
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
専門家です。
ネットカフェは結構問題があって、市町村によって区分が違います。
どこに分類されるとかというと、
1.飲食店(3項ロ)2.宿泊所(5項イ)3.カフェー(2項イ)
です。
まず24時間営業ではない場合は、大体「1.」になる事が多いようです。これは飲食を伴い、不特定多数の人が出入りするからです。
次に24時間もしくは明け方までの営業時間を持つ場合で、二人以上の人が同時に入れる個室があったり、シャワールームが設けてあったりすると、宿泊できると判定されて、「2.」になる場合があります。
最後に「3.」の場合ですが、これは繁華街だったり風俗店が周りに多い場合などで、「2.」と同様な設備を持っている場合とか酒類を販売している場合などで、規制がきびしくなる場合にはここで判定される7こともあります。
この場合の(2項イ)とは、酒類を販売し接客を伴う業態が本来の趣旨ですから、あまり一般的に適用されることはないはずです。
一度お近くの消防に聞いてみることをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
消防設備は、本職では無いのですが、ネットカフェは喫茶店の仲間
ですから、カフェで良いのでは??
開店時に、消防の査察が一応有るのですか?
非常口の確保・表示 消火器の設置など 色々聞かれるのではと思います。2階以上だと階段に荷物等が有ると怒られると思いますよ。
深夜営業ですから、避難路の確保 誘導は聞かれるかな?
ホンジャ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ABS樹脂が何故か、保管中にべた...
-
5
消防への届出について教えて下さい
-
6
消火設備点検の記録の保管について
-
7
防災訓練・防災機器点検報告書...
-
8
公園の倉庫の設置場所(法律問...
-
9
学校の避難訓練の義務の根拠
-
10
スプリンクラー設置義務について
-
11
マンション専有部に消火器設置...
-
12
私が働いてるガソリンスタンド...
-
13
自動火災報知設備工事費は幾ら...
-
14
消防法について
-
15
消火器設置 位置変更に対する罰則
-
16
住宅の誘導灯
-
17
一般家庭の消火器設置は義務な...
-
18
消防法17条 建物を使用しなく...
-
19
指定可燃物貯蔵取扱所
-
20
消防の無窓階
おすすめ情報