dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問2で、いろいろな連立方程式を作って試行錯誤しても答えにたどり着けません。正しい連立方程式を教えてください。

高画質での動画視聴 1分:14MB 標準音質での曲の再生 4分:9MB

「問2で、いろいろな連立方程式を作って試行」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 14x + 5y/4 = 534・・・①
    98x/5 + 15y/8 = 860・・・②

    ①×4、②×40をして解きました。

      補足日時:2022/12/28 20:02
  • すみません、標準音質の曲の再生は 4分:5MB なのですが、間違えて9MBと書いていました。

    9月の動画視聴時間をxと置き、9月の音楽を聴く時間をyと置く。

    動画と音楽のデータ使用料はそれぞれ1分14MB、4分5MBなので、9月のデータ使用料は

    14x + (5/4)y = (860 - 326) ・・・①

    8月の動画視聴時間は9月より40%多いので、{(7/5)x} × 14 =(98/5)x
    音楽を聴く時間は50%少ないので、(5/4)y × (1/2) = (5/8)y
    8月のデータ使用料は

    (98/5)x + (5/8)y = 860・・・②

      補足日時:2022/12/29 19:30
  • 8月の視聴時間 × 0.6 ≠ 9月の視聴時間 × 1.4 

    ということで合ってますか?
    8月の方を文字に置けば正しい連立方程式になりますか?

      補足日時:2022/12/29 22:39

A 回答 (3件)

> 8月の動画視聴時間は9月より40%多いので、{(7/5)x} × 14 =(98/5)x


> 音楽を聴く時間は50%少ないので、(5/4)y × (1/2) = (5/8)y

下線部を見ると、9月の動画視聴時間は8月より40%少ないとあります。
差は、8月の多いの視聴時間の40%です。あなたは、差が9月の40%
だと言っていますね? そのふたつが全く違うことだというのは判りませんか?
    • good
    • 0

方程式を立てるというのは、何を未知数に置いたか


文章で書くところから始まってるんですよ。
いきなり式から書いたのでは、方程式を立てたことになりません。
①②の x,y って、何でしょう?
ケイコさんの9月の動画視聴時間を x分、
音楽再生時間を y分と置いたのなら、
14x + (9/4)y = 860 - 326,
14x/(1 - 40/100) + (9/4)y/(1 + 50/100) = 860 …③
になるはずですが...
①の係数 5/4 が何だか判らないし、
③を整理しても②にはなりませんね。
①②をどうやって立てたのか、説明してもらえませんか?
あと、未知数は、9月の時間を文字で置くより
8月の時間を文字で置いたほうが、式は立てやすいように思います。
    • good
    • 0

あなたが立てた連立方程式を書いてごらんなさい。


どこが違っているか説明しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!