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 正孔の観測 1 2022/08/09 19:37
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- 工学 【プラズマ ラングミュアプローブ】 プラズマ測定に詳しい方がいれば教えていただけると嬉しいです。 プ 1 2023/05/19 13:26
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 物理学 インダクタンス Lの電圧測定において測定してるものの実態は何か? 1 2022/06/19 23:30
- リフォーム・リノベーション 部屋の防音は設置面数によって効果はどれくらい変わりますか? 1 2023/06/02 16:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校の物理学 電気回路(テブナ...
-
このような波形から時定数を求...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
コンデンサと抵抗を使ったデカ...
-
ヒーターのコントローラーについて
-
スケールファクタってなんです...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
電気回路・鳳−テブナンの定理を...
-
真空管の寿命
-
ビートについて
-
プルダウン抵抗の接続に関して
-
電子回路の計算方法(抵抗)につ...
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電圧について質問です。日本は...
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報