dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、翻訳の勉強をしているのですが、中々英和辞書に載っている訳と回答の訳が一致しなくて困っています。
それなら、訳から英単語を探した方が早いと思いまして、ここに質問する次第です。
希望としては、内容が詳しくてそれなりの知名度があれば問題ないので、どしどし教えて頂けると大変助かるのですが。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

あまり賛成できません.



まともな翻訳を少しでもやるとすぐに当たるのは辞書の壁です.例えば英和辞書を見ても,その文脈で最適な日本語が使われていることはあまりありません.英和辞書にある日本語をそのまま使うというのでは初心者の翻訳になってしまいます.あくまでも状況に応じた日本語を使おうとすれば最適な日本語を呻吟しながら生み出すことが基本ですし,これは頻繁にあります.翻訳は日本語能力によると言われる所以です.

英和辞書の日本語というのは,ある限られた文脈を想定して採用された平均的なものですから,使用するのが適切でない文脈が多いです.
中高で教わる英語では辞書の日本語をそのまま使うのでもよいのですが,本格的には不足してきます.ですから,辞書にない日本語が使われることはよくあります.
また外来語や新しい言葉は,既存の辞書に無いことが多く,当然ながら日本語を創作することになります.最近の傾向は,外来語を日本語化せずにカタカナのままにすることですね.ある意味では怠慢ですが,費用と時間の兼ね合いでもあるので.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全てを読んで納得してしまいました。
改めて翻訳が難しい事をまざまざと教えられた気がします。
日本語能力って大事なんですね。翻訳には欠かせない能力と言えますね。
こうやって考えると、自分に翻訳がむいているのか考えさせられますね。
でも、頑張れる限り、やってみる次第です。
回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/14 12:49

少しだけ翻訳勉強をしてみたことがありますが、ド素人で英語力も足りません。



No.1の方のおっしゃっているジーニアスも有名だったと思いますが、
研究社の新和英大辞典も有名そう。
英辞郎 on the Web
http://www.alc.co.jp/

とはいえ他の方々がおっしゃるように、やはり英英辞典なども使えるようにしたほうがいいです。
翻訳に限らず英語学習全般に言えることですが、英英辞典を使うようにすると、英和&和英だけよりも細かい意味が分かりやすくなります。
オックスフォードとかコウビルドのほうがいいのかもしれませんがこれも有名な英英の一つです。ロングマン。
http://pewebdic2.cw.idm.fr/

どの英英辞典を選ぶのがいいでしょか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1251400
いい和英辞典とは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2691357.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは、URLを貼り付けて頂き、感謝する次第です。
翻訳の勉強は止めてしまわれたのでしょうか? まぁ、自分も壁にぶち当たりっ放しで中々先へ進めないのが現状ですがΣ( ̄□ ̄;)ガーン!!!
でも、折角貼り付けてもらったURLを参考にし、スキルアップができるように頑張りたいと今は思っています。
回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/14 12:39

通訳メインでしたが、今は翻訳に切り替えて働いているものです。



No.2の方がおっしゃられているように、辞書の内容をそのまま使うことはほとんどないように思います。
英辞郎は、例文が豊富で、専門用語もカバーしているので、よく利用します。もともとは翻訳の語彙データベースだったものです。必須だと思います。

和英辞典では、いいものに出会ったことはありませんし、これからも利用することはないと思います。百科事典のほうがまだましなきもします。

質問者さんの意図は、reliableな辞書を探しているのか、Referenceとして他人に納得してもらえるものを探しているのか(知名度にこだわる理由)ちょっとわかりづらかったのですが、オンライン辞書であれば、英和辞典で、「和」を検索して、例文をチェックするのもいいと思います。

日→英の翻訳であれば、まず日本語の意味をよく噛み砕いて文脈に沿わせるようにしてから、英語らしい表現を使って英訳します。最初の日本語解釈をしっかりとしないと、無料のオンライン翻訳みたいな笑える訳になってしまいがちです。

詳しいのは、学習用辞書(語彙数が少ない)。英単語の本来のコアな意味がわかってくるのではないかと思います。
Collins COBUILD Advanced Learner’s English Dictionary
Cambridge Advanced Learner's Dictionary
などはどうでしょうか。意味が分かったところで、自分の日本語力を使って訳していきます。これを基にしたバイリンガル辞典もあると思います。日本語の英和辞典のよさは定評があります。

結局は日本語力なんですよね。(どの学校でも言われると思いますが)
かれこれ15年以上やっていますが(IT専門です)、いつまでも勉強、勉強の毎日です。お互い頑張りましょう!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、2冊ほど紹介して頂き、感謝する次第です。参考にしてみます。
ん~、翻訳って難しいですね。確かに英和辞典の訳をそのままそっくり取り入れることは無いと自分も感じています。
ただ、自分の学んでいるテキストはあまりに意訳しすぎて追いついていけないっていうのが現状にありまして( ̄_ ̄|||) どよ~ん
それと、英英辞典は難しそうですね。でも、少しだけ手に取ってみようと感じました。
回答を頂き、どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/08/14 12:32

和英辞書は訳語のヒントを与えてくれるためのもので、それ以上でも、それ以下でもないと思います。


その語彙・表現が使えるかどうかは、英和、英英、類語辞典や実際の使用例に当たって確かめてみるしかないです。

そういう意味で、ヒントとなる語彙が多数載っている「詳しくて知名度の高い和英辞書」の一押しはやはり「英辞郎」だと思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、『英辞郎』というのは初耳です。
探してみないといけないですね。
回答を頂き、どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/14 12:21

persona さんへ



私は英語がほとんど出来ない状態で、アメリカに来て生活をしています。hello!が精一杯という状態でした。
今私は、こちらで学校に通っています。素人意見なので参考までに。

有名な、和英辞典については、『ジーニアス』だと思っています。
収録単語数は少ないですが、例文がたくさん載っていて使いやすいと感じました。
私も何冊か和英辞典を替えて来ました。
実際、英和=和英の訳とはほとんどいかないと思います。
英単語のニュアンスを日本語でうまく表すことが出来ないことも多くあると感じています。

私がよく最近好んで使っているのは、英英辞典や類語辞典、連語辞典です。翻訳について詳しくないのですが、
英語を英語で理解してから、それに近い日本語を考えると良いと思います。私は、電子辞書でセイコーのSRーE8600というのを使っています。
掲載辞書はセイコーのページで確認していただければと思います。
(下記の参考URLに貼り付けました)

あくまでも、素人考えです。翻訳に関しては無知です。
こちらにきて、ほとんどの日本人の学生(大学院生です)は英和、英英、類語、連語辞典を使っていることが多く、和英はあまり使っていません。

参考URL:http://www.sii.co.jp/cp/products/english/sre8600 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLまで貼り付けて頂き、感謝する次第です。
ホームステイなのでしょうか? 
やっぱり本場で覚えるのが一番良いとよく聞きますが、自分ではそれは本当だろうなって思っています。
いいですね。羨ましいです!!!
今回は回答して頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/14 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!