
夏休みになり練習を頑張りすぎて両手に激痛が走ります。病院にいったところ、休養しかないといわれました。ピアノをやっていくからには、いつか腱鞘炎になってしまうのでは・・・という不安はありました。でもこのあと控えている発表会や公開レッスンのことを考えるとどのよううに弾いていけばよいのか不安です。御経験者の方がいらしたら、痛みがひいたあと、どのように克服されていったのかどうぞ教えてくださいませんか。無理して将来をつぶすのが怖いのですが、休みっぱなしというのも不安です。どのくらいピアノから離れていたのか、そして今は大丈夫なのか・・・。どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No. 1 です。
追加のご質問にお答えいたします。はい、痛み止めの薬とかを飲んでいなければ、痛みが取れた段階で練習を始めてもよろしいかと思います。神様は「神経」という便利なものを与えてくださったようです。練習量に関しては、手首を使わない練習なら、やるだけ無駄だと思いますので、量より質を考えてはいかがでしょうか。過去と同じ練習を繰り返したら、同じ問題を再発することになりかねません。コメントを拝見し「やっぱりそうか」というのが第一の感想でした。
ハノンに関するディスカッションはいろいろあり、反論も当然あるかと思いますが、参考になると思いますので少し書いてみます。
ハノンはご存知の通りフランスのピアノ教師でした。生まれたのが1819年、亡くなったのが1900年。この時代のピアノは一般的には現代のピアノより小さかったですしタッチも軽かったのです。現代のピアノのモデルが出来たのが大体1830年頃、ベーゼンドルファー社がリストのために開発したものでしたが、直ぐに世界に広がるようなものではありませんでした。演奏法はまだまだハープシコード(チェンバロ)奏法の名残がありました。
ハノン氏の記述を読めばわかるのですが、「手首の使い方」に関する項目がありません。これは明らかにハープシコード奏法の伝統と言っても宜しいと思います。ジャン・フィリップ・ラモーは「鍵盤楽器を弾くときは手首を動かしてはいけない」と書いています。
しかしながら、リストやチャイコフスキーのコンチェルトを弾いたことのある人、または一度でもソロリサイタルを開いたことの有る人であれば理解してもらえると思いますが、現代のピアノを弾きこなすのは「手首次第」。上手いか下手か、あるいは弾けるか弾けないかは「手首の使い方次第」。と言っても過言ではないと思います。
ピアノ教師として私は生徒にハノンを使わせていますが、ハノンさんには申し訳ないのですが、ハノン氏の記述は無視させ、第一番から「手首の使い方」を教えながらゆっくり弾かせています。ハノンを教えるのではなくハノンを利用して手首の使い方を教えていますので、目的が違います。
昭和時代、野球部の監督が炎天下に生徒に水を飲まさずにうさぎ跳びをやらせていました。なんとなくそれを思い出してしまいましたが、闇雲にハノンを練習するのは問題があると思います。
言ってしまえば、ハノンの練習に音楽的は要素はゼロで、100%技術的な練習と言えます。でなければ発表会でハノンを弾いてもおかしくないわけです。
個人的にはハノンの1番から60番までぶっ通して弾くことよりも、バッハのインベンションとシンフォニアをぶっ通して弾くほうが遥かに練習になると思っています。せいぜい30分でできます。おまけに手を見ないで全部弾いたら初見の練習にもなります。生徒達には「ハノンは1番から60番まで通して弾くものではない」と厳しく戒めているほどです。
改めて申しますと、手首を使わない練習など、百害あって一利無し、だと思います。
(私がロシアへ留学していた時は一日8時間くらい練習しました。確かに指は痛くなりましたが、手首の使い方に関しては、過去14年間ほどアメリカで特訓を受けたお陰でそれほど問題も無く留学を終えました。参考になれば幸いです。)
不安で昨夜もメソメソ泣けてしまいましたが、心の中にしみ込む回答を頂きそうだったのか・・・と実感しています。一人で悩んでいなくてここに投稿してよかったです。先生の丁寧なアドバイス、肝に命じて音楽を続けていきます。いつかどこかで先生にお会いできたらいいなと思いました。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ピアノ教師です。
経験上、手や腕の痛さは、「指だけでピアノを弾いている場合」が一番多く出るように思います。ピアノはそもそも指だけで弾くものではありません。もし手首の有効な使い方を習っていないのであれば、直ぐにでも教師を変えるべきでしょう。
まず「とても痛い」と思ったら練習は続けないこと。体を不自然に使うと痛みが出ます。「体の自然な動きは自然な音を生む」と言ったアーチストがいるくらいです。持って生まれた体を、自然に逆らわずに使うべきだと思います。
とりあえず、痛みがなくなるまでピアノに触るべきではないでしょう。そのためにはさし当たっての発表会や公開レッスンはキャンセルするくらいのつもりのほうが、あなたのためになると思います。
回答ありがとうございました。実は、夏休みになり毎日ハノンを一冊通して弾いていました。三部に入ったあたりになると疲れて、苦しくて・・・。もう、ハノンはやめます。原因はわかっているつもりなのですが、ほかにもあるのですね。痛みが取れたらもう練習を始めてもいいですか?練習量や時間は、半分くらいにしておけばいいですか?また、こんなに痛くなるかも・・・という不安があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 指を曲げると第二関節が痛い。通院目安は? 9 2022/11/24 14:38
- 放射線治療・リハビリテーション 助けてヤブ医者に2回も当たりました 腱鞘炎のドケルバン病になりました 二ヶ月経っても治りません 先月 3 2023/04/07 15:09
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- 怪我 手首や手の痛みについてお伺いしたいです。 昨日突然発症して、それから続いている手の痛みが悪化してきて 1 2023/03/29 00:51
- 怪我 ドケルバン病の腱鞘炎で医者に行っても湿布とロキソニンで様子見ですね 治る場合もあれば治らない場合もあ 3 2023/04/07 12:07
- 神経の病気 助けて腱鞘炎が治らない悪化 ロードバイクのせいで3ヶ月腱鞘炎になりました 右が痛い 医者に行っても乗 3 2023/04/25 04:55
- 会社・職場 今月の13日に整形外科で右手関節腱鞘炎と右上腕骨外側上顆炎(テニス肘)と診断されてから会社を休んで整 4 2023/02/18 23:32
- 怪我 悩んでます 2 2023/01/19 19:29
- 怪我 怪我 1 2022/12/16 23:09
- その他(妊娠・出産・子育て) 4歳の娘がいます。 昨年4月~ヤマハのおんがくなかよしコース、今年の4月~幼児科でレッスンを受けてい 2 2023/08/24 10:48
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの薬指と小指の動きについて
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
電子ピアノ 指への影響
-
ピアノ歴7年ですが…
-
ピアノを数日間練習できない時
-
ピアノの練習にメトロノームは...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
ピアノのブラインドタッチの練...
-
ピアノ教本「バイエル」の次
-
ピアノの練習について
-
ピアノの為に手を大きくしたい
-
愛の夢第三番
-
全くの初心者にピアノの練習方...
-
ピアノの弾き方についてです。...
-
★ピアノで曲が弾けるようになる...
-
ピアノの両手で引ける方へ質問です
-
正しいピアノ奏法 小指がピン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
手を広げるために指を切ったほ...
-
ピアノをやっている人は指は細...
-
大人でピアノを趣味としている...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
シューマンの献呈が弾きたい!...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
2週間の入院が決まったんですけ...
-
ピアノの練習の進度について
-
ピアノ/小学生でオクターブ(8度...
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
ハ長調に直してしまう
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
ハノンの代わりのテキスト
-
ピアノの奏法 指・手首の使い方
-
自分のピアノで音酔い(?)します
-
ピアノの練習をしてるんだけど...
おすすめ情報