dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正式な着方ではないのかもしれませんが、
神輿を担ぐ時に、大紋が見えるようにを腰に半纏を巻いてる人を見かけます。
色々と自分なりに試行錯誤してやってみたのですが
うまくいかず・・・。
コツや上手な巻き方をご存知の方、教えて下さい!!
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

本当はご法度ですが、今時、暑いので心中お察しします。



半纏を図のようにたたんで、紋が見えるように袖の丈くらいまで折ってしまいます。
その状態で紋を背にして腰に巻いてしまいます。
後は袖をちょいと挟み込んで止めて、更に上から帯で固定する。
めったな事で、はずれませんよ。

-----V------  -----V------
----...|...|---- →------------
........|...|...|       
.......-----

でわかりますか?
暑さ対策は半そでの鯉口シャツは効果的ですよ。
水分を十分取って無理しないように楽しんでください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり御法度なのですね。。。
とてもわかりやすいご説明、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/21 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!