
すいません、どなたか助けていただきたいのですが、
PowerMac G4(Quick Silver) 733MHzにMacOS Xを入れるために
ハードディスク、メモリー増強、光学ドライブの入れ替え等々の作業を行っています。
ハードディスクを320GBにするにあたり、BigDrive対応をするために
拡張カード(mathey MSATA-13UMAC)にSegateのUltraATA320GBのハードディスクを接続して、
そこにOSXをインストールをしたのですが、
再起動をかけると、起動画面で通行止めマークが出て、起動できません。
ちなみに、OSXをインストールする前のOS9の時に既存のUltraATAのドライブ(40GB)を
拡張カードのUltraATAのコネクタに接続したときも
起動画面でフロッピーディスクに?マークがついた画面になり起動できませんでした。
その後、既存の40GBのドライブはマザーボードのATAコネクタに接続、
Seagate320GBの方を拡張カードのUltraATAのコネクタに接続したところ、
問題なく起動でき、Seagate320GBの方もちゃんと認識できたため、
ディスクの初期化を行い、OSXのインストールをしたところ、上記のような状態になりました。
どうも拡張カードに接続したドライブから起動できない感じがするのですが、
拡張カードのメーカーのデンノーに電話してもお盆休みなのか誰も出ないので、困っています。
どなたか分かる方がいればご教授いただけませんでしょうか?
以下、スペックです。
機種:PowerMac G4(Quick Silver)
OS:MacOS 9.2
CPU:PowerPC 733MHz
メモリ:512MB×2(増設), 256MB×1(既存)
ハードディスク(既存):IBM SXPTXR18713 40GB
ハードディスク(増設):Seagete ST3320620A 320GB
光学ドライブ:Pioneer DVR-112
シリアルATA/UltraATA拡張カード:Mathey MSATA-13UMAC
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
問題が起きてからちょっと日にちが過ぎていますが、この問題は解決したのでしょうか?
私もこのMSATA-13UMACというカードが気になっていて購入を考えていたところです。
いろいろ検索して探したサイトで同じような症状が出ている人がいました。
一応127GB以上のビッグドライブに対応となっていますが、OS9をインストールして起動する場合には1つのパテーションが127GB以上あると認識しないようです。
お使いのハードディスクが320GBなので最低でも3つのパテーションに分ける必要があると思います。
OSXをインストールして使う分にはパテーションの問題はないと思います。
参考URL(シリアルATA使用の場合)
http://www.yuyumura.net/okitajimusho/PMG4_04.html
あとキャッシュファイルが原因で認識できなくなってしまうということが書かれているサイトがあったのでリンク先を記載しておきます。
参考になればと思います。
メーカーに問い合わせた結果、解決したなどの報告があれば聞きたいのですが、その後どうなりましたか?
参考URL:http://cat.therese.name/index.php?categ=2&id=117 …
この回答への補足
No.9様、その他ご回答をくださった方々。
状況を先に申しますと、購入店でPCIカードを交換してもらってから
まだ続きの作業を行っていません。
たくさんのアドバイスをいただいたのに申し訳ありません。
実は作業対象となっているPMG4は実家のものでして、
先月のお盆休み中に帰省した際に、
ハードウェアの増強とOS Xのインストールを終わらせたかったのですが、
ここに寄せられた回答からPCIカードの初期不良という結論に達して
お盆期間中の作業完了を断念しました。
続きの作業は次回、実家に帰った時にということで、
再来週の三連休を予定しています。
一応、PCIカードの方は販売店にて、実際にQuick SilverにPCIカードを取り付けて
PCIカードに接続されたHDからの起動が確認されたものに交換してもらいました。
No.9様の情報も参考にさせていただきながら
作業の方を進めていこうと思います。
その時の状況などは補足orお礼の欄に記載しますので、
もうしばらくお待ちいただけますよう、よろしくお願いします。
No.8
- 回答日時:
No.2です。
設定にもまちがいがなく、どちらのドライブからも起動できないとなると
カード不良が疑われますね。
他のPCIスロットに挿しても症状は同じですか?
返答が遅くなりました、すみません。
空いている全てのPCIスロットで動作確認をしてみました。
【PCINo.2,3,5】
・既設40GB(OS9インストール)をロジックボードにマスター接続、
増設320GB(OSXインストール)を拡張カードにマスター接続
⇒何故かOS9で起動、増設320GBは認識
・既設40GB(OS9インストール)を拡張カードにマスター接続
⇒起動せず(フロッピーディスク内に?マークの画像が表示)
・増設320GB(OSXインストール)を拡張カードにマスター接続
⇒起動せず(通行止めマークが表示)
【PCINo.4(OSXインストール時に使用していたスロット)】
・既設40GB(OS9インストール)をロジックボードにマスター接続、
増設320GB(OSXインストール)を拡張カードにマスター接続
⇒起動せず(通行止めマークが表示)
・既設40GB(OS9インストール)を拡張カードにマスター接続
⇒起動せず(フロッピーディスク内に?マークの画像が表示)
・増設320GB(OSXインストール)を拡張カードにマスター接続
⇒起動せず(通行止めマークが表示)
以上のような結果となり、どのスロットでも拡張カードからは起動できませんでした。
明日メーカーに連絡が取れればいいのですが、
お盆期間中で連絡が引き続きとれないようであれば
購入したお店に「初期不良の疑いあり」で問い合わせをしてみます。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
買い換える必要は無いでしょう。
ATAカードは使わずにですがDAで10.4.10でPhoshopCS2でも
普通に使えてます。(まぁ最新のに比べれば遅いでしょうけどね)
動画編集とかしない限りは変える必要性はありません。
G3だったら買い替えをお奨めしますけど^^;
起動しない原因の一番可能性のあるのは
増設したHDDがマスターではない事ではないでしょうか?
後はカードの初期不良も考えられますが
(この場合は最悪今週中には片付かないかも^^;)
QSならファームもアップは必要ないはずです。
アドバイスありがとうございます。
320GBのHDDはマスター接続で使用していました。
同様に既設の40GBの方もカードにマスター接続して
起動を試みましたが、やはりダメでした。
そうなると、いよいよカードの初期不良の可能性が高くなってきたかも知れません。
No.6
- 回答日時:
メーカーサイトで、「起動可能」と書かれているのですから、起動しなければおかしいですね。メーカーのサポートに連絡して、それでも解決しなければ、返品・交換という話になるでしょう。
インストールしようとしたMac OS Xのバージョンが10.1、10.0だったという「オチ」はありませんよね?
アドバイスありがとうございます。
そうなんです。
メーカーのサイトでは起動可能と書かれています。
だから、おかしいなあ・・・と思っていたのですが・・・。
どちらにしても、メーカーに問い合わせてみる必要がありそうです。
ちなみにインストールしようとしているOSXのバージョンは10.4.6です
No.5
- 回答日時:
コネクタはしっかり刺さってましか?。
ジャンバースイッチは正しく設定されていますか?。でもダメだったらOSのバージョンとファームウエアの問題かも知れません。ファームウエアは有るのでしょうか?。
私もG4(Quick Silver)533MHzにボードを挿して使っています。
私の場合Tempo ATA133 (TAT-133)ですが、やはりスレーブ接続では起動できませんでしたね。ケーブルを購入、マスター接続で無事起動できた記憶があります。
私も買い換えは反対。メモリ次第ですね。1GBも有れば十分、OS10.4もとても快適に使っていますよ。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
コネクタの接続確認はしました。
ジャンバースイッチもメーカーの設定方法を確認して
マスター接続で起動を試みたのですが、やはり起動しません。
ファームウェア、というのはHDDに付属のCD-ROMがあるのでしょうか?
中身を確認してみたところ、「AMD64 Magic スクリーンセーバー」
というCDが1枚入ってるだけでした。
ロジックボードのATAに接続した40GBからOS9で起動した際には
拡張カードに接続した320GBのHDDは確認できたのですが・・・。
ちなみに既設の40GBを拡張カードに接続した場合でも
起動ができませんでした。
PPC533MHzでもメモリーが十分であれば
快適に使用できるとのことですので、がんばって使えるようにしてみます。
No.4
- 回答日時:
ご使用の“シリアルATA/UltraATA拡張カード:Mathey MSATA-13UMA”についとはわかりませんが、起動できるカードとそうでないものが在ります。
Macでの起動を保証しているカードをお使いくださいアドバイスありがとうございます。
Mac専門店でこの拡張カードを勧められて購入し、
メーカーのホームページでもカードに接続したドライブから
起動可能、という説明書きがあったので、大丈夫だと思ったのですが・・・。
やはりメーカーに直接問い合わせてみないとはっきりしないかも知れませんね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
新しいパソコンを買えという人が意見に反対します。
まだ、PPCの733MHzだったら十分使えます(重い処理はいれないで)
また、ブロードバンドコンテンツ(動画のことですか?)だったら大丈夫だと思いますよ
さて本題ですが、
今までのHDDをロジックボードにさして、そこにOSを入れると良いと思います。
拡張をつかって320GBの方はプログラムや書類などを入れれば良いじゃないでしょうか?
この回答への補足
皆様のご意見を聞いた上で考えましたが、
お教えいただいた方法は拡張カードの初期不良があるかどうかを確認してから、
この方法しかないということになったら、実行してみようと思います。
どうもありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
コンテンツは主に光ファイバーでの動画閲覧を目的としています。
PPC733MHzでも十分とのご意見をいただき、
少しホッとしました。
既設の40GBの容量でOSXが快適に動くか不安だったので
増設した320GBへのインストールを考えていましたが、
40GBへはOSなどの必要最小限のものを入れることにして、
残りのプログラムやデータは320GBに入れればいけそうですね。
試してみます。
No.1
- 回答日時:
出鼻を挫くような回答でたいへん申し訳ありませんが、
PowerMacG4 733MHz時代のMacでは、ビデオ性能等いろんな面でも、MacOSXを入れても非力過ぎると思います。10月に出るらしい10.5はインストールできるかどうかもわかりませんし。OSXを入れてショックを受けるよりもOS9専用機として使い、OSXはいっそのこと先日出たiMacの一番安い機種の方が全てい於いて快適なので、買い増しを検討してはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
予算的な問題とこれまでのclassic環境を生かしつつ
ブロードバンドコンテンツを見れるような環境にしたいと考えた
選択だったのですが、素人の浅はかな考えだったのでしょうか・・・。
しかし、部品も買ってしまい
予算的にもこれから新しい機種を購入することが難しいのです。
とりあえずOSXで立ち上げる作業だけでも完了させたいのですが無理なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ CドライブのSSD入れ替え手順について 2 2022/12/20 19:35
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 取り外したハードディスクからデータを抜くため、何を買ったらよいかご教示ください。 3 2022/05/30 21:46
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- モニター・ディスプレイ PCのマルチディスプレイで複製はできますが拡張ができません 1 2023/08/09 01:29
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- その他(OS) MAC VirtualBoxにインストールしたWindows11がフリーズする 1 2023/03/14 16:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル2010ファイルから開く...
-
DELLのシステム診断プログラム...
-
「復元ポイント作成」と「シス...
-
Windows XP SP3で二点調査中です
-
「DtoD領域あり」って何?
-
オンラインゲームができなくな...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
こんにちわ。
-
UEFI BIOS画面がフリーズしてし...
-
ウイルスバスター2005のインス...
-
レジストリの修復(scanreg/fix...
-
ドライブFって何ですか?
-
最適化エラーの対処法
-
PC起動時のエラー
-
シャットダウンとスリープの見...
-
スタートアップ修復が終わらない
-
ハードディスクのCとDを結合
-
パソコン入力中にディスクトッ...
-
「GDI.EXEが実行できない」で起...
-
自作ブータブルCDについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLのシステム診断プログラム...
-
スタートアップの順番を決めら...
-
vmware でCPUコア数を変更でき...
-
「ウィンドウステーションがシ...
-
DELL のノートPCへのwin10のク...
-
デュアルブートで主ブート側のH...
-
[天使のいない12月]が起動で...
-
Microsoft Outlook セーフモー...
-
chem draw が起動しなくなりま...
-
ATOK2005について
-
何のプログラムも起動させてい...
-
Apacheの複数起動
-
windows8のアップグレード
-
自動起動を解除したい(手動起...
-
CravingExplorerが開けなくなり...
-
ブートマネージャーが一瞬(1秒...
-
win8.1におけるlibreofficeの動...
-
windoes7が動きません!!
-
Macで特定のアプリを起動させな...
-
SheepShaverが使えない(再)
おすすめ情報